
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年02月09日(火)のFXニュース(2)
-
2016年02月09日(火)10時38分
ユーロドル、リスク回避で小幅高だが上値は伸びない
ユーロドルは1.1213ドルまで小幅高。リスク回避のユーロ買いがユーロドルをやや押し上げている。ポンドやオセアニア通貨に対してもユーロ買いが優勢だが、ユーロドルの上値は伸びない。ユーロ円が円買いに押されており、ユーロドルの重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)10時27分
クロス円も円高が加速、ドル円の大台割れで
ユーロ円は128.77円、ポンド円は165.80円、加ドル円は82.35円、豪ドル円は80.78円、NZドル円は75.81円まで円が一段高となった。ドル円が115円の大台を下回り、円高が加速した。ただ、ドル円が2014年11月以来となる114.87円の安値から切り返すと、クロス円も下げ幅を削っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)10時16分
ドル円は114円台に突入、2014年11月以来の安値圏
ドル円は114.87円まで一段安。2014年11月以来に115円の大台を下回った。115.00円にはオプションバリアが観測されていたが抵抗感と表現するほどの挙動はみられず、かなりあっさりと心理的な節目を割れた。114.87円まで下げたドル円は115.25円付近まで急激に切り返しており、値動きは荒っぽい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)10時05分
ドル円は115円割れ、一時114.87円まで急落
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)08時00分
東京為替見通し=新たなリスク回避のテーマが台頭、円高継続か
昨日の海外市場では円が全面高となった。米チェサピーク・エナジーが破産法の適用を予定しているとの観測が高まったことが背景。原油安が続くなかで財務状況がひっ迫し、継続性を疑問視される資源関連企業が増えつつあり、原油安を受けて新たなリスク回避のテーマに火がついた。破たん懸念先が拡大するようだと金融機関や米景気に対する不安が本格化する。ドル円は115.18円まで下落し、2014年11月以来の安値をつけた。ユーロ円は128円後半、ポンド円は166円ちょうど付近、加ドル円は82円半ば、豪ドル円は81円半ばまで下落。原油安を背景に対ドルで加ドルやポンドも軟調に推移。リスク回避のユーロ買いからユーロドルは底堅く、1.1087ドルまで下落後、1.1216まで上げに転じた。
原油安がエネルギー関連企業の破たん懸念という新たなテーマを点火させた。中国が旧正月入りしたことで、いったん中国リスクが覆い隠されるかと思いきや、別のリスクが現れた。原油安を背景としたリスク回避相場のアク抜けには、行き着くところまで行くしかなさそうな雰囲気が漂い始めた。新たな懸念に火がついたことで、燃え広がっていく可能性を想定しておいたほうが無難だろう。先月、日銀がマイナス金利政策に踏み込んだとはいえ、円売りで歯向かうような流れにはない。ドル円は2015年6月以降の三角もち合い下限をブレイクし、下げ始めたら勢いがつきそうな水準にある。とりあえずは110円割れ辺りが目標として設定されそうだ。米国の資源関連会社が破たんし始めるようだと米利上げ観測はなかったことになりそうであり、ドル円は大きな下支え要因を失う。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)07時11分
■NY為替・8日=原油安や米金融政策の不透明さからリスク回避
NYタイムは、原油安や、米1月雇用統計の強弱まちまちの結果を受けた米金融政策の不透明感が株価を不安定にした。ダウ平均は前週末比で一時400ドル安。市場はリスク回避姿勢を強めた。ドル円は2014年11月以来の安値115.18円まで下落幅を拡大。対円でのドル弱含みも手伝って、ユーロドルはリスク回避のユーロ買い戻しを強め、1.1216ドルまで上昇した。ギリシャ改革の滞りも警戒感を誘った。ユーロ円にはリスク回避の円買いも影響して128.76円まで下落。しかし対ドルや対ポンドでのユーロ買いに影響され、129円後半へ戻した。ポンド円は1月21日以来の安値165.97円まで一時下振れ、ポンドドルは1.44ドル割れで下げ渋り、戻りは1.44ドル前半へ戻した。米長期金利の低下によるドル弱含みが、対ドルでの各通貨の支えにもなっていた。クロス円の戻りもあって、ドル円の下落も緩んだ。
資源国通貨はリスク回避が強まるなか売り先行。原油相場がさえず、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3978加ドル、加ドル円は円買いを後押しに82.58円まで加ドル安となった。豪ドル/ドルは一時0.7051ドル、NZドル/ドルは0.6593ドルまで下落。ただ、米株安・長期金利低下でドル売りが強まると下げ渋った。豪ドル円も一時81.60円、NZドル円は76.26円まで水準を下げたが、対ドルで各通貨の下落の勢いが緩むと、クロス円もやや水準を回復した。リスク回避地合いが焦点で米・加指標への反応は鈍かった。
リスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は対ドルで底堅く推移。ドルCHFは一時0.9891CHFまでCHF高に。先週末につけた1月11日以来のCHF高水準0.9884CHFへ近づいた。もっとも、クロス円では一時116.69円と、他通貨同様に円高推移となった。
7時現在、ドル円は115.85円、ユーロドルは1.1193ドル、ユーロ円は129.67円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)06時22分
ユーロ円オーダー=下値オーダーこなす
132.25円 超えるとストップロス買い
131.50円 売り129.43円 2/9 6:01現在(高値130.91円 - 安値128.76円)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)06時08分
ドル円オーダー=115.00円 買い厚め・ストップ、バリア
118.50円 売り
118.00円 売り
117.50円 売り115.68円 2/9 6:01現在(高値117.53円 - 安値115.18円)
115.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)04時52分
米株は下落幅拡大、リスク回避型の買いでユーロドル1.12ドル
ダウ平均が前週末比で400ドルを超える下落となるなど、米株が軟調。米長期金利も1.173%台と昨年2月以来、約1年ぶりの低水準。リスク回避型のユーロ買いで、ユーロドルは一時1.1204ドルまで上昇した。
一方、ドル円は115円前半から半ばで重い動き。リスク回避の円買いが上値を重くしている。ユーロ円は円高地合いに足を引っ張られつつも、129円前半から半ばで少し底堅さも見せた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)04時06分
ドル円は再び下値探る、ユーロドルは上抜けうかがう様相
NYタイム後半戦、ドル円は2014年11月以来の安値115.18円をつけてからの反発を115円後半までの小幅にとどめて下押し。115円前半で再び下値を探る展開となっている。一方でユーロドルは1.11ドル後半で、本日ここまでのレンジ上限1.1197ドルの上抜けをうかがう様相となってきた。ユーロ円はドル円での円買いと、対ドルでのユーロ買い戻しに挟まれ、1.29円付近でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)03時28分
ドル円 反発後に116円を回復できず115円半ばへ下押し
NY午後、ドル円は2014年11月以来の安値115.18円をつけて下げ渋り、115円後半へ反発した。しかし116円台の回復には至らず、足元では115円半ばへ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)02時18分
ドル下振れや円買いの流れ一巡、ドル円は115円後半
ドルの下振れや急激に強まった円買いの流れは一巡し、ドル円は115.18円を安値に115円後半へ戻している。ユーロ円が128.76円から129円前半へ戻すなど、クロス円の円買いも落ち着いた。一方でユーロドルは1.1197ドルを上値に伸び悩み、1.1170ドル付近へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)01時59分
■LDNFIX=リスク回避でドル円は14年以来の水準へ沈む
NY午前は原油安や、米1月雇用統計で失業率低下や賃金上昇が確認されて米追加利上げの可能性が残存したことを懸念した欧米株安から、市場はリスク回避姿勢を強めた。ドル円は2014年11月以来の安値115.18円まで下落幅を拡大した。対円でのドル弱含みも手伝って、ユーロドルはリスク回避のユーロ買い戻しを強め始め、一時1.1197ドルまで上昇。一方、ユーロ円にはリスク回避の円買いの影響が強く、128.76円を安値に129円前半へ戻す程度だった。ポンド円は1月21日以来の安値165.97円まで一時下振れ、ポンドドルは1.44ドル割れで下げ渋ったものの、戻りは1.44ドル前半にとどまった。
資源国通貨はリスク回避が強まるなか売り先行。原油相場がさえず、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3978加ドル、加ドル円は円買いを後押しに82.58円まで加ドル安となった。豪ドル/ドルは一時0.7051ドル、NZドル/ドルは0.6593ドルまで下落。米株安・長期金利低下でドル売りが強まると下げ渋ったが、豪ドル円は一時81.60円、NZドル円は76.26円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)00時30分
クロス円も円買い優勢、ポンド円は1/21以来安値166円半ば
ドル円が2014年12月以来の水準115.60円まで円高推移となったほか、クロス円でもリスク回避の円買いが優勢となっている。ユーロ円は128.79円、ポンド円は1月21日以来の安値166.44円まで下落。資源国通貨も豪ドル円は81.72円、NZドル円は76.37円、加ドル円は82.81円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月09日(火)00時23分
米株軟化、円買い・ドル売り続きドル円は14年12月以来安値
ダウ平均が前週末比300ドルを超える下落と米株は軟調。リスク回避の円買いと米長期金利低下を受けたドル売りで、ドル円は115.64円と2014年12月以来の安値をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月09日(火)17:45公開FX超上級者は以前から知っていたらしい!大口取引もスイスイできる独自ECNの会社
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年02月09日(火)15:35公開欧州時間からムード一転しリスクオフ、ドル円ついに114円台へ突入!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月09日(火)11:23公開ドイツ銀行信用不安に大幅リスク回避!日銀マイナス金利導入もダメ押しか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月09日(火)08:05公開2月9日(火)■『加速しているリスク回避の行方(株安&米・長期金利安&ドル安・円高)』と『ドイツ銀行の破綻懸念』、そして『10日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)