
2015年09月17日(木)のFXニュース(1)
-
2015年09月17日(木)08時50分
国内・8月貿易統計など
国内・8月貿易統計(通関ベース)
前回:-2681億円(改訂:-2684億円) 予想:-5400億円 結果:-5697億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:1兆1205億円 予想:N/A 結果:5140億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-9860億円 予想:N/A 結果:-1兆4201億円
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月17日(木)08時00分
9月17日の主な指標スケジュール
9月17日の主な指標スケジュール
9/17 予想 前回
07:45 (NZ)四半期国内総生産(GDP) 前期比 4-6月期 0.6% 0.2%
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 1兆1205億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -9860億円
08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 8月 -5400億円 -2681億円
15:35 (日)黒田東彦日銀総裁、発言 N/A N/A
16:30 (ス)スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 -0.75% -0.75%
17:00 (欧)欧州中央銀行(ECB)月報 N/A N/A
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 8月 0.2% 0.1%
18:00 (欧)建設支出 前月比 7月 N/A -1.9%
18:00 (欧)建設支出 前年同月比 7月 N/A -2.3%
21:30 (米)四半期経常収支 4-6月期 -1115億USD -1133億USD
21:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 8月 116.0万件 120.6万件
21:30 (米)住宅着工件数 前月比 8月 -3.8% 0.2%
21:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 8月 115.9万件 111.9万件
21:30 (米)建設許可件数 前月比 8月 2.5% -16.3%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.5万件 27.5万件
23:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 9月 5.9 8.3
27:00 (米)米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 0-0.25% 0-0.25%
27:30 (米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 N/A N/APowered by セントラル短資FX -
2015年09月17日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC結果待ち、利上げ予想はやや後退
NYタイムは欧州通貨の上昇や、米インフレ指標がドルの上値を重くした。米8月消費者物価指数はおおむね市場の予想通りだったが、前月比の伸びが-0.1%と、7カ月ぶりのマイナスに転じた。エネルギーや食品を除くコアの前年比は、+1.8%と前月から横ばいで伸び悩んだ。米関連市場では株価が続伸し、米金利は引けにかけて7月末以来となる2.3%台まで上昇した。ドル円はクロス円の上昇と、本邦格下げを受けた円安地合いで120.73円まで買われた。ユーロドルは1.1321ドルまで反発し、ユーロ円は136.63円まで日通し高値を塗り替えた。英雇用統計後の流れを引き継ぎ、ポンドドルは1.5529ドル、ポンド円は187.20円まで一段高。
日本時間18日午前3時に予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表やイエレンFRB議長の記者会見が近づき、市場の手控えムードも一段と高まりそうだ。ドル円は引き続き、120円台を中心に方向感に欠ける動きが見込まれる。ここに来て、今回の会合で利上げが見送られるとの観測がやや優勢となっている。昨日に発表された8月の米消費者物価指数が前月比で1月以来の落ち込みとなったことも、市場の思惑に影響を与えている。低インフレの傾向は、利上げ判断に直面している米連邦準備理事会(FRB)にとって頭を抱える問題だ。
米9月利上げが見送られた場合、ドル売りで反応するだろうが、ドル円が大きく下値を広げる動きは見込めないか。米年内利上げへの期待が後退しない限り、中長期的なドル高トレンドに変化はない。9月利上げが見送られれば、12月が有力になりそうだが、10月に「米国の利上げ・日本の追加緩和」の可能性も残される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)07時45分
NZ・2Q-GDP(前期比)
NZ・2Q-GDP(前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.6% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月17日(木)06時15分
■NY為替・16日=ドルの上値重い 米インフレは伸び悩み
NYタイムは欧州通貨の上昇や、米インフレ指標がドルの上値を重くした。米8月消費者物価指数はおおむね市場の予想通りだったが、前月比の伸びが-0.1%と、7カ月ぶりのマイナスに転じた。エネルギーや食品を除くコアの前年比は、+1.8%と前月から横ばいで伸び悩んだ。米関連市場では株価が続伸し、米金利は引けにかけて7月末以来となる2.3%台まで上昇した。
ポンドドルは1.5529ドル、ポンド円は187.20円まで一段高。ポンドドルは先月26日以来の高値をつけた。賃金の伸びや失業率の低下を確認した、英雇用統計後の流れを引き継いだ。カーニーBOE総裁をはじめ、複数のMPCメンバーの議会証言が伝わったがサプライズは少ない。カーニー総裁は「英利上げは段階的で緩やかなペース」と、従来の見解を繰り返した。ただ、タカ派のマカファーティ委員を筆頭に賃金上昇の加速が強調されたほか、先日の議事録よりも中国リスクに対する警戒感が薄らいだ印象はあった。ユーロ圏消費者物価指数の下方修正で上値が重かったユーロドルは1.1321ドルまで反発し、ユーロ円は136.63円まで日通し高値を塗り替えた。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9670CHF、CHF円は124.80円まで、対ドル・対円で堅調。
豪ドル/ドルは0.7200ドル、NZドル/ドルは0.6379ドル、ドル/加ドルは1.3161加ドルまで対ドルで上昇。ドル/加ドルは加7月製造業出荷の予想比上振れや、在庫減少を受けた原油の一段高もサポート要因。豪ドル円は86.85円、加ドル円は91.72円まで高値を塗り替えた。ドル円はクロス円の上昇と、本邦格下げを受けた円安地合いで120.73円まで買われたあと、120円半ばでもみ合い。
6時現在、ドル円は120.57円、ユーロドルは1.1290ドル、ユーロ円は136.11円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)05時00分
米・7月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・7月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+1031億USD 予想:N/A 結果:+77億USD
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月17日(木)04時51分
【ディーラー発】欧州通貨買い一巡(NY午後)
目新しい判断材料に乏しく、午後は序盤に強まった欧州通貨買いが一巡。ポンドは対ドルで1.5481付近まで、対円で186円72銭付近まで軟化し、ユーロも対ドルで1.1274付近まで、対円で136円ちょうど付近まで反落。また、ドル円も引き続き120円65銭前後で小動きに終始するなど冴えない。一方豪ドル円が86円82銭付近まで小幅に上値を拡大したほか、NZドル円が76円83銭付近まで反発しオセアニア通貨はやや堅調。4時51分現在、ドル円120.594-604、ユーロ円136.058-078、ユーロドル1.12822-830で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月17日(木)03時57分
ユーロやポンドが高値から調整 米金利上昇でドル底堅い
ユーロドルは1.1280ドル前後、ポンドドルは1.5495ドル付近まで高値から調整。午後は模様眺めムードが強く、欧州通貨の上値追いも一巡している。米長期金利は一時2.301%と、2.3%の大台を回復させた。この動きがドルをサポートしている。ドル円は120.60円前後で横ばい。ユーロ円は136.10円近辺まで高値から失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)02時31分
値動き落ち着く ユーロドルは1.13ドル前後
NYタイム午後は欧州通貨高も一巡。ユーロドルは1.13ドル前後、ユーロ円は136.30円近辺、ポンドドルは1.5495ドル付近、ポンド円は186円後半へ小幅に調整した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を翌日に控え、関連市場の動意も細ってきた。ドル円は120.60円近辺で横ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)01時35分
ユーロ一段高 ユーロ円に連れてドル円も高値塗り替え
ユーロドルが1.1321ドルまで上値を拡大。ユーロ円もストップロスの買いを巻き込み、136.63円まで上げ幅を広げた。ユーロ円の上昇が円売りに作用し、ドル円も120.72円とこの日の高値を更新。豪ドル円は86.81円、加ドル円は91.70円まで円安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)01時14分
ユーロ円は前日高値上回る、ドル円もこの日の高値圏
ユーロ円は136.42円と、前日高値136.39円を上抜けた。ユーロドルも1.13ドル台を維持して堅調。関連市場はリスクオフの局面にないが、FOMCを前にポジション調整の動きも入っている。ドル円もユーロ円の動向や米株高にサポートされ、120.65円前後とこの日の高値圏までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)00時29分
ドル円底堅い ダウ平均は100ドル近い上げに
ドル円は120.55円前後で底堅く推移。欧州通貨を中心にドル売りが強まった場面でも、クロス円の上昇に下値を支えられた。ダウ平均が100ドル近くまで上げ幅を広げており、CMEの日経225も底堅く推移。クロス円の上昇も相まって下値が堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月17日(木)00時07分
■LDNFIX=欧州通貨が堅調 米CPIでドルの上値重い
ロンドンフィックスにかけては欧州通貨が堅調。賃金の伸びや失業率の低下を確認した英雇用統計後の流れを引き継ぎ、ポンドドルは1.5529ドル、ポンド円は187.11円まで一段高。ユーロ圏消費者物価指数の下方修正で上値が重かったユーロドルは1.1313ドルまで反発し、ユーロ円は136.30円まで日通し高値を塗り替えた。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9670CHF、CHF円は124.61円まで、対ドル・対円で堅調。カーニーBOE総裁をはじめ、複数のMPCメンバーの議会証言が伝わったがサプライズは少ない。カーニー総裁は「英利上げは段階的で緩やかなペース」との、従来の見解を繰り返している。ただ、タカ派のマカファーティ委員を筆頭に賃金上昇の加速が強調されていたほか、先日の議事録よりも中国リスクに対する警戒感が薄い印象はあった。ポンドドルは先月26日以来の高値をつけた。
欧州通貨の上昇も重しにドルは軟調。米8月消費者物価指数はおおむね市場の予想通りだったが、前月比の伸びが-0.1%と、7カ月ぶりのマイナスに転じた。エネルギーや食品を除くコアの前年比は、+1.8%と前月から横ばいで伸び悩んだ。関連市場の動意は乏しかったが、ドルの上値を多少重くしている。ただ、ドル円はユーロ円やポンド円の上昇と、本邦格下げを受けた円安地合いで120円半ばの水準を維持して下げ渋った。
豪ドル/ドルは0.7197ドル、NZドル/ドルは0.6379ドル、ドル/加ドルは1.3178加ドルまで対ドルで上昇。対欧州通貨でのドル安が波及した。ドル/加ドルは加7月製造業出荷の予想比上振れや、在庫減少を受けた原油の一段高もサポート要因。豪ドル円は86.76円、加ドル円は91.49円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)