
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年09月16日(水)のFXニュース(3)
-
2015年09月16日(水)23時08分
ドル売り優勢 ユーロドルは1.13ドル回復
幅広い通貨でドルが売り優勢。ユーロドルは1.1303ドルとこの日の高値を更新。ポンドドルは1.5499ドルまで上げ幅を広げ、豪ドル/ドルは0.7190ドル、ドル/加ドルは1.3196加ドルまで対ドルで上値を伸ばした。クロス円もユーロ円が136.08円、ポンド円が186.69円まで堅調。ドル円は円安にサポートされながらも、120.40円前後で上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)23時00分
米・9月NAHB住宅市場指数
米・9月NAHB住宅市場指数
前回:61 予想:61 結果:62
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月16日(水)22時02分
ユーロに買い戻し 対円は135.89円まで上げる
米消費者物価指数発表後のドルの上値の重さも受け、ユーロドルは1.1270ドル付近まで安値から買い戻された。本邦格下げにともなう円安基調も後押しに、ユーロ円は135.89円の本日高値を示現。ユーロポンドでのユーロ安・ポンド高もやや巻き戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)21時41分
ドル円伸び悩む、米CPIは予想に近いが少し弱め
ドル円は伸び悩む。米8月消費者物価指数は前月比ベースでは総合・コア揃って市場予想通りの結果となった。ただ、同コア・前年比は+1.9%予想のところ+1.8%と前月から横ばいとなり、米国のインフレ上昇の勢いは鈍い。結果を受けて、ドル円は120.68円を頭に120.45円付近へ低下した。
また、ユーロドルは1.1260ドル付近、ユーロ円は135.65円付近へ戻したほか、ポンドドルは1.5460ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)21時24分
NY早朝のドル円は底堅い、120.68円まで上昇
NY早朝のドル円は120.68円まで上昇幅を拡大。ユーロの上値が重いことから、相対的にドル高となっているほか、格付け会社S&Pが日本の格付けを引き下げたことによる円安が下支えとなっているもよう。
一方で、ユーロドルは1.1230ドル付近で上値が重い。1.1214ドルを安値に下げ渋っているが、ECBによる量的緩和拡大への期待から、戻りは鈍い。ユーロ円は、ドル円の上昇に引っ張られて135.50円付近へ戻しているが、上昇の勢いは限られている。
また、ポンドは堅調地合いが継続。イングランド銀行の金融政策に対する前向きな見方が支えとなり、ポンドドルは1.5453ドル、ポンド円は186.40円までポンド高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)20時25分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=ドル円 120円前半、調整主導で小幅に円買い
東京午前の為替相場では、ドル円・クロス円がやや下落した。米株の上昇も好感し、高寄りした日経平均は堅調推移が続いたが、円相場は株高に追随せず調整主導で円買いがやや優勢となった。また、上海総合指数は前日終値を挟んでの小動きで手がかりとはならなかった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとして様子見ムードが強く、方向感は鈍い。NY引けまで上昇傾向が続いた米10年債利回りは、時間外取引でやや低下気味に推移した。
ドル円は120.22円まで小幅安。クロス円もやや上値が重く、ユーロ円は135.60円、ポンド円は184.50円、豪ドル円は85.70円、NZドル円は76.32円まで売りが優勢となった。また、ユーロドルは1.1288ドルまで小幅高となり、ポンドドルは1.53ドル半ば、豪ドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル/ドルは0.63ドル半ばで小幅な上下に止まった。
■東京午後=円が小幅高、調整主導で動意薄
東京午後の為替相場は、午前の円買いの流れが緩やかに継続。ドル円は120.10円、ポンド円は184.25円、NZドル円は76.26円、加ドル円は90.70円までレンジ下限を広げた。ポンド円は、対ユーロでのポンド売り基調も上値を抑えた一因。ただ、イベント前のポジション調整が主導する流れだったため、取引は盛り上がりに欠け、値幅も限定的だった。また、上海総合株価指数が、前日終値を挟んで落ち着いていたこともあり、株式市場の動向は手掛かりになりづらかった。
また、発表された日銀月報は「わが国の景気は緩やかな回復を続けている、ただ、輸出・生産面に新興国経済の減速の影響がみられる」と昨日の金融政策決定会合のときに示された内容と同じで、材料視されなかった。
他通貨の方向性は見定めづらかった。クロス円の動向につれながら、主体性のない値動きが続いた。ポンドドルは、対ユーロでのポンド安を受けて、1.5340ドル近辺で上値が重くなった一方で、ユーロドルは1.12ドル後半でもち合った。ユーロ円は135円後半での上下動を続けていたが、株式市場の大引け間際に135.52円まで小幅にレンジを下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)20時15分
■LDN午前=底堅い雇用指標でポンド高、格下げで円売りも
ロンドン午前は、ポンド高・ユーロ安の展開。ポンド上昇は、労働市場の改善や賃金の上昇傾向を示唆する英雇用指標を受け、イングランド銀行の早期利上げが意識されたことが要因。ポンドドルは1.5435ドル、ポンド円は186.04円までポンド高。一方で、ユーロはコンスタンシオECB副総裁が、量的緩和について「規模を拡大する余地がある」との見解を示したほか、インフレ指標の改善が鈍いことが重しとなり、ユーロドルで1.1214ドル、ユーロ円で135.17円までユーロ安が進んだ。ベルギーのビールメーカーABインベブが、同業の英SABミラーに対して買収案を提示する方針とのニュースも、ポンド高・ユーロ安の流れを後押しした可能性はある。
この日発表された英雇用指標では、英8月失業者数は市場予想に反して1200人増となったが、国際労働機関(ILO)ベースの失業率は5.5%へ低下し、同雇用者数は4200人増となった。また、賞与を含む週平均賃金は前年比で2.9%増(市場予想 2.5%)と市場予想を上回り、賃金の上昇傾向が続いていることを示唆した。一方、ユーロ圏8月消費者物価指数・確報値は、総合・コア揃って速報値から下方修正された。
ドル円は120.61円まで上昇。さえないユーロ動向や、株高を受けた米長期金利上昇のほか、格付け会社S&Pが日本の格付けを「AA-」から「A+」へ引き下げたことなど、要因が複数重なった。
資源国通貨もしっかり。株高を受けて、先行きの資源需要に対する期待感が後押しとなった。豪ドル/ドルは0.7183ドル、豪ドル円は86.44円、ドル/加ドルは1.3211加ドル、加ドル円は91.12円まで資源国通貨高が進んだ。加ドルはNY原油先物の上昇も材料となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)20時03分
LDN序盤まとめ=ポンド高・ユーロ安、格下げで円売りも散見
・英国とユーロ圏の経済指標の差異受けてポンド高・ユーロ安が進行
・英雇用情勢の改善受けてポンド円は186.04円まで上昇、域内のインフレ改善に不安が残ったユーロ円は135.17円へ下落
・日本の格下げ受けて円売り散見、ドル円は複数の要因重なり120.58円へ上昇
・関連市場では、欧州株は軒並み上昇 米長期金利も下げ幅を縮める
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)19時52分
ユーロ安継続、ドル円は120.53円まで上昇
ユーロ安の流れが継続。ユーロドルは1.1223ドルまでレンジ下限広げた。一方で、ドル円は米長期金利が2.29%付近まで戻す動きに引っ張られて、120.53円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)18時46分
ドル円は底堅い、米長期金利は2.28%付近へ上昇
ドル円は120.35円近辺で底堅く推移。株高の流れを受けて、米長期金利が2.28%付近へ水準を戻していることがドル円を下支えしている。株価や景気動向に敏感に反応しやすいとされる豪ドルも底堅さを維持している。豪ドル/ドルは0.7160ドル台、豪ドル円は86.25円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)18時09分
ユーロ下落、インフレ指標は下方修正 英国との物価動向の差異も
ユーロは上値が重くなる。ユーロ圏8月消費者物価指数・確報値が、総合・コアともに速報値から下方修正されたことが重しとなった。これより先に発表された英週間賃金の上昇など、英国と欧州の物価動向の違いも意識され、ユーロドルは1.1236ドル、ユーロ円は135.22円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)16時15分
ユーロ売りが継続、ECBはQE拡大の用意ある
ユーロ売りが継続。コンスタンシオECB副総裁が、量的緩和について「規模を拡大する余地がある」との見解を示したことが重しとなっているもよう。ユーロドルは1.1252ドル、ユーロ円は135.46円まで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)15時38分
上海株上昇で資源国通貨しっかり、ユーロはクロス取引が上値抑制
加ドルや豪ドルはしっかり。上海総合指数の上昇を横目にみながら、資源国通貨はじりじりと上値を広げている。豪ドル/ドルは0.7166ドル、ドル/加ドルは1.3224加ドルまでドル安・他通貨高推移。対円でも底堅く、豪ドル円は86.25円、加ドル円は91.01円まで上昇した。
一方で、ユーロは対資源国通貨や対ポンドでの下げを受けてさえない展開。ユーロドルは1.1265ドル近辺、ユーロ円は135.55円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)15時27分
円買い一服、ドル円は120.30円近辺 上海総合は高値更新
円買いの流れが一巡。上海総合指数が高値をわずかに塗り替える中で、ドル円やクロス円も持ち直す格好に。ドル円は120.10円を安値に120.30円付近、ユーロ円は135.65円付近へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月16日(水)15時10分
■東京午後=円が小幅高、調整主導で動意薄
東京午後の為替相場は、午前の円買いの流れが緩やかに継続。ドル円は120.10円、ポンド円は184.25円、NZドル円は76.26円、加ドル円は90.70円までレンジ下限を広げた。ポンド円は、対ユーロでのポンド売り基調も上値を抑えた一因。ただ、イベント前のポジション調整が主導する流れだったため、取引は盛り上がりに欠け、値幅も限定的だった。また、上海総合株価指数が、前日終値を挟んで落ち着いていたこともあり、株式市場の動向は手掛かりになりづらかった。
また、発表された日銀月報は「わが国の景気は緩やかな回復を続けている、ただ、輸出・生産面に新興国経済の減速の影響がみられる」と昨日の金融政策決定会合のときに示された内容と同じで、材料視されなかった。
他通貨の方向性は見定めづらかった。クロス円の動向につれながら、主体性のない値動きが続いた。ポンドドルは、対ユーロでのポンド安を受けて、1.5340ドル近辺で上値が重くなった一方で、ユーロドルは1.12ドル後半でもち合った。ユーロ円は135円後半での上下動を続けていたが、株式市場の大引け間際に135.52円まで小幅にレンジを下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年09月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年09月16日(水)19:44公開中国の影響じわり進む新興国の通貨安、ドル円のゆくえも注視すべし!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年09月16日(水)18:00公開【緊急寄稿】米国の利上げが開始されればそれは何を意味しているのか?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2015年09月16日(水)11:20公開黒田総裁今年もポーカーフェイスだが。明日FOMCのため様子見姿勢強いか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年09月16日(水)07:51公開9月16日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『明日に[米)FOMC結果発表]を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)09時51分公開
ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。 -
2025年06月16日(月)06時57分公開
6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後… -
2025年06月15日(日)18時19分公開
【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)