
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年08月27日(土)のFXニュース(2)
-
2016年08月27日(土)08時08分
年内2度の利上げは可能か?
26日のニューヨーク外国為替市場でドルは主要通貨に対して全面高となり、ドル・円は一時101円94銭まで買われる展開となった。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は26日、ワイオミング州ジャクソンホールでの経済シンポジウムで講演し、労働市場の改善などによって過去数カ月間で利上げ余地が拡大しつつあるとの見方を示したことがドル上昇を促した。フィッシャーFRB副議長が一部メディアとの会見で9月利上げの可能性を示唆したこともドルを押し上げる要因となったようだ。
市場関係者の間からは、「イエレンFRB議長の講演内容は全般的にはややタカ派寄り」との声が聞かれており、雇用やインフレ関連の経済指標が悪化しなければ、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの利上げが決定される可能性は十分あるとの見方が浮上している。
また、9月に利上げが行われた場合、12月に追加利上げが実施されるとの思惑も浮上している。ただし、一部の市場関係者は「今年2回の利上げを行うことによって金利を引き下げる余地が生じることになる」との見方を示している。予見困難な何らかの要因で米国の経済成長が著しく停滞し、景気刺激のための財政措置や金融緩和が必要となった場合、利下げを行うことが可能となる。このため「年内にある程度の金利引き上げ(金利の正常化)を行うことは必ずしも誤った考え方ではない」との声も聞かれている。
ただし、イエレンFRB議長は、利上げの時期を明らかにしていないため、タカ派的な見解を表明することで市場の反応を見極めたい狙いがあるのではないか?との見方もある。年内利上げの可能性は一段と高まったが、インフレや雇用関連の指標でさらなる進展がなければ、9月利上げは合理的ではないとの意見は依然として多い。
Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)07時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ53.01ドル安(速報)、原油先物0.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18395.40 -53.01 -0.29% 18572.09 18335.34 9 21
*ナスダック 5218.92 +6.72 +0.13% 5253.39 5191.86 1169 1204
*S&P500 2169.04 -3.43 -0.16% 2187.94 2160.39 187 312
*SOX指数 801.40 +3.93 +0.49%
*225先物 16590大証比+190 +1.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.78 +1.25 +1.24% 101.94 100.06
*ユーロ・ドル 1.1195 -0.0090 -0.80% 1.1341 1.1181
*ユーロ・円 113.94 +0.49 +0.43% 114.14 113.15
*ドル指数 95.47 +0.70 +0.74% 95.59 94.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.84 +0.05 0.84 0.76
*10年債利回り 1.63 +0.06 1.63 1.53
*30年債利回り 2.28 +0.02 2.30 2.21
*日米金利差 1.70 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.64 +0.31 +0.65% 48.46 46.94
*金先物 1325.9 +1.3 +0.09% 1346.0 1321.2
*銅先物 208.2 -0.1 -0.05% 210.5 207.8
*CRB商品指数 186.11 -0.13 -0.07% 188.20 185.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6838.05 +21.15 +0.31% 6857.29 6798.82 56 41
*独DAX 10587.77 +58.18 +0.55% 10613.06 10484.03 20 9
*仏CAC40 4441.87 +35.26 +0.80% 4455.61 4387.71 36 4Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)07時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.23%安、対ユーロ0.41%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 101.77円 +1.24円 +1.23% 100.53円
*ユーロ・円 113.91円 +0.46円 +0.41% 113.45円
*ポンド・円 133.67円 +1.05円 +0.79% 132.62円
*スイス・円 104.04円 +0.15円 +0.14% 103.89円
*豪ドル・円 76.96円 +0.38円 +0.50% 76.58円
*NZドル・円 73.60円 +0.19円 +0.26% 73.41円
*カナダ・円 78.29円 +0.49円 +0.62% 77.80円
*南アランド・円 7.09円 +0.02円 +0.25% 7.08円
*メキシコペソ・円 5.48円 +0.00円 +0.03% 5.47円
*トルコリラ・円 34.43円 +0.18円 +0.52% 34.25円
*韓国ウォン・円 9.07円 +0.06円 +0.68% 9.01円
*台湾ドル・円 3.21円 +0.04円 +1.29% 3.17円
*シンガポールドル・円 74.85円 +0.57円 +0.77% 74.28円
*香港ドル・円 13.12円 +0.16円 +1.21% 12.96円
*ロシアルーブル・円 1.57円 +0.02円 +1.26% 1.55円
*ブラジルレアル・円 31.11円 +0.03円 +0.11% 31.08円
*タイバーツ・円 2.93円 +0.03円 +0.89% 2.91円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.35% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.81% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -24.56% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -13.28% 126.54円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -12.14% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -10.36% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.88% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -8.71% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.67% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -16.38% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -11.26% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -12.22% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.71% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.43% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.78% 1.98円 1.36円 1.57円
*ブラジルレアル・円 +2.47% 33.99円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -12.05% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)06時56分
金:反発、米FRB議長発言「緩やかな利上げは適切」を好感
COMEX金12月限終値:1325.90↑1.30
26日のNY金先物は反発。1346.00ドルまで上昇した後、いったん売りに転じ、一時1321.20ドルまで下落した。イエレン米FRB議長がジャクソンホールでの講演で、「米利上げの論拠は、この数カ月で強まった」とする一方、「緩やかな利上げは適切になると今も考える」と述べたことを好感し、金の買いが先行したもよう。
その後、米FRBの年内利上げ観測を受けてドルが全面高になったことから、割高感による売り圧力が高まり、金はいったん下落。しかし、ドル高一服を受けて買いが再開され、プラス圏に戻した。
原油:続伸、中東有事報道などで買い、米リグ数は横ばいにNYMEX原油10月限終値:47.64↑0.31
26日のNY原油先物は続伸。46.94ドルから48.46ドルまで上昇した。「イエメン軍がサウジアラムコの石油施設にミサイル攻撃」との一部報道、イエレン米FRB議長の緩やかな利上げ発言で一時ドル売りになったことで、原油は買いが強まった。
その後、サウジアラムコが、「石油・ガス・製油事業は通常通り操業している」と発表。また、米FRBの年内利上げ観測拡大を受けてドル高になったことから、原油は上昇幅を縮小した。米ベーカー・ヒューズ社発表の国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は横ばいであった。
Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)06時52分
金:反発、米FRB議長発言「緩やかな利上げは適切」を好感
COMEX金12月限終値:1325.90↑1.30
26日のNY金先物は反発。1346.00ドルまで上昇した後、いったん売りに転じ、一時1321.20ドルまで下落した。イエレン米FRB議長がジャクソンホールでの講演で、「米利上げの論拠は、この数カ月で強まった」とする一方、「緩やかな利上げは適切になると今も考える」と述べたことを好感し、金の買いが先行したもよう。
その後、米FRBの年内利上げ観測を受けてドルが全面高になったことから、割高感による売り圧力が高まり、金はいったん下落。しかし、ドル高一服を受けて買いが再開され、プラス圏に戻した。
Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)06時47分
原油:続伸、中東有事報道などで買い、米リグ数は横ばいに
NYMEX原油10月限終値:47.64↑0.31
26日のNY原油先物は続伸。46.94ドルから48.46ドルまで上昇した。「イエメン軍がサウジアラムコの石油施設にミサイル攻撃」との一部報道、イエレン米FRB議長の緩やかな利上げ発言で一時ドル売りになったことで、原油は買いが強まった。
その後、サウジアラムコが、「石油・ガス・製油事業は通常通り操業している」と発表。また、米FRBの年内利上げ観測拡大を受けてドル高になったことから、原油は上昇幅を縮小した。米ベーカー・ヒューズ社発表の国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は横ばいであった。
Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)06時10分
■NY為替・26日=ドル高・円安 年内の米利上げ再開を意識
NYタイムではドル高・円安が加速した。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は耳目を集めたジャクソンホールにおける講演で、雇用や物価が目標に近づいているとして、ここ数カ月で利上げの根拠は強まったと発言した。時期に関する明確な言及はなく、緩やかな利上げの軌道が適切とのスタンスは維持されたものの、FRB高官からタカ派寄りの発言が相次いでいたこともあり、議長も年内の利上げを支持していると受け止められた。加えてフィッシャーFRB副議長が翌週の8月雇用統計がFOMCの行動に影響を及ぼすとの見解を示し、イエレンFRB議長の発言は9月利上げの可能性に整合的だと述べると、早期利上げ期待が一段と高まる格好に。ダウ平均は3ケタの上げからマイナス圏へ失速し、米長期金利は1.6%台まで上昇するなど、関連市場でも利上げを意識する動きが強まった。
ドル円は100.06円への下振れを挟んで101.94円まで上昇し、12日以来、2週間ぶりの高値をつけた。ユーロドルは1.1181ドル、ポンドドルは1.3122ドル、豪ドル/ドルは0.7551ドル、NZドル/ドルは0.7221ドルまで下落し、ドル/加ドルは1.3012加ドルまで加ドル安で推移した。控えめだった市場の利上げ期待が修正される過程で進んだドル高・円安は、イベントまで手持ち無沙汰だった市場参加者のフローによって加速した。
株価が高値から急落してもリスク回避的な動きは見られず、ユーロ円は114.14円、ポンド円は133.88円、豪ドル円は77.20円、NZドル円は74.02円、加ドル円は78.41円まで買われるなど円売りが優勢。対ドルの下落は重しだったが、堅調を維持して推移した。
6時現在、ドル円は101.84円、ユーロドルは1.1198ドル、ユーロ円は114.00円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月27日(土)05時31分
大証ナイト終値16590円、通常取引終値比190円高
26日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比190円高の16590円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)04時53分
【ディーラー発】ドル買い進展(NY午後)
午後に入っても、フィッシャーFRB副議長の発言や米債利回りの上昇を背景にドル買いが進展。ドル円は101円前半から一時101円93銭付近まで上値を拡大し日通し高値を更新。また、ユーロドルは1.1180付近まで値を崩し、ポンドドルは1.3121付近まで下値を切り下げるなどドル一段高。一方、クロス円はドル円につられユーロ円が114円12銭付近まで買われ、ポンド円が133円85銭付近まで上値を伸ばしている。4時53分現在、ドル円101.781-791、ユーロ円113.964-984、ユーロドル1.11978-986で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月27日(土)04時40分
8月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、100円06銭から101円94銭まで上昇し、101円80銭で引けた。イエレン米FRB議長が「利上げの論拠が強まった」と述べたことを受けて、ドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは、1.1341ドルから1.1181ドルまで下落。米FRBの年内利上げ観測やECB調査レポートを受けて、ユーロ売り・ドル買いが優勢になった。一方、ユーロ・円は円売りが勝り、113円15銭から114円14銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3279ドルまで上昇後、1.3122ドルまで下落した。ドル・スイスフランは、0.9632フランから0.9793フランまで上昇した。
26日のNY原油先物は続伸。46.94ドルから48.46ドルまで上昇した。「イエメン軍がサウジアラムコの石油施設にミサイル攻撃」との一部報道、イエレン米FRB議長の緩やかな利上げ発言で一時ドル売りになったことで、原油は買いが強まった。
その後、サウジアラムコが、「石油・ガス・製油事業は通常通り操業している」と発表。また、米FRBの年内利上げ観測拡大を受けてドル高になったことから、原油は上昇幅を縮小した。米ベーカー・ヒューズ社発表の国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は横ばいであった。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP改定値:前期比年率+1.1%(予想:+1.1%、速報値:+1.2%)
・米・4-6月期個人消費改定値:前期比年率+4.4%(予想:+4.2%、速報値:+4.2%)
・米・7月卸売在庫:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.2%←+0.3%)
・米・8月ミシガン大消費者信頼感指数確定値:89.8(予想:90.8、速報値:90.4)
・米・8月ミシガン大1年期待インフレ率:2.5%(速報値:2.5%)Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)03時48分
ユーロドルは1.12ドルの大台割れ 16日以来
ユーロドルは1.1198ドルまで下値を拡大。16日以来の1.12ドル割れを示現した。ユーロ円は114.13円まで堅調に推移。ドル円は101.90円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月27日(土)03時45分
ドル高が止まらない、ドル円は102円復帰も視野に
ドル高が止まらない。ドル円は101.89円まで上昇し、12日以来となる102円台の復帰も視野に入ってきた。ユーロ円は114.12円、ポンド円は133.85円まで上値を拡大。ユーロドルは1.1200ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月27日(土)03時39分
[通貨オプション] 変動率低下、イベント通過でOP買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベント通過でオプション買いが後退した。一方、リスクリバーサルは円コールスプレッドが一段と縮小した。米FRBの年内利上げ観測を受けたドル・円の反発を反映。
■変動率
・1ヶ月物13.93%⇒13.89%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.95%⇒12.77%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.25%⇒12.19%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.87%⇒11.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.35%⇒+0.32%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.75%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.85%⇒+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.95%⇒+1.87% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年08月27日(土)03時25分
ドル円の上げ止まらず、ユーロ円は114円台に到達
ドル円は101.76円まで一段高。米国の早期利上げ開始を意識して株安・債券安が加速するなか、為替市場でもドル高・円安が継続している。ユーロ円は114.04円と、22日以来の114円台回復を果たした。ユーロドルは1.1205ドル、ポンドドルは1.3133ドルまで下値を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月27日(土)03時23分
ドル・円は101円70銭まで続伸
ドル・円は、米FRBの年内利上げ観測を受けたドル買いに、101円70銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1206ドルまで下落している。米国10年債利回りが1.6159%まで上昇し、NYダウは71ドル安になっている。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)