
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年08月11日(木)のFXニュース(3)
-
2016年08月11日(木)08時26分
ユーロドルは1.1192ドルまでじり高、3日以来の高値更新
ユーロドルは1.1192ドルまでじり高。3日以来の高値を更新した。ポンドドルは1.30ドル前半、豪ドル/ドルは0.77ドル前半で底堅い。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は政策金利を引き下げたが、NYドルは買いで反応。NZドル/ドルは0.72ドル後半と、朝方に0.7341ドルの年初来高値をつけた後も堅調に推移している。ドル円は101円前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月11日(木)08時15分
アジア為替見通し=円高・ドル安の流れは継続か
NY為替市場では対主要通貨でのドル売りが落ち着いた。調整主体だっただけに、ドル安の流れに持続性は乏しい。夏季休暇シーズンで市場参加者が乏しいことも値動きが続きにくい背景。6月の米求人・労働移動調査統計(JOLT)で、求人件数は562.4万件だった。このところの高水準を維持しており、堅調な米雇用環境に変調の兆しはみられない。ドル円は100.97円、ユーロドルは1.1190ドル、ドル/加ドルは1.2991加ドル、豪ドル/ドルは0.7756ドル、NZドル/ドルは0.7265ドルまでドル安推移した後、ドル売りは一巡した。NZ準備銀行(RBNZ)の追加利下げ発表後、NZドル/ドルは0.7341ドルまで年初来高値を塗り替えた。ユーロ円は113円前半、豪ドル円は78円前半で小動き。NZドル円は73.45円まで上昇後に失速。ポンドドルは1.3094ドルの高値から1.30ドル付近まで伸び悩み。英追加緩和観測がポンドを引き続き圧迫している。ポンド円は131.56円まで下げた。
夏季休暇シーズンやリオ・オリンピック開催で薄商いのなか、円高・ドル安方向の流れが加速しやすい可能性がある。昨日の米10年債入札が堅調だったことで、同10年債利回りは1.50%付近まで低下。ドル円は昨日の安値水準101円付近が意識されて、引き続き上値が重そうだ。
米雇用統計後のドル高は早期に失速し週明けからはドル安が続いている。主要国の中央銀行が超緩和的な金融政策を実施するなか、米国だけが早期に利上げすることは想像しにくく利上げ観測も盛り上がらない。26日に予定されている、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演までは足元の流れが維持されそうだ。
東京市場が祝日となるアジア市場では、ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁が議会特別委員会で発言する予定。朝方にRBNZは政策金利の引き下げを決定した。声明文には追加利下げを示唆する文言が残されており、NZドルの動きにも注意していきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月11日(木)08時01分
英・7月RICS 住宅価格指数
英・7月RICS 住宅価格指数
前回:+16(改訂:+15) 予想:+6 結果:+5
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月11日(木)08時00分
8月11日の主な指標スケジュール
8月11日の主な指標スケジュール
8/11 予想 前回
06:00 (NZ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利 2.00% 2.25%
08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 7月 6 16
09:00 (シ)四半期国内総生産(GDP、確定値) 前期比年率 4-6月期 0.8% 0.8%
15:45 (仏)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 7月 -0.4% -0.4%
21:30 (米)輸入物価指数 前月比 7月 -0.4% 0.2%
21:30 (米)輸出物価指数 前月比 7月 N/A 0.8%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 26.5万件 26.9万件
21:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 6月 0.3% 0.7%Powered by セントラル短資FX -
2016年08月11日(木)07時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ37.39ドル安(速報)、原油先物1.06ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18495.66 -37.39 -0.20% 18561.75 18468.78 14 16
*ナスダック 5204.58 -20.90 -0.40% 5227.96 5193.80 745 1665
*S&P500 2175.49 -6.25 -0.29% 2183.41 2172.00 215 282
*SOX指数 772.82 -5.96 -0.76%
*225先物 16650大証比-120 -0.72%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.27 -0.61 -0.60% 101.96 100.97
*ユーロ・ドル 1.1176 +0.0059 +0.53% 1.1190 1.1113
*ユーロ・円 113.19 -0.07 -0.06% 113.47 112.79
*ドル指数 95.65 -0.53 -0.55% 96.18 95.44【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.68 -0.03 0.71 0.68
*10年債利回り 1.51 -0.04 1.54 1.50
*30年債利回り 2.23 -0.03 2.26 2.22
*日米金利差 1.60 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.71 -1.06 -2.48% 43.39 41.42
*金先物 1351.9 +5.2 +0.38% 1363.6 1345.7
*銅先物 217.4 +2.4 +1.09% 220.5 214.5
*CRB商品指数 179.55 -1.88 -1.04% 182.55 179.44【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6866.42 +15.12 +0.22% 6866.42 6820.04 58 42
*独DAX 10650.89 -42.01 -0.39% 10708.25 10635.11 9 21
*仏CAC40 4452.01 -16.06 -0.36% 4465.89 4440.56 21 18Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)07時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%高、対ユーロ0.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 101.27円 -0.61円 -0.60% 101.88円
*ユーロ・円 113.19円 -0.07円 -0.06% 113.26円
*ポンド・円 131.74円 -0.74円 -0.56% 132.48円
*スイス・円 103.86円 +0.03円 +0.03% 103.83円
*豪ドル・円 77.99円 -0.19円 -0.24% 78.17円
*NZドル・円 73.05円 +0.06円 +0.08% 72.99円
*カナダ・円 77.54円 -0.12円 -0.15% 77.66円
*南アランド・円 7.61円 +0.01円 +0.17% 7.59円
*メキシコペソ・円 5.49円 -0.03円 -0.58% 5.53円
*トルコリラ・円 34.21円 -0.11円 -0.31% 34.32円
*韓国ウォン・円 9.23円 -0.01円 -0.09% 9.24円
*台湾ドル・円 3.25円 +0.01円 +0.37% 3.24円
*シンガポールドル・円 75.48円 -0.32円 -0.42% 75.80円
*香港ドル・円 13.06円 -0.08円 -0.60% 13.14円
*ロシアルーブル・円 1.56円 -0.01円 -0.89% 1.57円
*ブラジルレアル・円 32.36円 -0.03円 -0.10% 32.39円
*タイバーツ・円 2.91円 -0.01円 -0.26% 2.92円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.76% 124.63円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.36% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -25.65% 195.28円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -13.43% 129.07円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -10.97% 92.07円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.02% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.73% 95.99円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -2.07% 9.78円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.42% 7.66円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -16.91% 44.85円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.68% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -11.12% 3.89円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.97% 89.55円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.84% 16.07円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -5.35% 1.98円 1.36円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +6.57% 36.07円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -12.72% 3.54円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時43分
金:続伸、ドル安継続が影響して
COMEX金12月限終値:1351.90↑5.20
10日のNY金先物は続伸。米経済に対する不透明感が台頭していることから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む展開となった、東京時間10日21時59分に、1363.60ドルまで上昇。ただ、その後は上げ幅を縮小し小幅高に留まった。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前で失速した格好となっているが、昨年末を起点とした上昇トレンドは継続している。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
原油:続落、米原油在庫の増加を嫌気NYMEX原油9月限終値:41.71↓1.06
10日のNY原油先物は続落。米エネルギー情報局(EIA)が発表した先週の米原油在庫で増加が示されたことから、需給バランスの緩みが嫌気されて売り優勢となった。日本時間10日の23時31分に43.39ドルまで上昇していたが、その後売りが膨らみ、時間外の4時51分には41.42ドルまで下落した。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発を迎えている。ただ、100日移動平均線を前に失速。6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした調整はまだ続いているとの見方も。
Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時40分
金:続伸、ドル安継続が影響して
COMEX金12月限終値:1351.90↑5.20
10日のNY金先物は続伸。米経済に対する不透明感が台頭していることから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む展開となった、東京時間10日21時59分に、1363.60ドルまで上昇。ただ、その後は上げ幅を縮小し小幅高に留まった。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前で失速した格好となっているが、昨年末を起点とした上昇トレンドは継続している。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時37分
金:続伸、ドル安継続が影響して
COMEX金12月限終値:1351.90↑5.20
10日のNY金先物は続伸。米経済に対する不透明感が台頭していることから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む展開となった、東京時間10日21時59分に、1363.60ドルまで上昇。ただ、その後は上げ幅を縮小し小幅高に留まった。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前で失速した格好となっているが、昨年末を起点とした上昇トレンドは継続している。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時31分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
株式市場は祝日のため休場(山の日)
<海外>
06:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表
2.00% 2.25%
21:30 米・輸入物価指数(7月) -0.3% 0.2%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.9万件
22:45 米・消費者信頼感指数(先週) 43亜・韓国銀行(中央銀行)が政策金利発表
亜・フィリピン中央銀行が政策金利発表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時31分
■NY為替・10日=ドル安一服、調整主体で流れは弱い
NY為替市場では対主要通貨でのドル売りが落ち着いた。調整主体だっただけに、ドル安の流れに持続性は乏しい。夏季休暇シーズンで市場参加者が乏しいことも値動きが続きにくい背景。6月の米求人・労働移動調査統計(JOLT)で、求人件数は562.4万件だった。このところの高水準を維持しており、堅調な米雇用環境に変調の兆しはみられない。
ドル円は100.97円、ユーロドルは1.1190ドル、ドル/加ドルは1.2991加ドル、豪ドル/ドルは0.7756ドル、NZドル/ドルは0.7265ドルまでドル安推移した後、ドル売りは一巡した。豪ドル/ドルは4月27日以来の高値を更新している。NZ準備銀行(RBNZ)の追加利下げ発表後、NZドル/ドルは0.7341ドルまで年初来高値を塗り替えた。
ユーロ円は113円前半、豪ドル円は78円前半で小動き。NZドル円は73.45円まで上昇後に失速。
ポンドドルは1.3094ドルの高値から1.30ドル付近まで伸び悩み。英追加緩和観測がポンドを引き続き圧迫している。ポンド円は131.66円まで下げた。
6時現在、ドル円は101.29円、ユーロドルは1.1176ドル、ユーロ円は113.21円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月11日(木)06時27分
原油:続落、米原油在庫の増加を嫌気
NYMEX原油9月限終値:41.71↓1.06
10日のNY原油先物は続落。米エネルギー情報局(EIA)が発表した先週の米原油在庫で増加が示されたことから、需給バランスの緩みが嫌気されて売り優勢となった。日本時間10日の23時31分に43.39ドルまで上昇していたが、その後売りが膨らみ、時間外の4時51分には41.42ドルまで下落した。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発を迎えている。ただ、100日移動平均線を前に失速。6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした調整はまだ続いているとの見方も。
Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時20分
【市場反応】NZ準備銀行が予想通り利下げ、NZドル急伸
NZ準備銀行は政策金利を市場の予想通り0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを発表した。同時に発表された声明では、「予測では一段の利下げが必要になる可能性を示唆している」とした。
市場の予想に一致した幅の利下げにとどまったためNZドル買いが加速。NZドル・ドルは0.7188ドルから0.7341ドルへ急伸し、1年ぶりの高値を更新。NZドル・円は72円79銭から74円22銭まで急伸した。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを決定「予測では一段の利下げが必要になる可能性を示唆」Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時09分
【市場反応】NZ準備銀行が予想通り利下げ、NZドル急伸
NZ準備銀行は政策金利を市場の予想通り0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを発表した。同時に発表された声明では、「予測では一段の利下げが必要になる可能性を示唆している」とした。
市場の予想に一致した幅の利下げにとどまったためNZドル買いが加速。NZドル・ドルは0.7188ドルから0.7341ドルへ急伸し、1年ぶりの高値を更新。NZドル・円は72円79銭から74円22銭まで急伸した。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを決定「予測では一段の利下げが必要になる可能性を示唆」Powered by フィスコ -
2016年08月11日(木)06時00分
【速報】NZ準備銀行、0.25%利下げ
日本時間11日午前6時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュレート)を0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを発表した。市場の予想通り。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25%ポイント引き下げ、2.00%とすることを決定Powered by フィスコ
2016年08月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月11日(木)15:10公開ドル円101円台なんとかキープ、日本祝日で海外勢の参入待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月11日(木)11:23公開今晩と明日米小売売上高まで円高警戒!ドル円は下降チャネルを意識して売買。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月11日(木)07:50公開8月11日(木)■『今週に入って強まっている円買い・ドル売りの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)