ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年04月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2016年04月26日(火)14時42分
    ■東京午後=日経平均の動きに多少反応も、円相場の動意乏しい

     東京時間午後は日経平均が軟調ながらも多少戻したことでドル円が111円台を回復する場面も見られた。ただし手掛かりに乏しい展開であることに変わりはなく、111円前半から上値を追うような勢いは全く見られない。ドル円は111.05円付近からは頭重く、現時点111円ちょうど近辺で推移。簡単に111円割れとなるなど、上値は期待できない流れとなっている。

     クロス円は先週末からの高値圏を維持していたが、ここにきてやや軟調気配となってきている。ユーロ円は124.90円、ポンド円は160.64円までやや軟化。豪ドル円は85.44円まで売り優勢となった。対ドルではユーロドルが1.12ドル後半、ポンドドルは14490ドル付近、豪ドル/ドルは0.77ドル前半で推移。

     日経平均は80円程度まで下げ幅を縮小してきており、NY原油先物は42ドル後半を中心にしっかりしているものの、関連市場への反応は相変わらず乏しい状態が続いている。

  • 2016年04月26日(火)14時37分
    ユーロ円オーダー=124.00円 買い、本日NYカットOP

    126.00円 売り、OP26日NYカット

    125.00円 4/26 14:30現在(高値125.40円 - 安値124.90円)

    124.00円 買い、OP26日NYカット
    123.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年04月26日(火)14時31分
    ユーロオーダー=1.1200ドル 買い・ストップロス売り

    1.1412ドル 超えるとストップロス買い大きめ
    1.1400ドル OP26日NYカット
    1.1300ドル 売り
    1.1280ドル 売り、OP26日NYカット

    1.1260ドル 4/26 14:16現在(高値1.1276ドル - 安値1.1257ドル)

    1.1200ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.1100ドル 買い
    1.1095ドル OP26日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年04月26日(火)14時00分
    NZSX-50指数は6815.25で取引終了

    4月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-50.86、6815.25で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)14時00分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.91%近辺で推移

    4月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.91%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)13時59分
    NZドルTWI=72.7

    NZ準備銀行公表(4月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)13時47分
    ドル円、111円回復も動意は乏しい

     ドル円は午後に入り111円をなんとか回復してきている。現時点は111.05円付近で推移。日経平均が17290円水準と安値からはやや戻してきていることで、ドル円も買いで多少反応を見せている。

  • 2016年04月26日(火)13時40分
    ドル円 111円台回復も111円前半OPが重し

     ドル円は昨日、厚めの売りオーダーが控える112円の節目を目前に伸び悩んだ。一時110円後半まで調整が進行。しかし110.50円に押し目待ちの買いも置かれ下げ渋り、111円台を回復してNYを引けた。ただ、111円前半に本日NYカットのオプション(OP)が観測されており、目先の重しになっている。

  • 2016年04月26日(火)13時17分
    ドル円に調整売り続く、FOMCでは引き続きハト派が優勢か

     ドル円は111円ちょうど付近で重い。先週末に急伸した反動が続いている。日銀金融政策決定会合により焦点が当たっているものの、とりあえずは米連邦公開市場委員会(FOMC)声明をケアしておきたい。

     前回のFOMCから今月にかけて米経済に大きな変化はみられないが、底打ち期待が広がっていた米製造業景況感指数は引き続き弱く、米鉱工業生産指数は鉱業によって依然として圧迫されている。1月にかけて加速した米消費者物価指数(CPI)は2月、3月と鈍化した。輸出は減少傾向のままである。可処分所得に占める貯蓄額の割合がやや拡大しているうえ、小売売上高は伸び悩み気味。今晩の耐久財受注を確認する必要はあるが、設備投資は停滞している。雇用が拡大している以上、悲観的になる必要はないが、ハト派の米金融当局者の慎重さは引き続き正当化され得るのではないか。タカ派の発言力が増すような変化は米経済にみられない。

  • 2016年04月26日(火)13時02分
    ドル・円:ドル弱含み、日本株安受け111円割れ

    26日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み、111円を割り込んだ。日経平均株価の軟調地合いを受けた値動き。

    ドル・円は朝方111円30銭を付けた後は売り基調となった。いったん値を戻したものの、日経平均株価が昼にかけて一段安となったことで円買いが進み、ドル・円は一時110円87銭まで値を下げた。

    前日海外市場では111円を割り込むケースがみられたが、いずれも110円80銭台で跳ね返されている。足元では上海総合指数が不安定な値動きだが、ランチタイムの日経平均先物は下げ渋っているため、ドルは現時点で大きく下げる展開は想定しにくい。_逆に、下値の堅さが確認されれば、目先は底堅く推移する可能性はあろう。

    ここまでドル・円は110円87銭から111円30銭、ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1276ドル、ユーロ・円は125円01銭から125円40銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)12時40分
    原油先物の時間外取引は42ドル台後半

    通常取引時間時は反落。6月限は、44.04ドルから42.58ドルまで下落した。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月22日までの週で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が150万バレル増加、との見方が売り材料になったもよう。終値は、1.09ドル安の42.64ドル。原油先物の時間外取引は、12時27分現在で0.33ドル高の42.97ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)12時40分
    ドル円重い、FOMCや日銀会合控えて調整売り続く

     東京午後のドル円は110.85円まで安値を更新。昨日安値とほぼ並んだ。ユーロ円は124.92円、ポンド円は160.66円、加ドル円は87.50円、豪ドル円は85.44円まで下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控えてドル円やクロス円には調整売りが続いている。

  • 2016年04月26日(火)12時36分
    上海総合指数0.28%安の2938.52(前日比-8.16)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.28%安の2938.52(前日比-8.16)で午前の取引を終えた。ドル円は110.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比190.90円安の17248.40円

    日経平均株価指数後場は、前日比190.90円安の17248.40円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月26日(火)12時14分
    ドル弱含み、日本株安受け111円割れ

     26日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み、111円を割り込んだ。日経平均株価の軟調地合いを受けた値動き。

     ドル・円は朝方111円30銭を付けた後は売り基調となった。いったん値を戻したものの、日経平均株価が昼にかけて一段安となったことで円買いが進み、ドル・円は一時110円87銭まで値を下げた。

     前日海外市場では111円を割り込むケースがみられたが、いずれも110円80銭台で跳ね返されている。足元では上海総合指数が不安定な値動きだが、ランチタイムの日経平均先物は下げ渋っているため、ドルは現時点で大きく下げる展開は想定しにくい。

     逆に、下値の堅さが確認されれば、目先は底堅く推移する可能性はあろう。

     ここまでドル・円は110円87銭から111円30銭、ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1276ドル、ユーロ・円は125円01銭から125円40銭で推移した。

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・麻生財務相「補正予算案、景気浮揚効果を加味するつもりはない」

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム