
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年02月08日(月)のFXニュース(1)
-
2016年02月08日(月)16時53分
ドル安・円安、ドル円は117円前半で伸び悩む
欧州序盤はややドル売り・円売りが優勢。ポンドドルは1.4547ドル、豪ドル/ドルは0.7114ドル、NZドル/ドルは0.6646ドル、ドル/加ドルは1.3857加ドルまでドル安が進んでいる。ユーロドルは1.11ドル半ばで小動き。
対円では、ユーロ円が130.91円、ポンド円が170.64円、豪ドル円は83.48円、NZドル円は78.05円、加ドル円は84.72円まで高値を更新した。一方でドル円は、ドル安・円安の流れを受けて117円前半で伸び悩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)15時48分
緩やかに円売り継続、ドル円117円半ば
動意は鈍いままだが、日経平均の反発を好感した円売りの流れが継続。ドル円は117.53円まで上値を伸ばし、クロス円の一角も高値更新の動き。ユーロ円は130.89円、スイスフラン円は118.25円まで上昇し、ポンド円は170円半ば、豪ドル円は83.30円近辺、NZドル円は77.90円近辺の本日高値圏で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)15時02分
■東京午後=ドル円は先週末の高値を更新、日経平均は3ケタ高
東京午後は円売りが継続した。日経平均は後場に入りプラス圏に反転、そのまま上げ幅を3ケタまで広げるにつれ、円売りが進行した。ドル円は先週末の高値を上抜き117.49円まで上昇したほか、ポンド円は170.55円、豪ドル円は83.38円、NZドル円は78.00円、加ドル円は84.69円と本日の高値を更新した。1月景気ウォッチャー調査・現状は前回の48.7から46.6と前回を下回った一方、先行き判断は前回の48.2を上回る49.5となった。ただ、円相場の反応は限定的。旧正月に入り中国市場は休場で、中国発の経済リスクに焦点があたらないことも、リスク回避ムードの後退につながっている。
こうした流れはドル売りにもつながった。ポンドドルは1.4522ドルと先週末の高値を更新したほか、豪ドル/ドルは0.7103ドル、NZドル/ドルは0.6643ドルまで小幅高、ドル/加ドルは1.3869加ドルまでドル安・加ドル高に振れた。一方でユーロドルは1.11ドル前半と引き続き上値の重い展開だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)14時20分
ドル円は先週末高値を上回る、日経平均は200円超高
ドル円は先週末の高値を上抜き117.45円まで上昇したほか、ユーロ円は130.73円、ポンド円は170.52円、豪ドル円は83.33円、NZドル円は78.00円、加ドル円は84.65円と本日の高値を更新した。後場の日経平均はマイナス圏からのスタートだったがその後に反転、上げ幅を200円超まで広げたことで、リスク回避ムードの後退により円売り優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)13時39分
ドル円は117.31円までじり高、日経平均はプラス圏で推移
日経平均株価がプラス圏で推移しているのに合わせ、ドル円・クロス円は小幅に上昇している。ドル円は117.31円まで先週末の高値近辺に上げたほか、加ドル円は84.48円まで午前中の高値を塗り替えた。このほか、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は170円前半、豪ドル円は83円前半と底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)13時08分
ユーロドルは上値重い 上下にOP設定
ユーロドルは1.11ドル半ばで上値の重い推移。昨年末からのボックス相場を脱却し、1.12ドル半ばまで買われたあとの調整が入っている。1.1100ドルの押し目買いオーダーや、NYカットのオプション(OP)設定が下支えとなるか見極めたい。上方向には1.1200ドルにOP、1.1250ドルに売りが確認できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)12時58分
東京午後、ドル円やクロス円の戻りは失速
東京タイム午後は円売りが失速。日経平均株価の下げ幅縮小やプラス転換がドル円やクロス円をサポートしたが、日経平均株価は先週末終値水準で重く、ドル円やクロス円はやや伸び悩んでいる。ドル円は117.20円付近、ユーロ円は130.50円付近、豪ドル円は83円ちょうど付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)12時14分
■東京午前=ドルは117円前半に上昇、円高地合いから切り返し
東京午前は、先週末からの円高地合いから切り返した。朝方から円の戻り売りが進み、日経平均が大幅下落で始まってもこの流れが留まることはなかった。その後、日経平均が一時プラス圏に浮上したのに合わせ、円売りが進行。ドル円は117.28円と117円台を回復したほか、ユーロ円は130.67円、ポンド円は170.20円まで上伸した。
オセアニア通貨は買い戻しが進行。1月の中国外貨準備高は3兆2309億ドルまで減少したが、市場予想よりも減少が加速しなかったことで、オセアニア通貨高に振れた。豪ドル円は83.21円、NZドル円は77.86円付近までNY終値から水準を切り上げた。ポンドドルは1.4516ドル、豪ドル/ドルは0.7103ドルと小幅高となった。一方でユーロドルは1.11ドル前半と、先週末にユーロの戻り売りが入った後の水準でこう着している。
先週末から旧正月に入っており、東京を除いてアジアの主要市場はほぼ休場。このため、中国発による経済リスクを憂慮することはない。先週末の米雇統計もこなしたことで、当面は株価と原油相場のほか、目先の経済指標の発表を眺めていくことになるだろう。午後には1月景気ウォッチャー調査の発表が予定されている。為替相場の値動きに影響は与えないと思われるが、足元の景況感を感じるには参考になる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)12時08分
ドル円底堅い 先週末高値上回る117.50円に売り観測
週明けのドル円は117.28円までじり高。米雇用統計後のドル買い戻しと、日経平均株価の下げ幅縮小による円売りにサポートされている。週末高値117.43円を上回った、117.50円には売りオーダーが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)11時52分
午前まとめ=ドル円は117円台回復、調整による円売り地合い
・調整による円の戻り売りでドル円は117円前半まで上昇
・週明けの日経平均は大幅続落も一時プラス圏に転じるなど下げ幅を縮小
・旧正月入りしているため、東京を除いてアジアの主要市場はほぼ休場
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)11時05分
ドル円は117.25円まで上昇、日経平均は一時プラス圏に浮上
続落して始まった日経平均は下げ幅を縮小、一時プラス圏に浮上するなど底堅く推移している。朝方より調整による円売りが入っていたが、リスク回避ムードの後退によりさらに円売りが進行した。ドル円は117.25円、ユーロ円は130.67円、ポンド円は170.18円、豪ドル円は83.21円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)09時51分
ドル円はやや円安、主な意見で双方の主張が明らかに
ドル円は117.12円まで小幅に円安推移。日銀が公表した1月28-29日開催分の主な意見では、マイナス金利政策の賛成派と反対派の主張が明らかとなった。賛成派は、金融市場の混乱が実体経済に波及し、物価下振れリスクにつながる可能性があるとした。「追加緩和により、リスクの顕現化を防ぐ」ことが必要であるとしている。反対派は、「マイナス金利政策は危機時の対応策としてのみ妥当」、「足元の金融市場の不安定性は深刻でない」などと述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)09時14分
ドル円は116円後半、日経平均は5日続落
日経平均株価は5日連続で続落となった。円相場は動意薄で、ドル円は116.95円近辺、ポンド円は169.65円付近、豪ドル円は82.84円近辺と先週末のNYタイム終値よりも水準をやや切り上げたところで小動き。一方でユーロ円は130.34円、ユーロドルは1.11ドル前半とややユーロ安で推移している。このほか、本邦収支が発表された。12月国際収支-経常収支は予想の9870億円よりやや下回った9607億円の黒字、12月国際収支-貿易収支は前回の2715億円の赤字に反して1887億円の黒字となったが、為替相場の動意は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)08時00分
訂正;東京為替見通し=ドル円の下げは一服へ
【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】
先週末の海外市場ではドルが底堅かった。米雇用統計は強弱混在の結果だったものの、平均時給の上昇率は徐々に加速しており、物価上昇圧力の高まりが感じられた。米利上げ観測の後退から売られていたドルには買い戻しが入り、ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.44ドル半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル前半までドル高推移。ドル円は116.30円まで急落後に117.43円まで上振れたが、株安を背景とした円買いから伸び悩んだ。ユーロ円は130円前半、ポンド円は169円ちょうど付近、豪ドル円は82円半ばまで下落した。7日に発表された1月の中国の外貨準備高は3兆2309億ドルと12月の3兆3300億ドルから一段と減少したが、市場予想ほど減少が加速しなかった。
本日の東京タイムは、ドル安が落ち着きそうだ。先週末のドル円は116.30円まで一段安となる場面はあったが下げは進まず、下げ一服を示唆する足型が現れている。米雇用統計はまずまずの内容であり、3月の米利上げ観測はまだ土俵際にとどまっていると判断しておきたい。原油価格が下げ止まり安定化に向かっているかどうかまだ不透明であるうえ、昨年後半から世界の株式市場は荒っぽく動意付く場面が多いが、目先は一時的に落ち着いてきそうだ。金融市場の不安定化の背景にある中国は旧正月入りしており、いったん中国リスクから目線が離れるだろう。今週はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の証言が予定されており、何事もなければ米金融政策見通しが話題の中心か。米利上げ開始が金融市場の混乱の主因として指摘されることもあるため、注目度は非常に高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月08日(月)06時21分
ドル円は116円後半 先週末引け値水準とほぼ変わらず
週明けのドル円は116円後半で推移。6日に発表された中国の外貨準備高は一段と減少していたが、はやされることもなく先週末引け値とほぼ変わらずの水準で取引されている。ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は130円前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月08日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月08日(月)16:17公開雇用統計でドルはチョッピーな動き、材料難でゆっくり消化する展開か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月08日(月)11:27公開今週は上海休場で波乱考えにくいか?年始からのトレード好調でも様子見へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月08日(月)08:06公開2月8日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『先週加速…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)