
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年09月16日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年09月16日(水)14時21分
ドル円・クロス円の一角が安値を更新、株価との相関性薄い
クロス円の一角が下落。下落幅は限られているが、ポンド円が184.41円、加ドル円が90.71円、NZドル円が76.27円までそれぞれ小幅に本日のレンジ下限を拡大した。クロス円での円高につれてドル円も120.10円まで低下した。イベントを前にしたポジション調整の流れがつづいているようだ。関連市場では、後場の上海総合指数は前引けから小幅に上昇してスタートするなど、株価との相関性は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)13時47分
ユーロ円オーダー=135.00円に買い
137.80円 超えるとストップロス買い
137.50円 売り
137.20円 売り
136.50-60円 断続的に売り135.72円 9/16 13:27現在(高値135.80円 - 安値135.60円)
135.00円 買い
134.50円 買い
134.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)13時32分
ドル円オーダー=120.00円に押し目買い
122.00円 売り厚め
121.50-60円 断続的に売り
121.30円 OP16日NYカット
121.00円 売り、OP17日NYカット非常に大きめ
120.50-60円 断続的に売り120.20円 9/16 13:27現在(高値120.48円- 安値120.15円)
120.00円 買い
119.75円 OP16日NYカット
119.70円 OP16日NYカット
119.25-40円 断続的に買い
119.20円 割り込むとストップロス売り
119.00円 買い
118.60円 割り込むとストップロス売り
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)13時20分
豪ドル円 86.20円、NZドル円 77.05円にOP
豪ドル円の上値86.20円、NZドル円の77.05円に、本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。
ともにコール(買い権利)・プット(売り権利)を組み合わせたOP合成ポジションとみられ、上値を抑える目先のポイントになりそう。※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)12時53分
ドル円 上値OP非常に大きめ、動き抑制へ
ドル円は120円前半から半ばで小動き。119.70円・119.75円に本日NYカットのオプション(OP)が観測され、両OPを合わせると1000本(1本=100万通貨単位)以上と規模は大きめ。OP絡みの売買が足元の支えとなるか。
一方、上値は120.50円の売りが目先の重し。そのほか121.00円に明日NYカットのOPがあり、規模は2000本以上と下値のOPよりさらに大きめ。上下のオーダー状況からも、120円台を中心としたレンジで様子見ムードが続きそうに見える。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)12時46分
ドル円 120円前半で緩やかに下押し、日経平均は上げ幅縮小
ドル円は120円前半で動意限定ながら緩やかに下値を広げる動きで、120.15円までじり安。後場の日経平均が上げ幅を縮小し、安値を更新する動きもドル円の重しか。
また、ユーロドルは1.1299ドル、ポンドドルは1.5357ドルまで小幅高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)11時46分
■東京午前=ドル円 120円前半、調整主導で小幅に円買い
東京午前の為替相場では、ドル円・クロス円がやや下落した。米株の上昇も好感し、高寄りした日経平均は堅調推移が続いたが、円相場は株高に追随せず調整主導で円買いがやや優勢となった。また、上海総合指数は前日終値を挟んでの小動きで手がかりとはならなかった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとして様子見ムードが強く、方向感は鈍い。NY引けまで上昇傾向が続いた米10年債利回りは、時間外取引でやや低下気味に推移した。
ドル円は120.22円まで小幅安。クロス円もやや上値が重く、ユーロ円は135.60円、ポンド円は184.50円、豪ドル円は85.70円、NZドル円は76.32円まで売りが優勢となった。また、ユーロドルは1.1288ドルまで小幅高となり、ポンドドルは1.53ドル半ば、豪ドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル/ドルは0.63ドル半ばで小幅な上下に止まった。
イベントを控えた様子見ムードが強く、午後も方向感は出にくい。ただ、閑散取引が続くなか、小口の売買で相場が振れやすいこともあり、警戒は必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)10時42分
ドル円 120円前半、上海総合指数は小動き
小安く寄り付いた上海総合指数はプラス圏に浮上するなど前日終値付近で小動き。また、高寄りした日経平均は上げ幅を拡大するなど堅調推移が続いている。為替相場では調整の円買いが見られたものの方向感にはつながらず、ドル円は120.30円近辺での小動きにとどまっているほか、ユーロ円は135円後半、ポンド円は184円半ば、豪ドル円は85円後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)09時14分
日経平均は続伸、ドル円は120.30円近辺
米株の上昇も好感し、日経平均は200円超の大幅高で寄り付いたが、為替相場の反応は薄い。ドル円は120.30円付近でやや上値が重く、ユーロ円は135.70円付近、ポンド円は184.70円付近、豪ドル円は85円後半で小幅な上下にとどまっている。
また、NYタイムに右上がりで上昇した米長期債利回りは、時間外取引でやや低下気味となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)08時00分
東京為替見通し=閑散取引で振れやすいも、様子見
NYタイムはドル高。発表された一連の米経済指標はさえない内容が並んだが、ドル円は120円半ばまで買い戻され、この日の下げ幅をほぼ帳消しにした。関連市場では、米主要株価指数が総じて1%を超える上昇。米長期債利回りは2.29%台まで上昇幅を拡大させ、引け値ベースでは7月22日以来の高い水準をつけた。米8月小売売上高は前月比+0.2%、自動車を除くコアは同+0.1%と、ともに市場予想を下回った。9月NY連銀製造業景況指数は-14.67となり、前月並みの低水準を示現。8月鉱工業生産・同設備稼働率も予想に届かず、総じてさえない結果だった。ユーロドルは1.1259ドル、ポンドドルは1.5330ドル、豪ドル/ドルは0.7086ドル、NZドル/ドルは0.6294ドルまでドル買いが優勢となった。
本日もドル円は引き続き120円台を中心に方向感に欠ける動きか。昨日のドル円は、日銀金融政策決定会合や黒田日銀総裁を記者会見で追加緩和へのヒントが得られず、失望売りが先行したが、米株高・米債安を背景に見慣れた水準に戻している。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが実施されるかどうかは依然として不透明。「出口」に向かう米国と「異次元緩和策」が継続される日本の金融政策見通しの格差から、ドル高トレンドに変化はないが、FOMCを控え持ち高調整が入りやすい。様子見ムードも強く、閑散取引が続くなか、小口の売買で相場が振れやすくなりそうだ。東京タイムでの円相場は、日中株の動向を眺めながらの上下となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)06時15分
■NY為替・15日=ドル高 ちぐはぐ感は調整を示唆か
NYタイムはドル高。発表された一連の米経済指標はさえない内容が並んだが、ドル円は120円半ばまで買い戻され、この日の下げ幅をほぼ帳消しにした。関連市場では、米主要株価指数が総じて1%を超える上昇。米長期債利回りは2.29%台まで上昇幅を拡大させ、引け値ベースでは7月22日以来の高い水準をつけた。金融政策動向に敏感な同2年債利回りは0.81%台と、2011年4月以来の高水準を示現。ドル高・株高・債券安(利回り上昇)の流れとなった。ただ、この日は独を筆頭にユーロ圏主要国の長期金利も大幅に上昇しており、金利差がドルを押し上げた流れにはない。米利上げ期待が盛り上がったとすれば、大幅な株高はやや整合性に欠ける展開とも捉えられる。各市場で値動きはあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にポジションの調整が進んでいる印象も受けた。
米8月小売売上高は前月比+0.2%、自動車を除くコアは同+0.1%と、ともに市場予想を下回った。9月NY連銀製造業景況指数は-14.67となり、前月並みの低水準を示現。8月鉱工業生産・同設備稼働率も予想に届かず、総じてさえない結果だった。ただ、小売や鉱工業生産の前月分は上方修正されており、プラスの伸びが続いた小売動向からは、7-9月期の米成長に強気な見方を示す声もあった。一方でNY連銀製造業景況指数では、内訳の新規受注や出荷が大幅に悪化。雇用も2013年1月以来のマイナスとなり、先行きを不安視する向きもある。
ユーロドルは1.1259ドル、ポンドドルは1.5330ドル、豪ドル/ドルは0.7086ドル、NZドル/ドルは0.6294ドルまでドル買いが優勢。ただ、NZドル/ドルはNZ乳業大手フォンテラが発表した乳製品価格の総合指数GDT価格指数が、前回入札時から16.5%上昇したことが伝わると買いが入った。午後には0.6369ドルと、この日の高値をつけた。豪ドル/ドルも連れ高で水準を回復。ユーロ円は135円半ば、ポンド円は184円後半、豪ドル円は86円前半まで底堅く推移。NZドル円は76.70円まで上値を伸ばした。
6時現在、ドル円は120.42円、ユーロドルは1.1269ドル、ユーロ円は135.70円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)02時37分
クロス円も底堅い NZドル円は前日比プラス
ドル高の流れから対ドルの戻りは鈍いが、クロス円はドル円の上昇や日銀会合後の下押しの巻き戻しから底堅い展開。ユーロ円は135円半ば、ポンド円は184円後半、豪ドル円は85円後半、NZドル円は76円前半、加ドル円は90円後半まで下げ幅を縮小させている。NZドル円や加ドル円は、前日比プラス圏に浮上。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)02時30分
米債は大幅下落 ドル円は120円半ばまで上げ幅拡大
NYタイム午後になっても米長期金利の上昇が止まらず、ドル円は120.50円近辺まで下値を押し上げられている。ダウ平均の上げ幅も200ドルを越し、ドル高・株高・債券安(利回り上昇)の流れが顕著。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整の動きもあるが、イベントを前にやや一方的な動きにもみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)01時37分
ドル円じり高も、日足ベースでの上値切り下げパターンは継続か
ドル円は120.40円前後までじり高。NYタイム以降は、一貫して戻りを試す展開が継続している。米金利の上昇がドル高に作用しているものの、今日の米国と独の長期金利を比較すると、独金利の上昇幅が上回っている。また、FOMCに向けて利上げ期待が高まっているのだとすれば、1%以上も上昇している米株価指数の動きはロジック的には整合性に欠く。各市場でポジション調整的な流れが優勢とも考えられる。
ドル円は今日の下げ幅をほとんど埋めきったが、日足ベースでは10日以降、上値を徐々に切り下げるパターンが継続している。下ヒゲの長さは好感できるが、上値の重さもまだ完全には払しょくしきれそうにない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月16日(水)00時50分
ドル円120.25円前後、戻り高値の更新続く
ドル円は120.25円前後まで買い戻しが継続。欧州朝方に119.40円の安値をつけた後の、戻り高値更新が継続。米金利・株価の動意は一服しつつあるが、日銀会合後の円ショート巻き戻しが一巡した流れも手伝って下値を切り上げ続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、135.40円台まで下げ幅縮小 米10年債利回りは2.79%から2.83%まで一転上昇(15:42)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、リスクオフも日米金利差で大幅安は回避(15:15)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、ユーロ・ドルは一段安(15:03)
-
日経平均大引け:前日比315.82円安の26107.65円(15:01)
-
NZSX-50指数は11141.07で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.62%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.2(14:51)
-
ロシアのハッカー集団がウクライナ軍の主要諜報部門に所属する1000名のデータを公開(14:13)
-
ユーロドル、さえない 1.0241ドルまで下押し(13:54)
-
ドル円、売り一服 135.40円台まで買い戻し(13:23)
-
ユーロドル 1.02ドル台のOPが下げ渋り誘うか注視(13:18)
-
ドル円 多数OP集積の135円付近で動き落ち着くか(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比337.51円安の26085.96円(12:32)
-
上海総合指数1.34%安の3358.535(前日比-45.490)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(12:28)
-
ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比333.61円安の26089.86円(11:30)
-
ハンセン指数スタート0.35%安の21777.64(前日比-75.43)(10:52)
-
カナダドル円 103円後半、NY原油先物の買い戻しが一服(10:30)
-
ドル円 仲値後から再び上値が重い動き、135.40円を割り込む(10:18)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、下げ渋り(10:05)
-
ドル・円:リスク回避的なドル売り・円買いは一巡か(09:52)
-
ドル円 135.70円付近まで持ち直す、米長期金利が前日比で上昇(09:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- ユーロ円のサポートは上手くワーク、ドル円も134円台脱し騰勢強めるも材料薄(持田有紀子)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)