![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年04月25日(月)のFXニュース(4)
-
2016年04月25日(月)21時39分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月25日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間4/25
・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:52.0万戸、2月:51.2万戸)
・23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-9.0、3月:-13.6)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)21時10分
【速報】ドル・円は111円台を割り込む
ドル・円は110円87銭まで円高ドル安が進行している。
Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)21時10分
ドル円は111円割れ ドル安受けてもみ合い下限割り込む
ドル円は110.85円まで下落。これまでのもみ合い下限だった111円付近を割り込んで、やや下げが加速した。ユーロ円も125円割れまで押し戻されるなど、ドル安の影響によるドル円下落が円高にも波及している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月25日(月)20時51分
【ディーラー発】ポンド買い優勢(欧州午後)
特段目新しい材料の無い中、午後はポンド買いが優勢に。序盤にやや売られたポンドドルは一転して1.4502付近まで上昇し本日高値を更新、ポンド円も161円14銭付近まで持ち直したほか、ユーロポンドが0.7760付近まで値を落とすなど対主要通貨でポンドが強含み。一方、ドル円は依然111円前半で小幅な値動きに終始し、他クロス円もユーロ円が125円前半で、豪ドル円が85円後半で揉み合いとなるなど方向感に乏しい状況となっている。20時51分現在、ドル円111.130-140、ユーロ円125.049-069、ユーロドル1.12524-532で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月25日(月)20時08分
ドル横ばい、日米の金融政策決定控え様子見
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株安と米株安観測のなか、米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は下げ渋る展開。ややリスク回避的な動きはみられるものの、今週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控え、様子見ムードが広がっている。ドル・円は111円20銭付近でもみあう展開。
欧州市場では、ドル・円は111円03銭から111円33銭、ユーロ・ドルは1.1243ドルから1.1263ドル、ユーロ・円は124円97銭から125円28銭で取引されている。
Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)20時03分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=日経平均反落、ドル円クロス円とも円買い戻し
東京午前の為替市場は、先週末の急激な円安の流れから反動的な円買いとなっている。日経平均が寄り付き直後からマイナスに転じ100円超の下げとなっていることや、NY原油先物が43ドル割れまで弱含み、円買いに作用しているといえる。
ドル円は朝方の111.91円高値からずるずると値を削り111.04円まで下げる場面があったが、その水準からは下げ渋る展開。市場心理的にはやはり日銀政策決定会合での追加金融緩和策への期待感や、米連邦公開市場委員会(FOMC)に注意の眼を向けているといえる。クロス円も円買い戻しが優勢。ユーロ円は124.84円、ポンド円は160.28円、豪ドル円は85.50円、NZドル円は76.06円、加ドル円は87.51円と安値をつけた。ただし下落幅はドル円同様さほどでもない。
ドルストレートでは、資源国通貨はやや売られている。NY原油先物の下落や、クロス円での円高に連れているようだ。豪ドル/ドルは0.7691ドルの安値から戻しているものの0.7700ドル近辺でやや重い。ドル/加ドルも1.2694加ドルまで加ドル安推移。ユーロドルは高安30pほどの狭いレンジながら1.1247ドルまで小幅に上げた。ポンドドルは1.4475ドルの高値を付けるとその後やや水準を下げるも、1.44ドル前半で30p程度の上げ幅をキープしている。■東京午後=ドル円・クロス円とも軟調気配変わらず
東京午後の為替市場で円高基調は変わらず、ドル円クロス円ともに軟調推移となっている。日経平均が一時160円超に下げ幅を拡大、ドル円は111.03円まで下げるなど先週末の急激な円安からの反動ともいえる展開が続いた。ただし111円台は維持するなど底堅さも見られる。
クロス円も同様の動きで全般的に円高優勢の流れだが、安値圏からはやや戻す動きも出ている。ユーロ円は124.95円付近、ポンド円は160.50円水準で推移。対ドルではユーロドルは1.12ドル半ば、ポンドドルは1.44ドル半ばと狭い値幅ながら、本日の高値圏を維持している。
資源国通貨はNY原油先物の弱さもありさえない動きとなっている。豪ドル円は85.70円付近、加ドル円は87.65円付近の安値圏で戻りが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月25日(月)19時50分
■LDN午前=値動き停滞 ドル円は111円の狭いレンジ推移
ロンドン午前は各通貨が小動き。円の買い戻しは一服したほか、対ドルも主要通貨は個別のフローに振らされた程度。ドル円は111円前半の狭いレンジでもみ合った。111円付近で下値がサポートされる底堅さもあったが、上値は東京タイムの戻り高値111.30円前後を明確に攻略できない一進一退の推移。これといった手掛かりもないなか、米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控えて手控えムードが強かった。欧州株式市場は軟調だったが、日経先物は日中引け値を挟んで方向感に乏しい。
先週末の下落の反動からユーロドルは1.1263ドルまでじり高。ポンドドルも1.44ドル割れを回避し、1.44ドル半ばへ持ち直した。独4月Ifo景況感指数は前月から小幅に鈍化した。改善を見込んでいた市場予想を裏切り、現況・先行きの景況指数も伸びが鈍った。英国のEU離脱懸念や米大統領選挙の不透明感も背景に、2月のパニック的な市場の混乱が収束したあともセンチメントは大きく改善していない。
豪ドル/ドルは0.77ドル付近、NZドル/ドルは0.68ドル後半で振幅。ユーロ円は125円前半、ポンド円は160円後半、豪ドル円は85円後半、NZドル円は76円半ばを中心に小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月25日(月)19時13分
ドルもみあい、円買戻しは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株安や米株安観測のほか米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の弱含みを受け、ややリスク回避的な動きが広がりつつある。ただ、円の買戻しフローは一巡しており、足元では円買いにもふれにくい状況。ドル・円は111円20銭付近でもみあう展開が続きそうだ。
欧州市場では、ドル・円は111円03銭から111円33銭、ユーロ・ドルは1.1243ドルから1.1263ドル、ユーロ・円は124円97銭から125円27銭で取引されている。Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)18時14分
ユーロは底堅い、欧州株安受け
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株はほぼ全面安の展開となるなか、リスク回避的なユーロ買いに振れている。ユーロ・ドルは一時1.1263ドルまで上昇し、日中高値を更新した。米国株も弱含む展開が予想されており、ユーロは目先も買われやすい見通し。なお、17時発表の独・4月IFO企業景況感指数は予想を下振れたが、ユーロの値動きへの影響は限定的。
・独・4月IFO企業景況感指数:106.6(予想:107.1、3月:106.7)
欧州市場では、ドル・円は111円03銭から111円24銭、ユーロ・ドルは1.1249ドルから1.1263ドル、ユーロ・円は124円97銭から125円24銭で取引されている。
Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)18時03分
【ディーラー発】ユーロ買いやや優勢(欧州午前)
欧州時間に入るとユーロ買いポンド売りがやや優勢となった。ユーロポンドが0.7811付近まで上伸すると、ユーロドルも1.1262付近まで上値を拡大、ユーロ円も125円30銭付近まで上昇した。対照的にポンドドルは一時1.4402付近まで下落したほか、ポンド円も160円ちょうど付近まで僅かながら本日安値を更新する場面が見られた。一方、ドル円は手掛かり材料に乏しく、東京時間の流れを引き継ぎ111円前半の狭いレンジ内で小動きを続けている。18時03分現在、ドル円111.187-197、ユーロ円125.163-183、ユーロドル1.12563-571で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月25日(月)17時45分
ユーロじり高 ポンドも下押しから水準回復
ユーロドルは先週末の下げの反動が入り、1.1263ドルまでじり高で推移。ポンドドルも対ユーロでのポンド安に押されながら、1.4403ドルを安値に水準を回復させている。ユーロ円は125.20円前後、ポンド円は160.60円近辺で底堅く、欧州株安を嫌気した円高圧力も限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月25日(月)17時42分
25日の豪ドル・円概況:対円レートは伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小
25日の豪ドル・円は伸び悩み。米ドル・円相場が円高・米ドル安の方向に振れたことで豪ドルの対円レートは一時85円50銭まで下落する場面があった。リスク選好的な豪ドル買い・円売りは縮小しており、豪ドル・ドルの取引でも豪ドル売りのフローが散見された。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円50銭-86円24銭。
■今後のポイント
・85円台前半で豪ドル買い興味残る
・短期筋などの豪ドル買い・米ドル売りは縮小Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)17時30分
本日の東京為替市場概況(111.15)
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含む展開となった。日銀の追加金融緩和を期待した大幅な円売りの反動で円は買い戻された。
ドル・円は週明け東京市場で111円89銭を付けた後は日経平均の下落を受け、国内勢を中心としたドル売り基調となった。前週末は日銀金融緩和への期待でドル・円は109円半ばから111円後半まで大きく上昇したが、その反動による円買いが強まった。
午後は日経平均株価の軟調推移を受け、ドルは111円03銭まで値を下げた。ただ、上海総合指数の下げ幅縮小でドルは111円前半でもみあう展開となった。欧米市場では原油価格や株価次第だが、引き続き円買戻しが予想される。
なお、ユーロ・円は125円53銭から124円83銭まで下げたが、夕方にかけて値を戻す展開。また、ユーロ・ドルはじり高となり1.1218ドルから1.1253ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円111円20-30銭、ユーロ・円125円10-20銭
・日経平均:始値17613.56円、高値17613.56円、安値17403.87円、終値17439.30円(前日比-133.19円)Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)17時29分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6267.01
前日比:-43.43
変化率:-0.69%フランス CAC40
終値 :4530.42
前日比:-39.24
変化率:-0.86%ドイツ DAX
終値 :10275.85
前日比:-97.64
変化率:-0.94%スペイン IBEX35
終値 :9179.70
前日比:-53.10
変化率:-0.58%イタリア FTSE MIB
終値 :18431.62
前日比:-255.42
変化率:-1.37%アムステルダム AEX
終値 :446.94
前日比:-4.60
変化率:-1.02%ストックホルム OMX
終値 :1388.00
前日比:-8.38
変化率:-0.60%スイス SMI
終値 :8062.86
前日比:-46.58
変化率:-0.57%ロシア RTS
終値 :922.02
前日比:-9.44
変化率:-1.01%イスタンブール・XU100
終値 :85584.60
前日比:-244.06
変化率:-0.28%Powered by フィスコ -
2016年04月25日(月)17時16分
ドル弱含み、前週末円売りの反動
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含む展開となった。日銀の追加金融緩和を期待した大幅な円売りの反動で円は買い戻された。
ドル・円は週明け東京市場で111円89銭を付けた後は日経平均の下落を受け、国内勢を中心としたドル売り基調となった。前週末は日銀金融緩和への期待でドル・円は109円半ばから111円後半まで大きく上昇したが、その反動による円買いが強まった。
午後は日経平均株価の軟調推移を受け、ドルは111円03銭まで値を下げた。ただ、上海総合指数の下げ幅縮小でドルは111円前半でもみあう展開となった。欧米市場では原油価格や株価次第だが、引き続き円買戻しが予想される。
なお、ユーロ・円は125円53銭から124円83銭まで下げたが、夕方にかけて値を戻す展開。また、ユーロ・ドルはじり高となり1.1218ドルから1.1253ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円111円20-30銭、ユーロ・円125円10-20銭
・日経平均:始値17613.56円、高値17613.56円、安値17403.87円、終値17439.30円(前日比-133.19円)【経済指標】
・3月企業向けサービス価格指数:前年比+0.2%(予想:+0.2%、2月:+0.2%)
・2月景気動向指数改定値:96.8(先行速報値:99.8)【要人発言】
・関係筋「中国大手銀行は通期で減益となる可能性」
・イラン石油相「ドーハの会合は実りがなかったが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の交渉を進めたという点で前向きな一歩」【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・4月IFO企業景況感指数(予想:107.1、3月:106.7)
・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:52.0万戸、2月:51.2万戸)
・23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-9.0、3月:-13.6)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は一時158円台、上値の重さを意識(01/14(火) 19:22)
- NY為替見通し=米12月の卸売物価指数と財政赤字に要注目か(01/14(火) 19:06)
- ドル・円はしっかり、欧米株高期待で(01/14(火) 18:34)
- ドル円、一時157.96円付近まで上昇 米金利の低下幅縮小支え(01/14(火) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(01/14(火) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:43)
- ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:28)
- ハンセン指数取引終了、1.83%高の19219.78(前日比+345.64)(01/14(火) 17:19)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(01/14(火) 17:06)
- 上海総合指数2.54%高の3240.940(前日比+80.185)で取引終了(01/14(火) 16:27)
- ドル・円は伸び悩みか、米緩和後退に思惑も日銀に根強い期待(01/14(火) 16:12)
- 豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- 豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- 日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)