
2016年09月10日(土)のFXニュース(2)
-
2016年09月10日(土)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ394.46ドル安(速報)、原油先物1.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18085.45 -394.46 -2.13% 18404.17 18085.45 0 30
*ナスダック 5125.91 -133.57 -2.54% 5225.94 5125.91 327 2111
*S&P500 2127.81 -53.49 -2.45% 2169.08 2127.81 11 494
*SOX指数 768.37 -29.20 -3.66%
*225先物 16660大証比-200 -1.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.69 +0.20 +0.20% 103.06 101.97
*ユーロ・ドル 1.1233 -0.0027 -0.24% 1.1285 1.1199
*ユーロ・円 115.35 -0.07 -0.06% 115.95 115.02
*ドル指数 95.35 +0.32 +0.34% 95.58 94.80【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.78 +0.01 0.80 0.77
*10年債利回り 1.67 +0.07 1.68 1.59
*30年債利回り 2.39 +0.09 2.40 2.29
*日米金利差 1.69 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.88 -1.74 -3.65% 47.36 45.56
*金先物 1334.5 -7.1 -0.59% 1343.6 1331.2
*銅先物 209.0 -1.0 -0.50% 210.5 208.6
*CRB商品指数 182.54 -3.09 -1.67% 184.29 182.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6776.95 -81.75 -1.19% 6862.38 6762.30 8 93
*独DAX 10573.44 -101.85 -0.95% 10671.66 10539.31 5 25
*仏CAC40 4491.40 -50.80 -1.12% 4541.76 4481.09 7 33Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)07時43分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 102.69円 +0.20円 +0.20% 102.49円
*ユーロ・円 115.35円 -0.07円 -0.06% 115.42円
*ポンド・円 136.24円 -0.04円 -0.03% 136.28円
*スイス・円 105.28円 -0.10円 -0.10% 105.38円
*豪ドル・円 77.44円 -0.90円 -1.15% 78.34円
*NZドル・円 75.20円 -0.64円 -0.84% 75.83円
*カナダ・円 78.71円 -0.51円 -0.64% 79.23円
*南アランド・円 7.12円 -0.13円 -1.75% 7.25円
*メキシコペソ・円 5.44円 -0.05円 -0.83% 5.49円
*トルコリラ・円 34.60円 -0.11円 -0.30% 34.70円
*韓国ウォン・円 9.26円 -0.07円 -0.73% 9.33円
*台湾ドル・円 3.26円 -0.02円 -0.58% 3.28円
*シンガポールドル・円 75.58円 -0.24円 -0.32% 75.82円
*香港ドル・円 13.23円 +0.02円 +0.14% 13.21円
*ロシアルーブル・円 1.58円 -0.02円 -1.00% 1.60円
*ブラジルレアル・円 31.39円 -0.50円 -1.56% 31.88円
*タイバーツ・円 2.95円 -0.00円 -0.02% 2.95円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -14.58% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.70% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -23.11% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.25% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -11.60% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -8.41% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.38% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -8.31% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.13% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.98% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.39% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.99% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.85% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.71% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -3.89% 1.98円 1.36円 1.61円
*ブラジルレアル・円 +3.36% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.68% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)07時01分
金:3日続落、利上げ観測高まり資金流出を懸念
COMEX金12月限終値:1334.50↓7.10
9日のNY金先物は3日続落。下げ幅をじりじり拡げる展開となった。ハト派とみられていたボストン連銀のローゼングレン総裁が、追加の利上げに前向きな姿勢を示したことで、9月の利上げ観測が急浮上。金からの資金流出が懸念されたほか、為替市場ではドルが主要通貨に対して強含む格好となり、金価格を押し下げる格好となった。
テクニカル面では、100日移動平均線をサポートとした反発が見られるものの、足元の上値抵抗ラインである1350ドル台に頭をおさえられる格好に。50日移動平均線での攻防となっている。
原油:大幅反落、米利上げ観測強まりドル買いに押される格好NYMEX原油10月限終値:45.88↓1.74
9日のNY原油先物は大幅反落。じりじりと下げ幅を拡げる展開となった。ハト派とみられていたボストン連銀のローゼングレン総裁が、追加の利上げに前向きな姿勢を示したことで、9月の利上げ観測が急浮上。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む格好となり原油価格を押し下げる格好となった。
また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後八票した米原油の掘削設備(リグ)の稼動数が前週から増加したことも嫌気された。
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)06時59分
金:3日続落、利上げ観測高まり資金流出を懸念
COMEX金12月限終値:1334.50↓7.10
9日のNY金先物は3日続落。下げ幅をじりじり拡げる展開となった。ハト派とみられていたボストン連銀のローゼングレン総裁が、追加の利上げに前向きな姿勢を示したことで、9月の利上げ観測が急浮上。金からの資金流出が懸念されたほか、為替市場ではドルが主要通貨に対して強含む格好となり、金価格を押し下げる格好となった。
テクニカル面では、100日移動平均線をサポートとした反発が見られるものの、足元の上値抵抗ラインである1350ドル台に頭をおさえられる格好に。50日移動平均線での攻防となっている。
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)06時50分
原油:大幅反落、米利上げ観測強まりドル買いに押される格好
NYMEX原油10月限終値:45.88↓1.74
9日のNY原油先物は大幅反落。じりじりと下げ幅を拡げる展開となった。ハト派とみられていたボストン連銀のローゼングレン総裁が、追加の利上げに前向きな姿勢を示したことで、9月の利上げ観測が急浮上。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む格好となり原油価格を押し下げる格好となった。
また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後八票した米原油の掘削設備(リグ)の稼動数が前週から増加したことも嫌気された。
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)06時11分
■NY為替・9日=ドル高、米早期利上げ観測が再燃
NY為替市場ではドル高。最近の米経済指標は多かったものの、米金融当局者のタカ派寄りの発言が目立っており、米早期利上げ観測が再燃した。米10年債利回りは6月下旬以来の水準まで大幅に上昇し、ダウ平均は下げ幅を400ドル安に近い水準まで暴落するなど、関連市場では年内利上げを意識した動きとなった。
ローゼングレン米ボストン連銀総裁が「段階的な利上げが適切となる可能性が高い」と述べ、タルーロFRB理事はインフレ率が持続的に上昇しているとのより多くの証拠を見極めたいとの考えを示した一方で、年内利上げの可能性は排除しなかった。また、カプラン米ダラス連銀総裁は、この数カ月間で利上げの根拠が強まったと指摘した。タルーロFRB理事とローゼングレン連銀総裁は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を持っている。
株安を嫌気した円買いの動きも見られ、ドル円は103.06円を頭に102円後半で伸び悩んだ。また、ユーロドルは1.1199ドル、ポンドドルは1.3240ドル、豪ドル/ドルは0.7538ドル、NZドル/ドルは0.7315ドルまで弱含んだ。また、ドル/加ドルは1.3053加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。加8月就業者数は市場予想を上回る2万6200人増となったが、加ドル買いは瞬間的で、ドル高が優位となった。
クロス円も重い動き。豪ドル円は77.40円、加ドル円は78.66円まで安値を更新し、ユーロ円は115円前半、ポンド円は136円前半、NZドル円は75円前半で上値の重い動きが続いた。
6時現在、ドル円は102.69円、ユーロドルは1.1233ル、ユーロ円は115.35円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月10日(土)05時49分
【IMM】:円買い持ち減、来週の注目:米小売り/PPI/CPI、BOEなど
米国は9月20−21日に連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、8月の小売売上高、生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。年内の利上げ観測が強まりつつある中、経済指標に加え、FRB高官の講演内容にも注目が集まる。9月のFOMCでの利上げの可能性は完全に除外されたわけではない。通常はハト派として知られる米ボストン連銀のローゼングレン総裁(2016年FOMC投票権あり)が「緩やかな引き締めが理にかなう」との見通しを示したことはサプライズとなり、9月、12月FOMCでの利上げ観測を強めた。総裁はさらに、「利上げを過剰に長く見送ることはリスクになる」と指摘。
米金利先物市場での9月の利上げ確率は一時のひとけた台から上昇したものの30%と、依然、50%を下回っている。このため、現時点で、9月の利上げは困難と見られる。FOMCは、市場が70%前後FRBの調整を織り込むことを、行動を実施する上でのテクニカル条件のひとつとしていると見られている。一方、大統領選挙後、12月FOMCでの利上げの可能性は一段と増した。米国の労働市場も4月、5月の低調な雇用統計後、緩やかながら順調な改善を継続している。インフレも下げ止まり賃金の伸びが拡大する兆候も見られる。12月の利上げ確率は60%に達した。年内の利上げを織り込むドル買いに当面、堅調な推移が予想される。
9月FOMCと同時期に予定されている金融政策決定会合で、日本銀行は緩和策の統括的検証を行う予定。この会合では、マイナス金利政策で効果が副作用を上回るとの判断を下す方向で調整に入ったと報じられている。このため、9月の追加緩和を織り込む円売りが優勢となる可能性がある。ただ、市場がマイナス金利の拡大を金融機関のリスクとしてとらえると円買い要因ともなりうる。
英国中央銀行は金融政策決定会合で政策金利を0.25%、資産購入目標額を4350億ポンドで据え置く見込み。EU離脱を見据えた夏の予想以上の追加緩和後、様子見姿勢を維持すると見られる。焦点は追加緩和後の経済の展開の判断と見られている。
■来週のポイント●米国12日:ロックハート米アトランタ連銀総裁が金融政策、経済の見通しに関して講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が米国経済、「too big to fail」に関して講演、ブレナードFRB理事が経済見通しに関して講演15日:8月小売売上高速報:予想前月比‐0.1%(7月0%)、8月生産者物価指数(PPI):予想前月比+0.1%(7月‐0.4%)16日:8月消費者物価指数(CPI):予想前月比+0.1%(7月0%)
●英国15日:英中央銀行金融政策決定会合:予想政策金利0.25%、資産購入目標額4350億ポンドで据え置き
●欧州16日:EUサミット:英国のEU離脱を受けた将来の道のりを協議
13日:BIS会議
■IMMポジション
円:+54,489(前週+63,661)ユーロ:−92,630(−81,925)ポンド:−89,969(−92,485)スイスフラン:+1,451(+8,208)カナダドル:+10,249(+10698)豪ドル:+38,959(+42,566)
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)05時42分
大証ナイト終値16660円、通常取引終値比200円安
大証ナイト終値16660円、通常取引終値比200円安
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)05時13分
9月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、103円06銭まで上昇後、102円54銭まで下落した。通常はハト派として知られるローゼングレン米ボストン連銀総裁(FOMC投票権あり)が「緩やかな引き締めが理にかなう」との見通しを示したため年内の米国利上げ観測が強まりドル買いに拍車がかかったほか、
「日銀は、今月下旬の金融政策決定会合で行う緩和策の統括的検証でマイナス金利政策は効果が副作用を上回るとの判断を下す方向で調整に入った」との報道を受けて、日銀の追加利下げ観測が強まり円売りが加速した。
ユーロ・ドルは、1.1271ドルから1.1199ドルまで下落し1.1230ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り、ドル買いが強まった。ユーロ・円は、115円95銭から115円10銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.3326ドルから1.3240ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9729フランから0.9785フランへ上昇した。
9日のNY原油は反落。46.61ドルから45.83ドルへ下落した。米国での供給過剰懸念が再燃したほか、石油サービス大手が発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が増加したことが売り圧力となった。
[経済指標]
・米・7月卸売在庫改定値:前月比0%(予想:+0.1%、速報値:0.0%、6月+0.3%)
・米・7月卸売売上高:前月比−0.4%(予想:+0.2%、6月:+1.7%←+1.9%)Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)04時45分
【ディーラー発】ドル円上昇一服(NY午後)
早期の米利上げ観測が引き続き嫌気され、NYダウが前日比300ドル超安まで急落。ドル円は米債利回りの伸び悩みも波及し102円70銭付近で上値の重い動きとなっているほか、クロス円もユーロ円が一時115円08銭付近まで、ポンド円が135円99銭付近まで水準を切り下げた。一方、ユーロドルは序盤に付けた安値付近では押し目買いが入り1.1202付近から1.1230付近まで買い戻され下げ幅を縮めている。4時45分現在、ドル円102.709-719、ユーロ円115.319-339、ユーロドル1.12277-285で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年09月10日(土)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ315ドル安、原油先物1.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18164.41 -315.50 -1.71% 18404.17 18157.34 #VALUE! 30
*ナスダック 5149.12 -110.36 -2.10% 5225.94 5147.72 323 2009
*S&P500 2140.35 -40.95 -1.88% 2169.08 2139.63 19 484
*SOX指数 768.48 -29.09 -3.65%
*225先物 16710 大証比 -150 -0.89% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.68 +0.19 +0.19% 103.06 102.10
*ユーロ・ドル 1.1213 -0.0047 -0.42% 1.1278 1.1199
*ユーロ・円 115.13 -0.29 -0.25% 115.95 115.09
*ドル指数 95.45 +0.42 +0.44% 95.58 94.80 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.67 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.40 +0.10 2.92 2.88
*日米金利差 1.69 +0.06 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.99 -1.63 -3.42% 47.36 45.86
*金先物 1335.50 -6.10 -0.45% 1343.60 1334.10 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6776.95 -81.75 -1.19% 6862.38 6762.30 8 93
*独DAX 10573.44 -101.85 -0.95% 10671.66 10539.31 5 25
*仏CAC40 4491.40 -50.80 -1.12% 4541.76 4481.09 7 33Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)02時47分
ドル円は102円後半でもみ合いも、株安でクロス円一角に下げ
ドル円は102.70円近辺でもみ合い。ドル高の流れが維持されているなか、底堅い動きも株安を背景とした円買いも見られ、伸び悩んでいる。クロス円の一角は安値更新の動きで、豪ドル円は77.50円、加ドル円は78.68円までレンジ下限を拡大した。また、ユーロ円は115円前半、ポンド円は136円前半、NZドル円は75円前半で上値が重い。ダウ平均は下げ幅を250ドル超に拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月10日(土)01時51分
NY外為ドル・円伸び悩む、ダウ250ドル近く下げる
NY外為市場でドル・円は103円06銭まで上昇後、102円54銭へ反落し伸び悩んだ。朝方は一部報道「日銀は9日、今月下旬の金融政策決定会合で行う緩和策の統括的検証でマイナス金利政策は効果が副作用を上回るとの判断を下す方向で調整に入った」を受けた円売りに加え、ローゼングレン米ボストン連銀総裁のタカ派発言を受けて年内の米国利上げ観測が強まりドル買いに拍車がかかった。その後、株安を嫌い、リスク選好の動きが後退。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在、前日比240ドル安で推移した。米10年債利回りは1.59%から1.67%まで上昇し、6月23日来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)01時35分
NY市場動向(午後0時台):ダウ247ドル安、原油先物1.23ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18232.48 -247.43 -1.34% 18404.17 18228.44 #VALUE! 30
*ナスダック 5174.86 -84.62 -1.61% 5225.94 5174.27 383 1892
*S&P500 2152.43 -28.87 -1.32% 2169.08 2150.88 34 470
*SOX指数 773.86 -23.71 -2.97%
*225先物 16760 大証比 -100 -0.59% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.85 +0.36 +0.35% 103.06 102.10
*ユーロ・ドル 1.1206 -0.0054 -0.48% 1.1278 1.1199
*ユーロ・円 115.26 -0.16 -0.14% 115.95 115.09
*ドル指数 95.47 +0.44 +0.46% 95.58 94.80 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.78 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.67 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.39 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.68 +0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.39 -1.23 -2.58% 47.36 46.28
*金先物 1336.60 -5.00 -0.37% 1343.60 1334.10 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6776.95 -81.75 -1.19% 6862.38 6762.30 8 93
*独DAX 10573.44 -101.85 -0.95% 10671.66 10539.31 5 25
*仏CAC40 4491.40 -50.80 -1.12% 4541.76 4481.09 7 33Powered by フィスコ -
2016年09月10日(土)01時02分
動き細る、ドル円は102円後半でもみ合い
ドル買いが一服し、ドル円は102円後半でもみ合い。また、ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.32ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで動意が鈍くなっている。関連市場ではダウ平均が下げ幅を200ドル超に拡大したほか、米10年債利回りは1.665%近辺で上昇が一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)