高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年07月30日(土)のFXニュース(2)
-
2016年07月30日(土)07時36分
NY市場動向(取引終了):ダウ24.11ドル安(速報)、原油先物0.46ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18432.24 -24.11 -0.13% 18466.55 18371.12 16 14
*ナスダック 5162.13 +7.15 +0.14% 5175.81 5140.05 1101 1309
*S&P500 2173.60 +3.54 +0.16% 2177.09 2163.49 269 233
*SOX指数 766.78 -3.74 -0.49%
*225先物 16310大証比-300 -1.81%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.06 -3.21 -3.05% 105.63 101.97
*ユーロ・ドル 1.1174 +0.0097 +0.88% 1.1197 1.1073
*ユーロ・円 114.06 -2.55 -2.19% 116.93 113.88
*ドル指数 95.52 -1.22 -1.26% 96.62 95.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.66 -0.05 0.75 0.65
*10年債利回り 1.45 -0.05 1.56 1.45
*30年債利回り 2.18 -0.05 2.29 2.18
*日米金利差 1.64 +0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.60 +0.46 +1.12% 41.67 40.57
*金先物 1357.5 +16.3 +1.21% 1362.0 1335.0
*銅先物 222.9 +2.0 +0.88% 224.0 219.0
*CRB商品指数 181.01 +1.80 +1.00% 181.14 177.99【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6724.43 +3.37 +0.05% 6740.47 6691.13 71 29
*独DAX 10337.50 +62.57 +0.61% 10355.31 10287.32 22 8
*仏CAC40 4439.81 +19.23 +0.44% 4439.81 4408.38 25 12Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)07時25分
世界各国通貨に対する円:対ドル3.05%高、対ユーロ2.19%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 102.06円 -3.21円 -3.05% 105.27円
*ユーロ・円 114.06円 -2.55円 -2.19% 116.61円
*ポンド・円 134.97円 -3.59円 -2.59% 138.57円
*スイス・円 105.29円 -2.02円 -1.88% 107.31円
*豪ドル・円 77.53円 -1.45円 -1.84% 78.98円
*NZドル・円 73.52円 -0.95円 -1.27% 74.46円
*カナダ・円 78.31円 -1.70円 -2.12% 80.01円
*南アランド・円 7.35円 -0.10円 -1.32% 7.44円
*メキシコペソ・円 5.44円 -0.13円 -2.32% 5.57円
*トルコリラ・円 34.03円 -0.91円 -2.60% 34.94円
*韓国ウォン・円 9.18円 -0.18円 -1.90% 9.36円
*台湾ドル・円 3.20円 -0.10円 -3.03% 3.30円
*シンガポールドル・円 76.17円 -1.57円 -2.02% 77.74円
*香港ドル・円 13.15円 -0.43円 -3.15% 13.57円
*ロシアルーブル・円 1.55円 -0.03円 -1.84% 1.58円
*ブラジルレアル・円 31.40円 -0.58円 -1.81% 31.98円
*タイバーツ・円 2.93円 -0.09円 -2.82% 3.02円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.11% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.69% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -23.82% 195.28円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.24% 129.07円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -11.49% 92.70円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -10.46% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.84% 96.02円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -5.45% 9.87円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.15% 7.74円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -17.35% 45.33円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.18% 10.78円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -12.68% 3.95円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.16% 90.45円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.27% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -6.14% 2.05円 1.36円 #N/A N/A円
*ブラジルレアル・円 +3.42% 36.76円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -12.06% 3.56円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)07時03分
金:4日続伸、米景気への懸念が台頭し上げ幅を拡大
COMEX金12月限終値:1357.50↑16.30
29日のNY金先物は4日続伸。4-6月期の米GDP速報値が市場予想を下回ったことで、米景気への懸念が台頭し早期利上げ観測がより後退した。為替市場で、ドルが主要通貨に対して弱い動きとなったことなども加わり、金は上げ幅を拡大した。なお、26日時点の投機筋の建玉は3週連続で縮小している。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整局面入りを迎えていたが、足元反発基調が強まっている。高値更新を意識した格好に。
原油:7日ぶりに反発、米景気への懸念からドルが売られNYMEX原油9月限終値:41.60↑0.46
29日のNY原油先物は7日ぶりに反発。米4-6月期GDP速報値が想定外の低い伸びに留まったことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好となった。割安感などから原油に買いが入ったものの、需給バランスの緩みが重しとなり伸び悩んだ。
日足チャートでは、サポートラインと思われていた100日移動平均線を明確に下抜けている。目先、200日移動平均線が位置する40ドル台までの調整を意識した展開に。
Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)07時01分
金:4日続伸、米景気への懸念が台頭し上げ幅を拡大
COMEX金12月限終値:1357.50↑16.30
29日のNY金先物は4日続伸。4-6月期の米GDP速報値が市場予想を下回ったことで、米景気への懸念が台頭し早期利上げ観測がより後退した。為替市場で、ドルが主要通貨に対して弱い動きとなったことなども加わり、金は上げ幅を拡大した。なお、26日時点の投機筋の建玉は3週連続で縮小している。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整局面入りを迎えていたが、足元反発基調が強まっている。高値更新を意識した格好に。
Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)06時48分
原油:7日ぶりに反発、米景気への懸念からドルが売られ
NYMEX原油9月限終値:41.60↑0.46
29日のNY原油先物は7日ぶりに反発。米4-6月期GDP速報値が想定外の低い伸びに留まったことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好となった。割安感などから原油に買いが入ったものの、需給バランスの緩みが重しとなり伸び悩んだ。
日足チャートでは、サポートラインと思われていた100日移動平均線を明確に下抜けている。目先、200日移動平均線が位置する40ドル台までの調整を意識した展開に。
Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)06時05分
■NY為替・29日=ドル全面安 円高続きドル円102円割れ
NYタイムは月末要因のフローも後押しにドルが急落。日銀の打ち出した追加緩和内容を失望した円買いも続き、ドル円は101.97円と11日以来の102円割れまで一段安となった。米4-6月期国内総生産(GDP)は前期比年率+1.2%と市場の予想を大きく下回り、前期も下方修正された。個人消費は堅調だったものの、設備投資の落ち込みがGDPの足を引っ張った。9四半期連続のプラス成長だが、昨年末からは1%程度の低調な伸びが続いている。前日、アトランタ連銀が公表したGDPナウによる最新の4-6月期成長予想+1.8%も下回り、景気の足取りの弱さを嫌ってドル売りが入った。
ユーロドルは先月24日以来の高値1.1197ドル、ポンドドルは1.3301ドル、豪ドル/ドルは0.7610ドル、NZドル/ドルは0.7229ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3002加ドルまで加ドル高で推移。ただ、来週にイングランド銀行金融政策委員会(MPC)を控えてポンドは失速。加ドルは単月で2009年3月以来の落ち込みとなった加5月GDPの結果が重しとなった。
クロス円はじり安。対ドルの上昇さが一定の下支えにはなったものの、ユーロ円は113.88円、ポンド円は134.92円、豪ドル円は77.50円まで下値を拡大。NZドル円は73円半ばで上値が乏しく、加ドル円は安値圏の78円前半へ押し戻された。
6時現在、ドル円は102.06円、ユーロドルは1.1174ドル、ユーロ円は114.06円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月30日(土)05時47分
大証ナイト終値16310円、通常取引終値比300円安
大証ナイト終値16310円、通常取引終値比300円安
Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)05時35分
【7/26IMM】円買い持ち減、来週の注目:BOE、米7月雇用統計
シカゴIMMの短期投機家・投資家による円の買い持ち高は前週から減少し、ほぼ2カ月ぶりの低水準となった。日銀ショックののち、市場の焦点は英国中央銀行の金融政策決定会合に移る。英国では7月のPMIが過去最低に落ち込んだほか、欧州連合(EU)離脱決定を受けて消費者信頼感も落ち込んだため、タカ派として知られるウィール英中銀金融政策委員会委員が「速やかな景気刺激策が必要」とハト派姿勢に転じたため8月の会合で英国中銀が利下げを実施するとの見方が強まりつつある。同総裁は、利下げを支持するためにはそれなりの根拠が必要だと指摘していた。英国の金利先物市場では、政策金利を現行の0.5%から0.25%に引き下げることを100%織り込んだ。
一方、米国では予想外に2%を割り込む低調な結果となった4−6月国内総生産(GDP)を受けて9月の利上げ観測が大幅に後退。1−3月期分も再び1.0%割れの成長に下方修正された。16年の経済で、FOMCの見通し通り2%成長を達成するためには今後2四半期で少なくとも3%の成長が必要となってくる。冴えないGDPを受けて、景気後退懸念が再燃したほか、年内の利上げも危ういとの見方も強まった。9月の連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定で重要な材料となる7月雇用統計が次の焦点。市場エコノミストは失業率が4.8%へ6月4.9%から低下し、非農業部門雇用者数の伸びが18万人と、6月の28.7万人から鈍化すると見ている。市場予想を大幅に上回る結果とならない限り、9月の利上げ確率を引きあげることは困難と見る。米国の利上げが一段と遅れるとの見方から、ドルの軟調推移もしばらく継続する可能性がある。
■来週の主なイベント
●米国31日:ダドリーNY連銀総裁が講演1日:7月ISM製造業景況指数:53.0(6月53.2)2日:6月PCE(個人消費支出)コア:前月比予想+0.1%、5月+0.2%2日:カプラン米ダラス連銀総裁が講演3日:7月ISM非製造業景況指数:予想56.0(6月56.5)4日:カプラン米ダラス連銀総裁が講演
5日:7月雇用統計:失業率:予想:4.8%(6月4.9%)、非農業部門雇用者数:予想+18万人(6月28.7万人)、平均時給:予想前月比+0.2%(6月+0.1%)、7月貿易収支:予想‐428億ドル(6月‐411億ドル)
●英国英国中央銀行:金融政策決定会合:政策金利0.25%(前回0.5%)、資産購入目標3750ポンド(前回3750ポンド)
●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ
【IMM】
*円ネット・円買い持ち:+34,958(7/26)←円買い持ち:+39,353(7/19)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077) *ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:- 112,600(7/26)←ユーロ売り持ち::-99,891(7/19)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンドネット・ポンド売り持ち:- 80,572(7/26)←ポンド売り持ち:-74,386(7/19)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフランネット・スイスフラン買い持ち:+ 946(7/26)←スイスフラン売り持ち:+4,687(7/19)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドルネット・加ドル買い持ち:+23,180(7/26)←加ドル買い持ち:+22,068(7/19)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +31510(7/26)←豪ドル買い持ち:+33431(7/19)Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)05時02分
【ディーラー発】ドル円一時102円割れ(NY午後)
午後に入り、月末のポジション調整による円買いが進展。ドル円は米債利回りの低下幅拡大も重なり一時101円97銭付近まで下値を拡大、同水準では押し目の買いが持ち込まれる一方、102円前半では戻り売りが優勢。また、ユーロ円が113円88銭付近まで売られ、ポンド円が134円93銭付近まで続落しそれぞれ本日安値を僅かに更新するなどクロス円も軟調。ユーロドルは午前の流れを引き継ぎ1.1180付近で底堅く推移している。5時02分現在、ドル円102.055-065、ユーロ円114.135-155、ユーロドル1.11842-850で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月30日(土)04時50分
7月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、103円41銭から101円97銭まで下落し、102円00銭で引けた。
米4−6月期国内総生産(GDP)が予想外に2%を割り込む低調な結果となったため利上げ観測が後退しドル売りに拍車がかかった。また、日銀が実施した追加緩和が期待ほど大規模にならなかったことに失望した円の買戻しも続いた。
ユーロ・ドルは、1.1105ドルから1.1197ドルへ上昇して1.1180ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測が後退し、ユーロの買戻しが加速。ユーロ・円は、114円96銭から113円88銭へ下落した。
ポンド・ドルは、1.3160ドルから1.3301ドルへ急伸。
ドル・スイスは、0.9751フランから0.9636フランへ下落した。
29日のNY原油先物は7営業日ぶりに反発。40.59ドルまで下落後、41.67ドルまで上昇した。ドル安で割り安感が強まった。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+1.2%(予想:+2.5%、1-3月期:+0.8%←+1.1%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+4.2%(予想:+4.4%、1-3月期:+1.6%←+1.5%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.6%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.6%)
・米・4-6月期GDP価格指数:前期比⁺2.2%(予想⁺1.7%、1−3月期:+0.4%←+0.5%)
・米・7月シカゴ購買部協会景気指数:55.8(予想:54.0、6月:56.8)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:90.0(予想:90.2、速報値:89.5)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:2.7%(速報値:+2.8%)Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)04時29分
NY終盤、ドル円は102円付近で底練り
NYタイム終盤、ドル円は102円付近の安値圏で底練り。大台を割り込んだ後は下げ渋っているものの、下値を切り上げる動きは見られない。ユーロドルは1.11ドル後半の高値圏で推移。値動きはドル安・円高水準で細りつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月30日(土)04時07分
NY外為ドル・円一時102円割れ
NY外為市場でドル・円は下値を探る動きに一時102円を割り込み101円97銭まで下落し、11日来の安値を更新した。
朝方発表された米4−6月期国内総生産(GDP)が予想外に2%を割り込む低調な結果となったため安全資産である米国債に投資資金が向かった。米国の10年債利回りは1.56%から1.46%まで低下。また、日銀が実施した追加緩和が期待ほど大規模にならなかったことに失望した円の買戻しも続いた。
Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ16ドル安、原油先物 0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18439.68 -16.67 -0.09% 18466.55 18371.12 18 12
*ナスダック 5164.96 +9.98 +0.19% 5175.81 5140.05 1091 1157
*S&P500 2174.94 +4.88 +0.22% 2177.09 2163.49 276 227
*SOX指数 765.97 -4.55 -0.59%
*225先物 16320 大証比 -290 -1.75% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.03 -3.24 -3.08% 103.98 102.02
*ユーロ・ドル 1.1167 +0.0090 +0.81% 1.1198 1.1084
*ユーロ・円 113.94 -2.67 -2.29% 115.33 113.88
*ドル指数 95.64 -1.10 -1.14% 96.62 95.38 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.67 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.47 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.20 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.66 -0.11 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.48 +0.34 +0.83% 41.63 40.57
*金先物 1358.70 +17.50 +1.30% 1360.70 1335.00 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6724.43 +3.37 +0.05% 6740.47 6691.13 71 29
*独DAX 10337.50 +62.57 +0.61% 10355.31 10287.32 22 8
*仏CAC40 4439.81 +19.23 +0.44% 4439.81 4408.38 25 12Powered by フィスコ -
2016年07月30日(土)03時19分
ドル円は101.99円 11日以来の102円割れ
ユーロ円は113.88円、ポンド円は134.93円まで円高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月30日(土)02時44分
円高続く ドル売り緩み、クロス円はサポート失い安値圏
NY午後も円高が継続。ドル円は102.11円まで11日以来の安値を更新。ドル安が一巡し、対ドルのサポート力を失ったクロス円では、ポンド円が135.09円まで下げ、ユーロ円が114円割れと安値に接近。ユーロドルは1.1160ドル前後、ポンドドルは1.3230ドル付近まで失速。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(01/13(月) 22:07)
- ガザでの停戦と人質解放を巡る協議でカタールは合意の最終草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提供(01/13(月) 21:30)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
- ドル円 157.17円まで弱含み、ダウ先物の下落を嫌気か(01/13(月) 18:36)
- ユーロドル 1.0193ドルまで下値を広げる、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 18:27)
- ドル・円は底堅い、米金利高で(01/13(月) 18:13)
- ドル円リアルタイムオーダー=158.00円にOP本日NYカット配置(01/13(月) 18:05)
- ドル円 157.56円前後、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 17:57)
- ドル・円は軟調、午後も下押し圧力(01/13(月) 17:27)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調な推移継続(01/13(月) 17:07)
- 欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)