
2016年04月26日(火)のFXニュース(5)
-
2016年04月26日(火)17時56分
ポンドは淡々と上値拡大 ユーロも対ドルで先週末高値付近へ
ポンドドルは1.4568ドルまで着々と上値を拡大。2月12日以来、2カ月半ぶりの高値をつけている。ポンド円も欧州序盤につけた160.47円から、161.54円まで1円以上反発。ユーロドルは1.1300ドルと、先週末以来の高値を示現した。欧州通貨を中心に、ドル安の流れが緩やかに続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)17時44分
円高緩みクロス円は対ドルに追随 ポンド円はこの日の高値
欧州序盤の円高が一服すると、ドル安を受けた対ドルの上げに追随する格好でクロス円が安値から反発。ポンド円は161.50円までこの日の高値を塗り替えた。ポンドドルは1.4566ドルまで一段高。ユーロ円も125.20円前後まで下値を切り上げ、ユーロドルは1.1296ドルまで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)17時28分
東京為替概況
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み、111円を割り込んだ。前週末の円急落の反動に伴う調整の円買戻しが続いた。
ドル・円は朝方111円30銭を付けた後は売り基調となった。いったん値を戻したものの、日経平均株価が昼にかけて一段安となったことで円買いが進み、ドル・円は111円を割り込んだ。前週末の円急落の反動で調整の円買戻しが強まった。
午前中は前日海外市場同様、ドルは110円80銭台で跳ね返され、午後の取引でも日本株の下げ幅縮小や上海総合指数の切り返しでドルは押し目買いが観測された。ただ、夕方にかけては円買いに押され、ドルは夕方にかけて110円67銭まで値を下げた。
なお、ユーロ・円は弱含み、125円40銭から124円70銭まで下落した。また、ユーロ・ドルは1.1256ドルから1.1276ドルのレンジ内でもみあった。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)17時22分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6291.53
前日比:+30.61
変化率:+0.49%フランス CAC40
終値 :4574.45
前日比:+28.33
変化率:+0.62%ドイツ DAX
終値 :10368.63
前日比:+74.28
変化率:+0.72%スペイン IBEX35
終値 :9269.10
前日比:+129.10
変化率:+1.41%イタリア FTSE MIB
終値 :18698.16
前日比:+294.93
変化率:+1.60%アムステルダム AEX
終値 :450.35
前日比:+3.58
変化率:+0.80%ストックホルム OMX
終値 :1397.49
前日比:+7.92
変化率:+0.57%スイス SMI
終値 :8126.05
前日比:+46.16
変化率:+0.57%ロシア RTS
終値 :921.34
前日比:-6.32
変化率:-0.68%イスタンブール・XU100
終値 :85373.13
前日比:+263.76
変化率:+0.31%Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)17時22分
ドル弱含み、調整の円買戻し継続
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み、111円を割り込んだ。前週末の円急落の反動に伴う調整の円買戻しが続いた。
ドル・円は朝方111円30銭を付けた後は売り基調となった。いったん値を戻したものの、日経平均株価が昼にかけて一段安となったことで円買いが進み、ドル・円は111円を割り込んだ。前週末の円急落の反動で調整の円買戻しが強まった。
午前中は前日海外市場同様、ドルは110円80銭台で跳ね返され、午後の取引でも日本株の下げ幅縮小や上海総合指数の切り返しでドルは押し目買いが観測された。ただ、夕方にかけては円買いに押され、ドルは夕方にかけて110円67銭まで値を下げた。
なお、ユーロ・円は弱含み、125円40銭から124円70銭まで下落した。また、ユーロ・ドルは1.1256ドルから1.1276ドルのレンジ内でもみあった。
・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円125円30-40銭
・日経平均:始値17358.56円、高値17426.02円、安値17200.50円、終値17353.28円(前日比-86.02円)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・麻生財務相「補正予算案、景気浮揚効果を加味するつもりはない」
・GPIF理事長「基本ポートフォリオの見直しをするつもりはない」「為替ヘッジはすでに開始済み」【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月耐久財受注(前月比予想:+1.9%、2月:-3.0%)
・22:00 米・2月S&Pケース・シラー住宅価格指数(前年比予想:+5.50%、1月:+5.75%)
・22:45 米・4月サービス業PMI速報値(予想:52.0、3月:51.3)
・23:00 米・4月消費者信頼感指数(予想:95.9、3月:96.2)
・23:00 米・4月リッチモンド連銀製造業指数(予想:12、3月:22))
・02:00 米財務省5年債入札(340億ドル)
・米・連邦公開市場委員会(FOMC)(27日まで)Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)17時03分
ハンセン指数取引終了、0.48%安の21407.27(前日比+102.83)
香港・ハンセン指数は、0.48%安の21407.27(前日比+102.83)で取引を終えた。17時01分現在、ドル円は110.86円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)16時30分
ドル円下げ幅拡大 対主要通貨でのドル安も影響
ドル円は110.67円まで下値を拡大。日銀観測報道で週初に111円後半まで上振れたあとの調整が続いている。対主要通貨でポンドを中心に、ドル安に傾いていることも影響している。ポンドドルは1.4546ドルまで高値を塗り替え、ユーロドルは1.1270ドル前後、豪ドル/ドルは0.7715ドル付近で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)16時09分
ポンドは上値が重い、首相支持率低下で根強いEU離脱懸念
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ポンド・ドルの値動きが注目されそうだ。「パナマ文書」で亡父の投資ファンドで利益を得ていた問題でキャメロン英首相の支持利率は低下。英国の欧州連合(EU)離脱を支持する勢力が巻き返すとの懸念が強まっており、ポンド買いは目先手控えられる展開を予想する。
英国のEU離脱に関する国民投票の実施が2月20日に決定後、離脱の可能性が意識され、ポンド・ドルは2月29日には一時1.3836ドルまで下げた。その後はほぼ1.4000−1.4500ドルのレンジ内で推移していたが、4月25日には1.4520ドルまで上昇し2月下旬以降の最高値を更新。相関性の高い北海ブレント原油が2月下旬から2カ月間で約30%上昇したことを受け、ポンドは底堅い値動きとなっている。
一方、最大の注目材料である6月23日のEU離脱の是非を問う国民投票まで2カ月を切った。直近の世論調査で残留支持が離脱支持に10ポイント差をつけて上回ったことや、オバマ米大統領が離脱した場合の影響に言及したこともポンド買い要因だろう。ただ、亡父の投資ファンドから権益を得ていたことが「パナマ文書」で明らかにされたキャメロン首相の支持率は低下。これに乗じて、与党・保守党内では半数近くを占める離脱支持派が攻勢をかける見通しと現地メディアには報じられている。こうした政治リスクから引き続き積極的なポンド買いは手控えられそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月耐久財受注(前月比予想:+1.9%、2月:-3.0%)
・22:00 米・2月S&Pケース・シラー住宅価格指数(前年比予想:+5.50%、1月:+5.75%)
・22:45 米・4月サービス業PMI速報値(予想:52.0、3月:51.3)
・23:00 米・4月消費者信頼感指数(予想:95.9、3月:96.2)
・23:00 米・4月リッチモンド連銀製造業指数(予想:12、3月:22))
・02:00 米財務省5年債入札(340億ドル)
・米・連邦公開市場委員会(FOMC)(27日まで)Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)16時05分
上海総合指数0.61%高の2964.70(前日比+18.03)で取引終了
上海総合指数は、0.61%高の2964.70(前日比+18.03)で取引を終えた。16時03分現在、ドル円は110.82円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)15時58分
ドル円安値塗り替え 下値めどは38.2%押しや転換線
ドル円は110.75円まで下値を塗り替えた。欧州序盤からの円じり高で、クロス円とともに水準を下げている。ドル円の目先の下値めどとしては、18日から前日までの上昇幅の38.2%押し110.33円や、日足一目均衡表・転換線109.84円などが意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)15時46分
円相場、走らないがじり高 クロス円中心にレンジ広げる
欧州序盤も円がじり高。一気に値動きが加速する兆候はないが、ユーロ円は124.83円、ポンド円は160.54円、豪ドル円は85.35円、加ドル円は87.37円までレンジ、下限を拡大させている。ドル円も110.85円前後で上値重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)15時15分
ドル・円:ドル111円付近、日本株の下げ幅縮小で
日経平均株価は後場下げ幅を縮小しており、ドルは下げ渋る展開。ドル・円は後の取引で110円85銭まで下げたが、その後は111円付近まで小幅に値を戻している。110円後半は押し目買いが観測されており、ドル・円の下値は堅そうだ。
ここまでドル・円は110円85銭から111円30銭、ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1276ドル、ユーロ・円は124円92銭から125円40銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)15時10分
ドル円・クロス円弱い 欧州早朝は円買い先行
欧州早朝は円買いが先行。ドル円は110.78円まで下げ、昨日安値を割り込んだ。ユーロ円は124.85円、ポンド円は160.64円、豪ドル円は85.44円、加ドル円は87.43円まで円高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月26日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比86.02円安の17353.28円
日経平均株価指数は、前日比86.02円安の17353.28円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.93円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月26日(火)14時42分
【速報】仏DCNS社が豪潜水艦ビジネス獲得、日、独との熾烈な受注競争に勝つ
報道によると、仏DCNS社が豪潜水艦ビジネス(総額500億豪ドル規模) の受注獲得競争に勝った。アボット前首相は日本に建造を依頼するのではないか?との思惑が広がっていたが、首相交代で流れが変わったとの見方が出ている。報道によると、豪政府が最終的に仏社を選定したのは、複雑な建造物の輸出実績があることを評価したものとみられている。日本はこの分野での輸出実績が乏しいと判断されたようだ。
Powered by フィスコ
2016年04月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月26日(火)15:15公開ドル円にいまだ残るやり過ぎ感、FOMC初日で様子見さらに強まりそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月26日(火)11:10公開今日からFOMC、アップル決算にも注目!日米金融政策待ち新規売買手控えか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月26日(火)07:53公開4月26日(火)■『[米)FOMC金融政策発表]と[日)BOJ金融政策発表]への思惑』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)