【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年04月26日(火)のFXニュース(2)
-
2016年04月26日(火)08時31分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物は小動き 前日比+0.03%
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間8時30分現在で4473.75と前日+1.50ポイント(同+0.03%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.50ポイント(同+0.02%)の2083.75。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)08時29分
円建てCME先物は前日の225先物比20円安の17430円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比20円安の17430円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円10銭台、ユーロ・円は125円10銭台。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)08時16分
ドル・円は主に111円台前半で推移か、日米金融政策の発表を控えてリスク選好の円売り抑制も
25日のドル・円は、東京市場では111円89銭から111円03銭まで下落。欧米市場でドルは一時110円84銭まで売られており、111円22銭で取引を終えた。
本日26日のドル・円は主に111円台前半で推移か。日本銀行による追加緩和期待は残されているが、米国の金融政策の今後を見極める必要があることから、リスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制される見込み。
25日の欧米市場でドルは一時111円を下回ったが、27-28日に開かれる日本銀行の金融政策決定会合で追加緩和策が導入されるとの見方は後退していないため、1ドル=110円台後半でドルの押し目買いが観測された。日銀の追加緩和策について一部の市場関係者は、国債買い入れ額の増額は含まれず、上場投資信託(ETF)の買い入れ額引き上げや当座預金における政策金利残高への適用金利を-0.1%から-0.2%に引き下げることになると想定している。
市場関係者の間からは、「これらの措置は一応円売り材料になるが、ドル高・円安の流れを加速させるほどの影響力はない」との声が聞かれている。具体的なドル買い材料が提供されない場合、ドル・円の上値はやや重くなるのではないか?との見方も出ている。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)08時00分
東京為替見通し=日銀決定会合を控え、111円台で振幅か
NY為替市場は小動き。先週末に急騰したドル円は110.84円まで巻き戻されたが、111円前半に持ち直した。引き続き日銀による追加緩和への思惑がドル円の下支えとなっている。関連市場では、米株安・原油安が進んだが、リスク回避の円買いは限定的。この日発表された米3月新築住宅販売件数は51.1万件と市場予想比やや下振れし、昨年11月以来の低水準となった。また、米4月ダラス連銀製造業活動指数は-13.9と前月から悪化し、17カ月連続のマイナスとなったが、指標結果への反応は鈍い。対円以外の主要通貨に対してもドルは重い動き。ユーロドルは先週末の下落の反動で1.1278ドルまで上昇した。英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感を背景としたポンド売りがいったん落ち着き、ポンドドルは1.4520ドルまで上昇し、2月中旬以来の1.45ドル台を示現。クロス円も売りが一巡し、ユーロ円は125円前半、ポンド円は161円近辺、豪ドル円は85円後半、NZドル円は76円前半で小動き。
昨日のドル円は一時111円割れまで下押しする場面もあったが、結局は111円を中心とした値動きに落ち着いた。本日の東京タイムに特段イベントはなく、28日の日銀金融政策決定会合の公表を控え、動きづらい展開が続く。本日も111円台を中心に振幅すると思われる。日銀が金融機関の貸し出しにもマイナス金利を検討しているという一部報道を軸に、日銀金融政策決定会合ではどの程度の緩和になるか、というのが話題の中心となる。1月に日銀が物価上昇率に関して、2016年度は0.8%から0%前半から半ば、2017年度は1.8%から1%半ばにそれぞれ下方修正したが、熊本地震の影響により成長率見通しはさらに下振れる可能性があり、日銀にはより大規模な緩和政策の期待が高まっている。一方で今回は声明のみが発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)では、6月以降の利上げを匂わせながらもハト派の内容に終始するのではないか。日米のイベント前後はドルよりも円主導の値動きになると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)07時19分
ドル円は111円前半、海外市場では円買い進まず
東京早朝のドル円は111円前半で推移。昨日の東京タイム午後の水準からほぼ横ばい。海外市場では110.84円まで安値を更新したが、黒田日銀に対する警戒感から円買い・ドル売りは次第に緩んだ。ユーロ円は125円前半、豪ドル円は85円後半で落ち着いた動き。豪ドル円は200日移動平均線の水準で引き続き上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)07時17分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 パソコン出荷(3月)<海外>
20:00 ブ・FGV消費者信頼感 (4月) 67.1
21:30 米・耐久財受注(3月) 1.9% -3.0%
22:00 米・S&P/ケース・シラー総合-20住宅価格指数(2月) 5.50% 5.75%
23:00 米・消費者信頼感指数(4月) 95.6 96.2米・連邦公開市場委員会(FOMC)(27日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)06時13分
■NY為替・25日=ドル円、110円後半で下げ渋る
NY為替市場は小動き。ドルがやや上値の重い動きも、週半ばからの日米金融政策イベントや28日の米1-3月期GDPなど注目指標発表を控え、手控えムードが強い。先週末に急騰したドル円は110.84円まで巻き戻されたが、111円前半に持ち直した。引き続き日銀による追加緩和への思惑がドル円の下支えとなっている。関連市場では、米株安・原油安が進んだが、リスク回避の円買いは限定的。
この日発表された米3月新築住宅販売件数は51.1万件と市場予想比やや下振れし、昨年11月以来の低水準となった。また、米4月ダラス連銀製造業活動指数は-13.9と前月から悪化し、17カ月連続のマイナスとなったが、指標結果への反応は鈍い。
対円以外の主要通貨に対してもドルは重い動き。ユーロドルは先週末の下落の反動で1.1278ドルまで上昇した。英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感を背景としたポンド売りがいったん落ち着き、ポンドドルは1.4520ドルまで上昇し、2月中旬以来の1.45ドル台を示現。また、豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル半ばで底堅い動きとなった。クロス円も売りが一巡し、ユーロ円は125円前半、ポンド円は161円近辺、豪ドル円は85円後半、NZドル円は76円前半で小動き。
6時現在、ドル円は111.20円、ユーロドルは1.1268ドル、ユーロ円は125.30円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)06時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ26.51ドル安、原油先物1.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17977.24 -26.51 -0.15% 17990.94 17855.55 10 19
*ナスダック 4895.79 -10.44 -0.21% 4904.87 4878.37 928 1455
*S&P500 2087.79 -3.79 -0.18% 2089.37 2077.52 189 310
*SOX指数 665.32 -3.71 -0.55%
*CME225先物 17410 大証比 -40 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.18 -0.61 -0.55% 111.91 110.84
*ユーロ・ドル 1.1270 +0.0048 +0.43% 1.1278 1.1217
*ユーロ・円 125.29 -0.21 -0.17% 125.53 124.81
*ドル指数 94.81 -0.31 -0.33% 95.11 94.68【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.83 +0.01 0.83 0.80
*10年債利回り 1.91 +0.02 1.91 1.86
*30年債利回り 2.73 +0.02 2.74 2.69
*日米金利差 1.97 +0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.64 -1.09 -2.49% 44.04 42.58
*金先物 1240.2 +10.2 +0.83% 1243.8 1231.3
*銅先物 225.6 -1.3 -0.55% 227.6 224.8
*CRB商品指数 178.87 -0.78 -0.44% 180.37 178.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6260.92 -49.52 -0.78% 6324.60 6249.34 45 55
*独DAX 10294.35 -79.14 -0.76% 10399.30 10233.42 7 23
*仏CAC40 4546.12 -23.54 -0.52% 4574.46 4522.23 15 25Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)06時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.18%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.18円 -0.61円 -0.55% 111.79円
*ユーロ・円 125.28円 -0.22円 -0.18% 125.50円
*ポンド・円 161.00円 +0.00円 +0.00% 161.00円
*スイス・円 114.03円 -0.23円 -0.20% 114.26円
*豪ドル・円 85.77円 -0.40円 -0.46% 86.17円
*NZドル・円 76.21円 -0.38円 -0.50% 76.60円
*カナダ・円 87.72円 -0.50円 -0.57% 88.22円
*南アランド・円 7.69円 -0.06円 -0.82% 7.76円
*メキシコペソ・円 6.33円 -0.07円 -1.08% 6.40円
*トルコリラ・円 39.08円 -0.18円 -0.45% 39.26円
*韓国ウォン・円 9.66円 -0.07円 -0.67% 9.72円
*台湾ドル・円 3.44円 -0.02円 -0.58% 3.46円
*シンガポールドル・円 82.23円 -0.31円 -0.38% 82.54円
*香港ドル・円 14.34円 -0.07円 -0.52% 14.41円
*ロシアルーブル・円 1.67円 -0.01円 -0.73% 1.68円
*ブラジルレアル・円 31.32円 -0.03円 -0.08% 31.35円
*タイバーツ・円 3.17円 -0.02円 -0.57% 3.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -7.52% 125.86円 107.63円 120.22円
*ユーロ・円 -4.10% 141.06円 121.72円 130.64円
*ポンド・円 -9.13% 195.89円 151.66円 177.18円
*スイス・円 -4.95% 134.62円 111.50円 119.97円
*豪ドル・円 -2.08% 97.30円 77.59円 87.60円
*NZドル・円 -7.17% 92.06円 71.21円 82.10円
*カナダ・円 +0.98% 101.15円 78.95円 86.86円
*南アランド・円 -0.95% 10.32円 6.52円 7.77円
*メキシコペソ・円 -9.43% 8.12円 5.77円 6.99円
*トルコリラ・円 -5.08% 47.24円 37.60円 41.18円
*韓国ウォン・円 -5.54% 11.27円 8.99円 10.22円
*台湾ドル・円 -6.07% 4.08円 3.32円 3.66円
*シンガポールドル・円 -3.01% 92.89円 78.93円 84.78円
*香港ドル・円 -7.59% 16.23円 13.87円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +1.34% 2.65円 1.36円 1.69円
*ブラジルレアル・円 +3.15% 41.28円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -5.04% 3.72円 3.06円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)04時18分
4月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円84銭へ下落後、111円33銭へ反発して111円20銭で引けた。
米国の3月新築住宅販売件数が予想外に減少、4月ダラス連銀製造業活動指数も予想外に悪化したことに失望したドル売りが優勢となった。ただ、日本銀行による追加緩和期待を受けた円売りに下値も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1244ドルから1.1278ドルへ上昇し1.1260ドルで引けた。低調な米国経済指標、今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが見送られるとの見方に伴いドル売りが優勢となった。
ユーロ・円は、124円81銭へ下落後、125円46銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.4520ドルまで上昇後、1.4463ドルへ反落。米国のオバマ大統領が訪英の際、英国の欧州連合(EU)離脱をめぐり警告したことを受けて、残留確率が上昇しポンドの買戻しが加速。
ドル・スイスは、0.9736フランまで下落後、0.9762フランへ反発した。
25日のNY原油先物は反落。44.04ドルから42.58ドルまで下落した。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月22日までの週で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が150万バレル増加、との見方が売り材料になったもよう。
また、イラン(制裁前の水準回復に向けて生産拡大中)、クウェート(ストによる減産分を増産で埋め合わせる計画)、サウジ(アラムコが油田を拡張する方針)など、中東のOPEC産油国の増産姿勢も売り圧力になったとの見方も。
[経済指標]
・米・3月新築住宅販売件数:51.1万戸(予想:52.0万戸、2月:51.9万戸←51.2万戸)
・米・4月ダラス連銀製造業活動指数:-13.9(予想:-10.0、3月:-13.6)Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)04時11分
ユーロオーダー=1.1280ドル 売り
1.1412ドル 超えるとストップロス買い大きめ
1.1300ドル 売り
1.1280ドル 売り1.1263ドル 4/26 4:10現在(高値1.1278ドル - 安値1.1217ドル)
1.1200ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1100ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)04時03分
金は反発、原油は反落
金:反発、米住宅指標の悪化、株安、ドル安傾向で買い優勢COMEX金6月限終値:1240.20↑10.20
25日のNY金先物は反発。1235.80ドルから1243.80ドルまで上昇した。この日発表の米国の3月新築住宅販売件数が予想に反して減少し、米株が下落スタートしたことを受けて、安全資産としての金の買いが優勢になった。
また、ドル安傾向による金の割安感も買いにつながった。ユーロ・ドルは、独・4月IFO企業景況感指数の低下にも1.12ドル台後半で底堅く推移。ポンド・ドルは、EU残留支持の急拡大を好感して1.45ドル絡みに上昇。ドル・円は一時111円割れとなった。
原油:反落、世界的な供給過剰感の再燃が売り圧力にNYMEX原油6月限終値:42.64↓1.09
25日のNY原油先物は反落。44.04ドルから42.58ドルまで下落した。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月22日までの週で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が150万バレル増加、との見方が売り材料になったもよう。また、イラン(制裁前の水準回復に向けて生産拡大中)、クウェート(ストによる減産分を増産で埋め合わせる計画)、サウジ(アラムコが油田を拡張する方針)など、中東のOPEC産油国の増産姿勢も売り圧力になったとの見方も。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)04時01分
原油:反落、世界的な供給過剰感の再燃が売り圧力に
NYMEX原油6月限終値:42.64↓1.09
25日のNY原油先物は反落。44.04ドルから42.58ドルまで下落した。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月22日までの週で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が150万バレル増加、との見方が売り材料になったもよう。また、イラン(制裁前の水準回復に向けて生産拡大中)、クウェート(ストによる減産分を増産で埋め合わせる計画)、サウジ(アラムコが油田を拡張する方針)など、中東のOPEC産油国の増産姿勢も売り圧力になったとの見方も。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)04時00分
4月FOMC、6月利上げの強いシグナル送ることは回避か
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を26−27日に予定している。市場はFOMCが政策金利であるFF誘導目標レンジを現行0.25−0.5%で据え置くと見ている。今回の会合では、イエレンFRB議長の会見やスタッフの見通しの発表予定はない。
本年に入り、連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長を始め、連邦公開市場委員会(FOMC)声明の中でも金融政策決定において世界経済動向を最優先に考慮する方針に転換。6月に英国の欧州連合(EU)離脱の是非をめぐる国民投票を控えて、6月の追加利上げを示唆する強いシグナルを送ることも回避する可能性がある。英国のEU離脱は英国、欧州だけでなく、世界金融にも混乱をもたらす危険性が警戒されている。最近の米国経済指標も冴えなく、追加利上げを見送る要因となり得る。当初2%超えの成長が予想されていた1−3月期国内総生産(GDP)も0.6%成長と低成長にとどまる公算。
世界経済への警戒感が完全に払しょくしておらず、FOMCは4月会合でも引き続き追加利上げに慎重な方針を維持する見込み。新興市場などの混乱は、年初に比べ落ち着きを取り戻したものの、3月会合から見通しが大幅に変更される可能性は少ないと見る。従って、声明も3月と類似したものにとどまると予想され、中立、または、若干ハト派よりの姿勢を維持する可能性が強い。新興市場の安定などを受けて、声明で、1月、3月会合時と同様、世界経済/金融市場の展開(global economic and financialdevelopments)の文言を維持するかどうかが焦点となる。この文言が維持された場合にはFOMCが引き続き利上げに慎重な方針を維持することになる。万が一、文言が削除された場合には、FOMCがリスクが後退と判断し、今後の利上げに積極的に動くとの見通しを強め、ドル買いに拍車をかける可能性がある。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ54ドル安、原油先物0.83ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17949.34 -54.41 -0.30% 17990.94 17855.55 9 21
*ナスダック 4891.39 -14.84 -0.30% 4904.87 4878.37 755 1518
*S&P500 2083.83 -7.75 -0.37% 2089.37 2077.52 164 339
*SOX指数 665.57 -3.46 -0.52%
*CME225先物 17410 大証比 -40 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.19 -0.60 -0.54% 111.91 110.84
*ユーロ・ドル 1.1275 +0.0053 +0.47% 1.1278 1.1217
*ユーロ・円 125.37 -0.13 -0.10% 125.53 124.81
*ドル指数 94.73 -0.39 -0.41% 95.11 94.68【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.83 +0.01 0.83 0.80
*10年債利回り 1.89 +0.00 1.91 1.86
*30年債利回り 2.72 +0.01 2.73 2.69
*日米金利差 1.95 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.90 -0.83 -1.90% 44.04 42.81
*金先物 1240.2 +10.2 +0.83% 1243.8 1231.3
*銅先物 225.7 -1.2 -0.51% 227.6 224.8
*CRB商品指数 179.45 -0.20 -0.11% 180.37 178.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6260.92 -49.52 -0.78% 6324.60 6249.34 45 55
*独DAX 10294.35 -79.14 -0.76% 10399.30 10233.42 7 23
*仏CAC40 4546.12 -23.54 -0.52% 4574.46 4522.23 15 25Powered by フィスコ
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落(01/24(金) 15:06)
- [NEW!]ドル・円は下げ一服、米金利は底堅い(01/24(金) 14:54)
- NZSX-50指数は13024.70で取引終了(01/24(金) 14:10)
- NZドル10年債利回りは下落、4.66%近辺で推移(01/24(金) 14:08)
- NZドルTWI=68.1(01/24(金) 14:07)
- ドル円 155.29円まで下げ幅拡大、植田日銀総裁会見への警戒感か(01/24(金) 13:08)
- 日銀見通し:2025年度GDP見通しは1.1%(01/24(金) 12:55)
- ドル・円:ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:49)
- 豪ドル円 ストップ買いこなし上昇も、98.70円付近から並ぶ売りが動き抑えるか(01/24(金) 12:48)
- ドル円 155.51円まで下げ幅拡大、日銀声明で追加利上げ示唆(01/24(金) 12:42)
- 日銀見通し:2025年度コアCPIは2.4%(01/24(金) 12:41)
- ドル・円は一時156円41銭まで強含み(01/24(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比230.55円高の40189.42円(01/24(金) 12:34)
- ドル円 156.40円に集積した本日NYカットOPが重し(01/24(金) 12:33)
- 上海総合指数0.73%高の3253.790(前日比+23.626)で午前の取引終了(01/24(金) 12:32)
- 日本銀行は無担保コール翌日物金利を0.5%に引き上げ(01/24(金) 12:30)
- ドル円 156.41円まで上昇、日銀の予想通りの利上げ後(01/24(金) 12:27)
- ドル円 156.00円前後、日銀は予想通りに0.25%利上げ(01/24(金) 12:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)