ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年08月11日(木)のFXニュース(2)

  • 2016年08月11日(木)06時00分
    ニュージーランド中銀政策金利

    ニュージーランド中銀政策金利

    前回:2.25% 予想:2.00% 結果:2.00%

  • 2016年08月11日(木)05時36分
    【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間06:00)

     日本時間11日午前6時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレート)が発表されます。

    ・NZ準備銀行政策金利
    ・予想:2.00%
    ・前回:2.25%

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)05時34分
    大証ナイト終値16650円、通常取引終値比120円安

    大証ナイト終値16650円、通常取引終値比120円安

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)04時42分
    【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)

    午後に入り、手掛かり材料難から全般に動意薄。ドル円は米債利回りの低下幅拡大やNYダウの下落にも反応は鈍く、101円30銭前後で小幅な値動きに終始。クロス円もユーロ円が113円前半で、ポンド円が131円後半で揉み合うほか、豪ドル円も78円前半で売り買いが交錯するなど方向感に欠ける状況。また、ユーロドルも1.1175前後で落ち着いた値動きとなっている。4時42分現在、ドル円101.242-252、ユーロ円113.154-174、ユーロドル1.11756-764で推移している。

  • 2016年08月11日(木)04時32分
    8月10日のNY為替・原油概況


     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、100円97銭へ下落後、101円40銭へ上昇し101円30銭で引けた。

    原油価格の続落を嫌ったリスク回避の円買いや米国債券利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1190ドルから1.1159ドルへ下落し1.1170ドルで引けた。ユーロ・円は、112円97銭から113円30銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.3087ドルから1.2991ドルへ下落した。英国債券利回りの低下に伴うポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9751フランから0.9776フランのレンジ内で上下に振れた。

     10日のNY原油先物は続落。米国の週次在庫統計で原油在庫が予想外に3週連続で増加したため供給過剰懸念が売り圧力となった。

    [経済指標]

    ・米・6月JOLT求人件数:562.4万件(予想:予想:567.5万件、5月:551.4万件←550万件)
    ・米・7月財政収支:-1128億ドル(予想:-1150億ドル、15年7月:-1492億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)03時59分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物1.19ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18471.49 -61.56 -0.33% 18561.75 18468.78 10 20
    *ナスダック 5197.87 -27.61 -0.53% 5227.96 5193.80 676 1616
    *S&P500 2172.82 -8.92 -0.41% 2183.41 2172.09 162 339
    *SOX指数 771.75 -7.03 -0.90%
    *225先物 16660 大証比 -110 -0.66% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 101.30 -0.58 -0.57% 101.54 100.97
    *ユーロ・ドル 1.1176 +0.0059 +0.53% 1.1190 1.1142
    *ユーロ・円 113.22 -0.04 -0.04% 113.47 112.96
    *ドル指数 95.64 -0.54 -0.56% 96.18 95.44 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.69 -0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.51 -0.04      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.22 -0.04      2.92 2.88
    *日米金利差  1.60 -0.02 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 41.58 -1.19 -2.78% 43.39 41.54
    *金先物 1352.90 +6.20 +0.46% 1363.60 1345.70

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6866.42 +15.12 +0.22% 6866.42 6820.04 58 42
    *独DAX    10650.89 -42.01 -0.39% 10708.25 10635.11 9 21
    *仏CAC40   4452.01 -16.06 -0.36% 4465.89 4440.56 21 18

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)03時31分
    【市場反応】米7月財政収支、16会計年度累積赤字は15年上回りドル軟調続く

     NY外為市場で7月の財政赤字は縮小したものの、16年度累積赤字が前年度を上回ったためドル売りが続いた。ドル・円は101円30銭前後でもみ合い、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1180ドルへ上昇した。

    米財務省が発表した7月財政収支は1128億ドルの赤字と、赤字幅は15年7月1492億ドルから縮小したほか、予想1150億ドルも下回った。ただ、昨年10月から開始された2016会計年度の累積赤字は7月時点で5137億ドルと前年同期の4655億ドルを上回った。

    【経済指標】
    ・米・7月財政収支:-1128億ドル(予想:-1150億ドル、15年7月:-1492億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)03時18分
    【市場反応】米7月財政収支、16会計年度累積赤字は15年上回りドル軟調続く

     NY外為市場で7月の財政赤字は縮小したものの、16年度累積赤字が前年度を上回ったためドル売りが続いた。ドル・円は101円30銭前後でもみ合い、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1180ドルへ上昇した。

    米財務省が発表した7月財政収支は1128億ドルの赤字と、赤字幅は15年7月1492億ドルから縮小したほか、予想1150億ドルも下回った。ただ、昨年10月から開始された2016会計年度の累積赤字は7月時点で5137億ドルと前年同期の4655億ドルを上回った。

    【経済指標】
    ・米・7月財政収支:-1128億ドル(予想:-1150億ドル、15年7月:-1492億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)03時01分
    【速報】米7月財政赤字は予想を下回る‐1128億ドル

     日本時間11日午前3時に発表された米・7月財政収支で赤字幅は予想を下回る‐1128億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・7月財政収支:−1128億ドル(予想:-1150億ドル、15年7月:-1492億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)03時00分
    米・7月月次財政収支

    米・7月月次財政収支

    前回: +63億ドル 予想:-1150億ドル 結果:-1128億ドル

  • 2016年08月11日(木)02時45分
    [通貨オプション] R/R、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買い再燃

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃し、1ヶ月物は3月末以降5か月ぶりの低水準から上昇した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.41%⇒9.67%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物11.64%⇒11.84%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.08%⇒11.15%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.82%⇒10.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.18%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.48%⇒+1.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.62%⇒+1.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.70%⇒+1.76%-(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)02時40分
    【まもなく】米・7月財政収支の発表です(日本時間03:00)

     日本時間11日午前3時に米・7月財政収支が発表されます。

    ・米・7月財政収支
    ・予想:-1150億ドル
    ・15年7月:-1492億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)01時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ33ドル安、原油先物0.83ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18499.94 -33.11 -0.18% 18561.75 18483.47 11 19
    *ナスダック 5202.09 -23.39 -0.45% 5227.96 5193.80 660 1558
    *S&P500 2174.56 -7.18 -0.33% 2183.41 2174.02 180 319
    *SOX指数 772.67 -6.11 -0.78%
    *225先物 16680 大証比 -90 -0.54% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 101.33 -0.55 -0.54% 101.54 100.97
    *ユーロ・ドル 1.1171 +0.0054 +0.49% 1.1190 1.1142
    *ユーロ・円 113.20 -0.06 -0.05% 113.47 112.96
    *ドル指数 95.67 -0.51 -0.53% 96.18 95.44 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.69 -0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.52 -0.03      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.24 -0.02      2.92 2.88
    *日米金利差  1.62 -0.00 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 41.92 -0.83 -1.99% 43.39 41.82
    *金先物 1351.50 +4.80 +0.36% 1363.60 1345.70

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6866.42 +15.12 +0.22% 6866.42 6820.04 58 42
    *独DAX    10650.89 -42.01 -0.39% 10708.25 10635.11 9 21
    *仏CAC40   4452.01 -16.06 -0.36% 4465.89 4440.56 21 18

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)01時15分
    FOMCは辛抱強い姿勢維持か、米6月JOLT良好な雇用環境示すも労働生産性が低迷

     米労働省が発表した6月JOLT求人件数は562.4万件と、5月551.4万件から一段と増加し米国の労働市場が強まったことを確認した。労働市場のスラックを判断するためにLMCIと同様、連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はJOLT求人件数を重要視している。退職率(Quits rate)の6月分は2.0%と、5月からかわらず、金融危機水準2.1%を小幅下回る水準で推移。退職率は、雇用者の労働市場への自信をあらわすとして、イエレン議長が特に注目している項目。採用率(Hires rate)は3.6%と、5月3.5%から上昇した。解雇者数は164万人と、170万人から減少し2014年9月来で最少にとどまった。解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.1%と、5月1.2%から低下した。

    やはり米労働省が先週発表した7月雇用統計でも非農業部門雇用者数が25.5万人増と、6月の29.2万人増に続き予想外に2ヶ月連続で20万人以上の伸びを記録。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)が週初に発表した7月労働市場情勢指数(LMCI)も6月から改善、1.0ポイント上昇で年初来初めての上昇となった。6月分も1.9ポイントの低下から0.1ポイントの低下へ上方修正された。米国の労働市場は連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの予想通り最大雇用の目標に向けて順調に進展していることが明らかになった。

    一方、4−6月期の非農業部門の労働生産性が3四半期連続のマイナスに落ち込む低迷を見せている。3四半期連続のマイナスは1979年以来で最長となる。労働生産性が低迷する中、FOMCは引き続き辛抱強く、遅いペースでの利上げ軌道を維持すると見られる。

    ■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)

    ◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較6月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(5月1.2%) 1.4%(下回る)7月失業率(Unemploynent rate):4.9%(6月4.9%)     5%(下回る)6月求人率(Job openings rate):3.8%(5月3.7%)   3%(上回る)7月雇用者数(Nonfirm payrolls):+25.5万人(6月+29.2万人) +16.18万人(下回る) 

    ◎状態が危機前より依然悪い6月退職率(Quits rate):2.0%(5月2.0%)     2.1%(下回る) 7月広義の失業率(U-6):9.7%(6月9.6%) 8.8%(上回る)7月長期失業率:41.7%(6月40.5%) 19.1%(上回る)       7月労働参加率:62.8%(5月62.7%) 66.1%(下回る)6月採用率(Hires rate):3.6%(5月3.5%)     3.8%(下回る)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月11日(木)00時47分
    【ディーラー発】ドル買い戻し優勢(NY午前)

    欧州時間から強まったドル売りの流れは一巡。ドル円は米債利回りの低下幅拡大を受け、一時100円97銭付近まで続落したものの、押し目買いに支えられ101円39銭付近まで持ち直した。ユーロドルは1.1159付近まで反落、豪ドルドルも原油価格の失速につれ0.7709付近まで値を落とすなどドルの買い戻しが優勢。また、ポンドドルは1.2990付近まで売られ本日の上げ幅を削り、ポンド円は131円60銭付近まで水準を切り下げた。0時47分現在、ドル円101.248-258、ユーロ円113.144-164、ユーロドル1.11737-745で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事