ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年08月12日(金)のFXニュース(5)

  • 2016年08月12日(金)15時06分
    NZSX-50指数は7363.10で取引終了

    8月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.27、7363.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)15時05分
    日経平均大引け:前営業日比184.80円高の16919.92円

    日経平均株価指数は、前営業日比184.80円高の16919.92円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)15時04分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.14%近辺で推移

    8月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.14%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)15時03分
    NZドルTWI=76.5

    NZ準備銀行公表(8月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)15時02分
    【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い動き(東京午後)

    ドル円クロス円は日経平均の堅調推移を背景に底堅い動き。ドル円は一時101円92銭付近まで下押しするも、その後は102円を挟んで売り買い交錯。クロス円ではユーロ円が113円70銭近辺で、ポンド円が132円40銭近辺で揉み合うなど本日高値圏での値動きとなっている。また、午前に弱含んでいた豪ドルは下げ一服となり対ドルで1.7692付近まで、対円では78円53銭付近まで値を戻している。15時02分現在、ドル円102.107-117、ユーロ円113.757-777、ユーロドル1.11405-413で推移している。

  • 2016年08月12日(金)15時00分
    独・7月消費者物価指数など

    独・7月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.3%

    独・2Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回:+0.7% 予想:+0.2% 結果:+0.4%

    独・2Q-国内総生産(GDP)(前年比)

    前回:+1.6%(改訂:+1.9%) 予想:+1.4% 結果:+1.8%

    独・7月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.6% 予想:N/A 結果:+0.2%

  • 2016年08月12日(金)14時38分
    ■東京午後=ドル円・クロス円ともしっかり、株高も下支えに

     午後もドル円・クロス円は底堅く推移した。ドル円は101.90円付近まで売られる場面もあったが、その後は102円付近へ水準を戻した。クロス円もユーロ円は113円半ば、ポンド円は132円半ばで下値が限定的。後場の日経平均が上げ幅を一時200円超に拡大させ、リスクオンの流れが円売りを支えた。ただ、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は73円半ばで、午前に引き続き上値の重い推移。 

     ユーロドルは1.11ドル半ばと朝方からの高値圏を維持し、ポンドドルは1.29後半でもみ合った。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル後半で戻りが鈍かった。オセアニア通貨が弱かった一方で加ドルは堅調を維持した。44ドル台まで上値を伸ばしたNY原油先物価格も支えとなり、加ドル円は78.75円、ドル/加ドルも1.2968加ドルまで加ドル買いが進んだ。

  • 2016年08月12日(金)14時32分
    午後まとめ=ドル円小じっかり、下値も限定的

    ・ドル円は102円付近でしっかり推移、下値も限定的

    ・クロス円も底堅い、オセアニア通貨は軟調

    ・日経平均は後場もしっかり、一時200円以上の上げも

  • 2016年08月12日(金)12時50分
    ドル円 102円半ばのOPは大きめ

     ドル円は102円付近で底堅く推移。午前中には一時102.21円まで上値を伸ばした。売りは102.80円に控えているが、手前の102.50円には規模の大きめなNYカットのオプション(OP)が設定されている。行使期限まではレジスタンスとして機能する可能性も。

  • 2016年08月12日(金)12時49分
    原油先物の時間外取引は43ドル台前半

    通常取引時間時は大幅反発。9月限は、9月にアルジェで開催される石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合に関して、サウジアラビアのエネルギー相が「市場安定のための行動について話し合う可能性がある」とコメント。増産凍結への期待感が買戻しを誘う格好となった。終値は、1.78ドル高の43.49ドル。原油先物の時間外取引は、12時35分現在で0.29ドル高の43.78ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)12時47分
    ドル円上げ一服で102円付近 日経平均は後場もしっかり

     ドル円は上げ一服で101.90円付近まで小緩んでいたが、102円付近へ持ち直した。後場の日経平均が150円近い上げ幅で推移するなど、リスクオンの動きが続いている。ユーロ円は113円半ば、ポンド円は132円半ばでしっかり推移。

  • 2016年08月12日(金)12時33分
    上海総合指数0.24%高の3009.71(前日比+7.07)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.24%高の3009.71(前日比+7.07)で午前の取引を終えた。ドル円は101.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前営業日比118.94円高の16854.06円

    日経平均株価指数後場は、前営業日比118.94円高の16854.06円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、101.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)12時22分
    ドル・円:ドル上昇基調、日本株高受け102円台を回復

     12日午前の東京外為市場では、ドル・円は朝方から上昇基調となり、日経平均株価の堅調地合いを受け102円を回復した。ドル・円は朝方101円77銭を付けた後、日経平均の上昇を受け個人の買いが活発化し、リスク選好的なドル買いが続いた。ドルは102円を回復し、一時102円21銭まで値を上げた。

     11時に発表された中国の経済指標は、7月鉱工業生産が前年比+6.0%(予想+6.2%、6月+6.2%)、同小売売上高は前年比+10.2%(予想10.5%、6月+10.6%)と、いずれも予想と前回を下回ったが、株価やドル相場への影響は限定的となった。

     ただ、手がかりが乏しいなか、ランチタイムの日経平均先物が上げ幅を縮小しているため、ドルは午後の取引では再び101円台で推移する展開を想定したい。

     ここまでドル・円は101円77銭から102円21銭、ユーロ・円は113円36銭から113円79銭、ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)12時13分
    ドル上昇基調、日本株高受け102円台を回復

    12日午前の東京外為市場では、ドル・円は朝方から上昇基調となり、日経平均株価の堅調地合いを受け102円を回復した。ドル・円は朝方101円77銭を付けた後、日経平均の上昇を受け個人の買いが活発化し、リスク選好的なドル買いが続いた。ドルは102円を回復し、一時102円21銭まで値を上げた。

    11時に発表された中国の経済指標は、7月鉱工業生産が前年比+6.0%(予想+6.2%、6月+6.2%)、同小売売上高は前年比+10.2%(予想10.5%、6月+10.6%)と、いずれも予想と前回を下回ったが、株価やドル相場への影響は限定的となった。

    ただ、手がかりが乏しいなか、ランチタイムの日経平均先物が上げ幅を縮小しているため、ドルは午後の取引では再び101円台で推移する展開を想定したい。

    ここまでドル・円は101円77銭から102円21銭、ユーロ・円は113円36銭から113円79銭、ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドルで推移。

    【要人発言】

    ・中国人民銀行

    「為替相場の形成で市場の役割を高める」

    ・トランプ米大統領候補

    「オバマ大統領と民主党のクリントン候補がイスラム国(IS)の共同創設者」

    【経済指標】

    ・NZ・4-6月期小売売上高:前期比+2.3%(予想:+1.0%、1-3月期:+0.8%)

    ・中・7月鉱工業生産:前年比+6.0%(予想:+6.2%、6月:+6.2%)

    ・中・7月小売売上高:前年比+10.2%(予想:+10.5%、6月:+10.6%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一