ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年08月30日(火)のFXニュース(3)

  • 2016年08月30日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比5.26円安の16732.23円

    日経平均株価指数後場は、前日比5.26円安の16732.23円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、102.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)12時21分
    ドル・円:ドルは102円台で推移も、材料難で上値は重い

     30日午前の東京外為市場では、ドル・円は日本株の切り返しを受け102円台を回復したが、手がかりが乏しいため上値の重い展開となった。ドル・円は101円90銭台で寄り付いた後、日経平均の安寄りを受け101円76銭まで下落。その後日経平均がプラス圏に反転したことでドルは102円24銭まで値を切り上げた。

     ランチタイムの日経平均先物は底堅い展開となっている。日経平均が後場もプラス圏を維持できれば、ドルはアジア市場で102円台から大幅に下げる展開とはなりにくいだろう。

     なお、朝方発表された7月完全失業率と同有効求人倍率は想定の範囲内、7月全世帯家計調査・支出は予想を上回ったが、ドル・円相場への影響は限定的だった。

     ここまでドル・円は101円76銭から102円24銭、ユーロ・円は113円86銭から114円20銭、ユーロ・ドルは1.1168ドルから1.1192ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)12時17分
    ドルは102円台で推移も、材料難で上値は重い

    30日午前の東京外為市場では、ドル・円は日本株の切り返しを受け102円台を回復したが、手がかりが乏しいため上値の重い展開となった。ドル・円は101円90銭台で寄り付いた後、日経平均の安寄りを受け101円76銭まで下落。その後日経平均がプラス圏に反転したことでドルは102円24銭まで値を切り上げた。

    ランチタイムの日経平均先物は底堅い展開となっている。日経平均が後場もプラス圏を維持できれば、ドルはアジア市場で102円台から大幅に下げる展開とはなりにくいだろう。

    なお、朝方発表された7月完全失業率と同有効求人倍率は想定の範囲内、7月全世帯家計調査・支出は予想を上回ったが、ドル・円相場への影響は限定的だった。

    ここまでドル・円は101円76銭から102円24銭、ユーロ・円は113円86銭から114円20銭、ユーロ・ドルは1.1168ドルから1.1192ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・南ア中銀副総裁

    「財務相の警察への出頭などに伴う市場の短期的な混乱には対応しない」

    【経済指標】

    ・NZ・7月住宅建設許可:-10.5%(6月:前月比+16.3%)

    ・7月完全失業率:3.0%(予想:3.1%、6月:3.1%)

    ・7月有効求人倍率:1.37倍(予想:1.38倍、6月:1.37倍)

    ・7月全世帯家計調査・支出:前年比-0.5%(予想:-1.5%、6月:-2.2%)

    ・豪・7月住宅建設許可件数:前月比+11.3%(予想:+1.1%、6月:-2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)11時45分
    ■東京午前=米早期利上げ観測で、ドルは底堅い

     東京午前の為替相場では小幅のドル買いが優勢。手がかりが乏しく、週末の米雇用統計を控えた様子見ムードも強く値動きは限られたが、米早期利上げへの思惑でドルの下値は堅い。ドル円は昨日の安値を下回る101.76円まで売りが先行したが、日経平均の底堅い動きも支えに102.24円までじり高。また、ユーロドルは1.1168ドル、ポンドドルは1.3078ドルまで小幅安となり、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル半ばで上値が重い。

     クロス円はドル円の動きに連動し、小幅の上下にとどまった。ユーロ円は114円近辺、ポンド円は133円半ば、豪ドル円は77円前半で小動き。

     本邦7月失業率は前月の3.1%から3.0%に改善し、同有効求人倍率は1.37倍と前月から横ばい。雇用情勢の改善傾向が継続していることが示されている。

     午後もドル円は102円を挟んだ小動きが見込まれるか。ただ、底堅さを示した日経平均が後場に上げ幅を拡大するようであれば、ドル円は昨日の高値102.39円を攻略し、8月8日の高値102.66円を試す動きも念頭に置きたい。

  • 2016年08月30日(火)11時37分
    午前まとめ=小幅のドル高、ドル円は102円前半

    ・米早期利上げ観測で、ドルがしっかり

    ・ドル円は101円後半で下げ渋ると、102円前半に切り返す

    ・ユーロドルは1.11ドル後半、ポンドドルは1.30ドル後半で重い動き

    ・小反落で寄り付いた日経平均は前引けにかけてプラス圏に浮上

  • 2016年08月30日(火)11時34分
    日経平均前場引け:前日比5.83円高の16743.32円

    日経平均株価指数は、前日比5.83円高の16743.32円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、102.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)11時07分
    ドル円じり高、昨日の高値を上回れば8/8の高値を試す動きも

     ドル円は102.24円までじり高。昨日の高値102.39円を上回れば、8月8日につけた目先の高値となる102.66円を試す動きも期待されそうだ。ドル円の上昇に連動し、ユーロ円は114.21円、ポンド円は133.77円、豪ドル円は77.33円までやや買いが優勢となっている。日経平均はプラス圏に浮上したものの、小幅高水準で伸び悩んでいる。

  • 2016年08月30日(火)11時01分
    ハンセン指数スタート0.54%高の22945.08(前日比+123.74)

    香港・ハンセン指数は、0.54%高の22945.08(前日比+123.74)でスタート。日経平均株価指数、10時38分現在は前日比11.24円高の16748.73円。東京外国為替市場、ドル・円は102.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)10時27分
    ドル円は102円前半に切り返す、日経平均の底堅い動きも支え

     日経平均はプラス圏に浮上している。株価の底堅い動きも支えに、ドル円は102円台に切り返し、102.13円までじり高。米早期利上げ観測が再燃しており、ドルの下値は堅い。また、ユーロドルは1.1173ドル、ポンドドルは1.3092ドルまで小幅安。

  • 2016年08月30日(火)10時24分
    人民元対ドル基準値6.6812元

    中国人民元対ドル基準値 6.6812元(前日 6.6856元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)09時35分
    ドル・円:東京株安を意識してドルはやや伸び悩む

     ドル・円は101円79銭で推移。日経平均株価は小幅安で推移しており、株安が多少嫌気されているようだ。ただし、米国株高や日本銀行による9月追加緩和期待がドルを下支えするとの見方は多く、ドル・円は101円60銭近辺で下げ渋ることが予想されている。ここまでのドル・円は101円76銭から102円02銭で推移。

    ユーロ・円はやや伸び悩み、113円97銭から114円30銭で推移。ユーロ・ドルはもみあい、1.1184ドルから1.1192ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・101円台前半で個人勢などのドル買い興味
    ・日経平均株価は小幅安

    NY原油先物(時間外取引):高値47.10ドル 安値46.94ドル 直近値47.02ドル

    日経平均寄り付き:前日比46.51円安の16690.98円

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比46.51円安の16690.98円

    日経平均株価指数は、前日比46.51円安の16690.98円で寄り付いた。ダウ平均終値は107.59ドル高の18502.99ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)08時25分
    ドル・円は102円前後で推移か、米国株高や日銀9月追加緩和期待がドル下支え要因に

     29日のドル・円相場は、東京市場では101円84銭から102円39銭で推移。欧米市場でドルは101円87銭まで下落し、101円92銭で取引を終えた。

     本日30日のドル・円は、102円前後で推移か。ドルは102円台前半で上げ渋っているが、米国株高や日本銀行による9月追加緩和期待がドルを下支えする要因となりそうだ。

     29日の欧米市場でドルは上げ渋ったが、同日発表された7月の米PCEコア指数は前年比+1.6%で市場予想の+1.5%を上回った。上昇率は6月実績の+1.6%と同水準となり、インフレ鈍化に対する警戒感はやや低下した。それでも米連邦準備理事会(FRB)が目標としている2%をかなり下回る状態が続いており、インフレ加速の兆しも出ていない。2%到達は容易なことではないとの見方が多いようだ。

     29日の米国株は強い動きを見せたが、インフレ加速への思惑後退で長期債などの利回り水準は総じて低下した。債券市場からは「現状では9月に利上げを行うことが妥当とは思えない」との声が聞かれている。9月2日発表の8月米雇用統計の内容次第では、9月利上げ観測が強まる可能性はあるものの、6月と7月の非農業部門雇用者数が大幅に増えていることから、市場参加者の一部は6月と7月に増えた反動で8月は14-15万人程度の増加にとどまり、平均時給の伸び率は鈍化する可能性があると見ている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)08時03分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  完全失業率(7月)  3.1%  3.1%
    08:30  家計調査(7月)  -1.6%  -2.2%
    08:30  有効求人倍率(7月)  1.38倍  1.37倍
    08:50  商業動態統計(7月)    
    10:00  伸銅品生産統計(7月)    
    14:00  総合資源エネルギー調査会電力需給検証小委員会    
    16:00  東証住宅価格    

      国内自動車8社各社の世界生産台数(7月)    


    <海外>
    18:00  欧・ユーロ圏景況感指数(8月)  104.2  104.6
    21:00  独・消費者物価指数速報値(8月)  0.5%  0.4%
    21:30  加・経常収支(4-6月)    167.77億加ドル
    22:00  米・S&P/コアロジックCS20住宅価格指数(6月)  5.10%  5.24%
    23:00  米・消費者信頼感指数(8月)  97.0  97.3

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 底堅いが上げも一服か

     NYタイムは、先週末のドル買いが一巡した。NY序盤発表の米7月個人所得や個人消費支出は、前月比で市場予想に一致。FRBが金融政策で重視するコアのPCEデフレーターも前月比で+0.1%と想定通りの着地。前年比ベースでは+1.6%と、年明け以降の水準で高止まっている。ドル円はロンドンタイムにつけた約3週間ぶりの高値102.39円を高値に101円後半に失速した。ユーロドルは1.1158ドル、ポンドドルは1.3060ドルまで小幅にドル高・欧州通貨安が進んだ一方で、豪ドル/ドルは0.7582ドル、NZドル/ドルは0.7264ドルまでオセアニア通貨高となった。

     東京タイムのドル円は101円半ば-102円半ばのレンジ内で方向感に欠ける動きが見込まれる。日経平均の動向を眺めながら小幅の上下にとどまりそうだ。週末の雇用統計にむけて米国の早期利上げ期待が維持されやすく、ドル円の下値は堅いだろう。ただ、先週末のドル買いも一巡しており、新規の手がかりが出なければ様子見ムードが続きそうだ。米8月雇用統計で、非農業部門雇用者数は18万人増程度と、市場予想を大きく上回った7月から増加幅の鈍化が見込まれている。20万人を超えるような結果となれば、9月利上げへの思惑が強まる可能性はある。一方、日銀は来月の会合で緩和策の効果を総括的に検証し、対策を決めるとしている。ジャクソンホールの会合で黒田日銀総裁はマイナス金利の深掘りの可能性に言及した。日銀の追加緩和への思惑は根強いが、その効果については懐疑的な見方も多い。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム