ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年07月30日(土)のFXニュース(1)

  • 2016年07月30日(土)02時11分
    NY為替:ドル・円安値探る展開、戻り鈍い

     NY外為市場でドル・円は戻り鈍く、安値を探る展開が続いた。日銀が予想外に金融政策でETFの購入規模を倍増したものの、実質で「金融政策据え置き」との見方から円の買戻しが続いた。また、朝方発表された4−6月期国内総生産(GDP)での成長が2%を下回る低調な結果となったことから、米国の年内の利上げ観測が後退。さらに、月末でフィキシングでのドル売りも目立った。ドル・円は103円41銭の高値から102円12銭まで下落し、11日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月30日(土)01時25分
    豪ドル円テクニカル一覧=パラボリックの売り示唆迫る

    参考レート  77.63円  7/30 1:18    

    パラボリック  77.02円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    78.62円 (前営業日78.94円)    
    21日移動平均線   78.39円 (前営業日78.35円)    
    90日移動平均線   80.27円 (前営業日80.35円)    
    200日移動平均線  82.97円 (前営業日83.02円)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     44.95%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  81.55円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  75.37円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  0.16  vs  0.24  MACDシグナル [かい離幅 -0.08]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • 2016年07月30日(土)01時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ9ドル高、原油先物0.10ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18466.28 +9.93 +0.05% 18466.28 18371.12 18 12
    *ナスダック 5175.75 +20.77 +0.40% 5175.81 5140.05 1274 925
    *S&P500 2174.67 +4.61 +0.21% 2175.83 2163.49 286 215
    *SOX指数 768.72 -1.80 -0.23%
    *225先物 16340 大証比 -270 -1.63% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 102.29 -2.98 -2.83% 103.98 102.26
    *ユーロ・ドル 1.1172 +0.0095 +0.86% 1.1198 1.1084
    *ユーロ・円 114.28 -2.33 -2.00% 115.33 114.23
    *ドル指数 95.58 -1.16 -1.20% 96.62 95.38 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.67 -0.04      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.47 -0.03      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.21 -0.02      2.92 2.88
    *日米金利差  1.66 -0.11 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 41.24 +0.10 +0.24% 41.63 40.57
    *金先物 1356.30 +15.10 +1.13% 1356.90 1335.00

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6724.43 +3.37 +0.05% 6740.47 6691.13 71 29
    *独DAX    10337.50 +62.57 +0.61% 10355.31 10287.32 22 8
    *仏CAC40   4439.81 +19.23 +0.44% 4439.81 4408.38 25 12

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月30日(土)01時17分
    【ディーラー発】ドル売り継続(NY午前)

    米・GDPが予想を下回り、対主要通貨でのドル売りが継続。ユーロドルは1.1197付近まで続伸、ポンドドルは1.3300付近まで買われ本日高値を更新したほか、ドル円は東京時間の安値を割り込むと、米債利回りの低下に伴い102円13銭付近まで下値を模索。一方、原油先物の上昇を背景に資源国通貨は強含みで推移し、ドルカナダが1.3001付近まで下値を拡大、豪ドルドルは0.7609付近まで上伸している。1時17分現在、ドル円102.134-144、ユーロ円114.080-100、ユーロドル1.11702-710で推移している。

  • 2016年07月30日(土)01時12分
    ドル円じり安 クロス円も軟化

     NY正午、ドル円は102.21円までじり安で推移。米GDPを嫌気したドル安は収まったが、円高地合いが維持されている。クロス円もユーロ円が114円前半、ポンド円が135円半ば、豪ドル円が77.70円付近と、この日の安値圏まで軟化。

  • 2016年07月30日(土)01時07分
    [通貨オプション]1ヶ月物変動率は5月来の低水準、イベントリスクを受けたOP買い後退、

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクを受けたオプション買いが後退し1ヶ月物は2カ月ぶりの低水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。短期物を中心にドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物14.32%⇒11.24% (08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物12.50%⇒11.43%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.82%⇒11.26%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.29%⇒10.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.64%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.35%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.47%⇒+1.48%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.54%⇒+1.55%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月30日(土)00時15分
    NY外為ドル続落、月末でロンドンフィキシングに向けたドル売り

     NY外為市場ではドルが続落した。月末でロンドンフィキシングに向けたドル売りに拍車がかかった。ドル・円は103円41銭から102円28銭まで下落し、11日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1188ドルへ急伸し、6月24日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.3160ドルから1.3284ドルまで上昇し、22日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月30日(土)00時11分
    ■LDNFIX=ドル全面安 米GDPは期待外れの伸び

     ロンドンフィックスにかけてはドルが全面安。発表された米4-6月期国内総生産(GDP)は前期比年率で+1.2%と、市場予想の+2.6%を大きく下回った。米景気の先導役となる同個人消費は+4.2%と堅調だったが、設備投資の落ち込みが足を引っ張っている。1-3月期のGDPは+1.1%から+0.8%に下方修正された。9四半期連続でプラス成長を維持しているものの、昨年末からは1%程度の低調な伸びが続いている。前日、アトランタ連銀が公表したGDPナウによる最新の4-6月期成長予想+1.8%も下回り、鈍い景気の足取りが嫌気されてドルが売られた。月末のリバランスに絡んだドル売りも流れに拍車をかけた。

     ドル円は日銀会合後の下振れでつけた水準を割り込み、102.28円と11日以来の安値をつけた。ユーロドルは1.1197ドルまで上値を拡大させ、英国のEU離脱が決定した先月24日以降に形成されたレンジ上限を上抜けた。ポンドドルは1.3300ドル、豪ドル/ドルは0.7610ドル、NZドル/ドルは0.7222ドルまで高値を更新し、ドル/加ドルは1.3002加ドルまで加ドル高で推移。

     クロス円の方向感は限定的。米株安・債券高(利回り低下)によるリスクオフ的な流れとドル円下落による円高が、対ドルの上昇にともなうクロス円への買い圧力を相殺させた。ユーロ円は114円半ばから後半でもみ合い。ポンド円は135.15円まで下値を広げたあと、136円台へ持ち直した。豪ドル円は77円後半、NZドル円は73円後半、加ドル円は78円半ばを中心とした限定的な動意。

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム