
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年09月09日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2016年09月09日(金)18時47分
来週のユーロ「底堅い展開か、米9月利上げ困難でユーロ選好地合い」
[ユーロ]
来週のユーロ・ドルは底堅い展開か。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策変更に影響を与える重要経済指標をにらみながらの展開となろう。指標が弱ければ9月利上げは見送りとの見方が広がり、ユーロ買い・ドル売りの基調が強まる見通し。また、産油国による生産調整への期待から原油高が予想され、ユーロ買いが続く可能性もあろう。
・予想レンジ:1.1200ドル-1.1400ドル「弱含みか、米9月利上げ困難でドル・円に連れ安の可能性」
来週のユーロ・円は弱含みか。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策変更に影響を与える重要経済指標が材料視される。指標が低調だと9月利上げは困難との見方からドル・円が売り込まれ、ユーロ・円は連れ安が予想される。また、日本銀行による追加金融緩和への期待は高まっておらず、円売りフローによってユーロの下値を支える展開は想定しにくい。○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・14日:7月鉱工業生産(前月比予想:-0.8%、6月:+0.6%)
・15日:7月貿易収支(予想:+311億ユーロ、6月:+292億ユーロ)
・予想レンジ:112円00銭-117円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時46分
来週のドル・円「ドルは弱含みか、米指標下振れで利上げ先送りを織り込む展開」
[ドル・円]
来週のドル・円は弱含みか。米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を20-21日に控え、金融政策の判断材料となる経済指標に対する市場の関心がより高まる展開となりそうだ。米金融当局者はややタカ派的な見解を示しているものの、9月に入って発表された8月米雇用統計やISM製造業業況指数、非製造業業況指数が市場コンセンサスを下回っており、足元では9月の引き締めは大きく後退している。利上げ先送りの思惑が広がっておりドルは売られやすい地合いが続いている。来週発表される米国の経済指標では、8月輸入物価指数、8月小売売上高、8月生産者物価指数、8月鉱工業生産指数、8月消費者物価指数、9月ミシガン大学消費者態度指数など重要経済指標が目白押しとなる。小売売上高は、GDPの3分の2を占める個人指標の直近のトレンドとして注目されるが、7月は横ばいで伸びは鈍化している。8月実績が市場予想を下回った場合、9月利上げの可能性はなくなるとの見方が一般的。
原油高が続けば物価の上昇につながるとの見方もあるが、ファンダメンタルズを示す経済指標が弱いと、9月の引き締めは困難との見方が広がり、ドル売りの興味が低下することはなさそうだ。日本銀行による追加金融緩和への期待は残されているものの、特に強いわけではなく、ドル・円相場に対する強力な支援材料にはならないとみられる。
【米・8月小売売上高】(15日発表予定)
15日発表の8月米小売売上高は、国内総生産(GDP)の約3分の2を占める個人消費のトレンドとして注目される。4月には+1.3%とプラスに転じたが、その後は伸びが鈍化。7月は0.0%だったが、8月は前月比−0.1%と予想されている。市場予想と一致した場合はドル売り材料になる可能性がある。【米・8月消費者物価コア指数(CPI)】(16日発表予定)
8月米消費者物価コア指数(CPI)は、政策変更に影響を与える物価関連指標として一応注目される。7月実績は前年比+2.2%、8月は+2.3%と予想されている。金融政策の判断材料となるコアPCEは2%を下回る状態が続いており、8月消費者物価コア指数が市場予想と一致しても9月利上げの可能性が高まることはないとみられる。・予想レンジ:100円50銭-103円50銭
・9月12日-16日に発表予定の主要経済指標のポイントは次の通り。○(日) 7-9月期景況判断BSI・大企業製造業 13日(火)午前8時50分発表予定
・4-6月期は−11.1
参考となる4-6月期の数字は大企業製造業で−11.1となり、2期連続で悪化した。非製造業も−6.3となり、2期連続の悪化。全産業でも2期連続で悪化した。ただし、先行き7-9月期は大企業製造業で+7.0だった。7−9月期は全産業ベースである程度改善するとの見方が多いようだが、企業設備投資は抑制されており、大幅な改善は期待できない。○(米)8月小売売上高 15日(木)午後9時30分発表予定
・予想は前月比-0.1%
参考となる7月実績は前月比0.0%となり、市場予想の+0.4%程度を下回った。コアの小売売上高(食品サービス、自動車、燃料、建築材を除く)は横ばいだった。8月については一般小売、電気製品などが持ち直す可能性があるが、全体的にはまちまちの状態であるとみられており、やや弱含みとなる可能性がある。○(米)8月鉱工業生産 15日(木)午後10時15分発表予定
・予想は前月比-0.2%
参考となる7月実績は+0.7%だった。鉱業や公益事業が伸びた。8月については鉱業の伸びが期待できるが、自動車・自動車部品の伸びは期待できないことや公益事業が伸び悩むと予想されており、全体的には前月比マイナスとなる可能性がある。○(米)8月消費者物価コア指数 16日(金)午後9時30分発表予定
・予想は前年比+2.3%
参考となる7月実績は前年比+2.2%で市場予想と一致した。住宅と医療費は上昇した。8月については帰属家賃の上昇は続くことから、インフレ率は7月実績と同水準かやや上回る可能性がある。○日米の主な経済指標の発表予定は、12日(月):(日)7月機械受注、(日)8月国内企業物価指数、15日(木):(米)8月生産者物価指数、(米)9月NY連銀製造業景気指数、(米)7月企業在庫、16日(金):(米)9月ミシガン大学消費者信頼感指数
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時32分
ユーロ円 注目オーダー・OP=115.00円 買い
117.00円 売り
116.50円 売り
116.00円 売り
115.24円 OP9日NYカット115.20円 9/9 18:23現在(高値115.42円 - 安値115.02円)
115.00円 買い
114.75円 OP13日NYカット
114.50円 買い
114.00円 買い
113.50円 買い
112.75円 OP13日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時28分
カナダドル売り一服、雇用統計に警戒も
[欧米市場の為替相場動向]
夕方以降の米ドル買い・カナダドル売りの影響で、カナダドル売り・円買いに振れたが、足元ではカナダドル売りは一服したもよう。21時半にカナダの8月雇用統計の発表うぃ控えており、予想に沿って失業率が上昇すればカナダドル一段安の可能性がある。カナダドル・円は現在78円90-95銭レベル。
ここまでドル・円は102円10銭から102円25銭、ユーロ・円は115円09銭から115円24銭、ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1278ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時18分
ドル円 注目オーダー・OP=102.50円 売り本邦勢、OP
103.00円 売り
102.60円 OP9日NYカット
102.50円 売り 本邦勢、OP9日NYカット大きめ102.11円 9/9 18:15現在(高値102.50円 - 安値101.97円)
102.00円 OP9日NYカット
101.90円 割り込むとストップロス売り
101.55円 OP9日NYカット
101.50円 OP9日NYカット
101.05円 OP9日NYカット
101.00円 買い
100.60円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時17分
【ディーラー発】ドル円底堅く推移(欧州午前)
日経先物の下落を受けドル円は一時102円01銭付近まで下押ししたものの、「日銀は中短期金利の抑制重視した緩和強化検討へ」などの報道が伝わると102円25銭付近まで反発。その後は、米債利回りの上昇を支えに底堅く推移している。一方、豪ドルは売りが先行し対ドルで0.7605付近まで、対円で77円69銭付近まで下値を拡大したほか、NZドルも対ドルで0.7363付近まで、対円で75円22銭付近まで値を崩すなどオセアニア通貨が弱含み。18時17分現在、ドル円102.121-131、ユーロ円115.136-156、ユーロドル1.12747-755で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年09月09日(金)18時10分
週末のロンドンタイムは動意薄、ドル円は102円前半
週末のロンドンタイムは動意が乏しい。ドル円は102円前半、ポンドドルは1.33ドル付近、ユーロドルは1.12ドル後半で取引されている。東京タイムのレンジからほぼ変わらず。対ユーロのオセアニア通貨売りから、豪ドル/ドルは0.7606ドル、NZドル/ドルは0.7364ドルまで軟化したものの、テーマ性のある動きにはみえない。来週以降の展開を見据えて、調整主体のようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)17時30分
英・7月貿易収支
英・7月貿易収支
前回:-124.09億GBP(改訂:-129.20億GBP) 予想:-116.50億GBP 結果:-117.64億GBP
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年09月09日(金)17時24分
本日の東京為替市場概況(102.19)
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。朝方102円50銭を付けた後、輸出企業からとみられるドル売りで下落基調となった。
その後、北朝鮮による地下核実験の実施による警戒感や、中国の8月消費者物価指数の伸びが鈍化したことへの懸念から株安となり、円買いとなって101円97銭まで下落した。ただ、日経平均株価の後場切り返しにより、102円台で下げ渋るかたちとなった。
ユーロ・円は、ドル・円に連れて115円42銭から115円02銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1260ドルから1.1285ドルで小動きとなった。
・17時時点:ドル・円102円20-30銭、ユーロ・円115円20-30銭
・日経平均:始値16994.37円、高値17029.78円、安値16902.09円、終値16965.76円(前日比+6.99円)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)17時20分
ドル・円弱含み、外部要因による一時株安で円買い
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。朝方102円50銭を付けた後、輸出企業からとみられるドル売りで下落基調となった。
その後、北朝鮮による地下核実験の実施による警戒感や、中国の8月消費者物価指数の伸びが鈍化したことへの懸念から株安となり、円買いとなって101円97銭まで下落した。ただ、日経平均株価の後場切り返しにより、102円台で下げ渋るかたちとなった。
ユーロ・円は、ドル・円に連れて115円42銭から115円02銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1260ドルから1.1285ドルで小動きとなった。
・17時時点:ドル・円102円20-30銭、ユーロ・円115円20-30銭
・日経平均:始値16994.37円、高値17029.78円、安値16902.09円、終値16965.76円(前日比+6.99円)【経済指標】
・日・8月マネーストックM2:前年比+3.3%(予想:+3.3%、7月:+3.4%)
・日・7月第3次産業活動指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、6月:+0.7%←+0.8%)
・中・8月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.7%、7月:+1.8%)
・中・8月生産者物価指数:前年比-0.8%(予想:-0.9%、7月:-1.7%)
・独・7月貿易収支:+195億ユーロ(予想:+237億ユーロ、6月:+247億ユーロ))
・独・7月経常収支:+186億ユーロ(6月:+263億ユーロ)
・スイス・8月失業率(季調済):3.4%(予想:3.3%、7月:3.3%)【要人発言】
・黒田日銀総裁「(首相と)経済金融情勢について意見交換した」「首相から特別な話はなかった」「総括的な検証を行うことにつても説明」「(外債について)そういう話はまったくない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.75%高の24099.70(前日比+180.36)
香港・ハンセン指数は、0.75%高の24099.70(前日比+180.36)で取引を終えた。17時13分現在、ドル円は102.17円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)16時56分
円買い優勢、ドル円は102円ちょうど付近で重い
ドル円は102円ちょうど付近で重い。米利上げ見送り観測を背景としたドル売りや、北朝鮮の核実験による円買いがドル円を圧迫している。ポンド円は135.74円、加ドル円は78.86円、豪ドル円は77.77円、NZドル円は75.24円まで安値を更新。当局筋によると、日銀は「中期・短期債金利の抑制を重視した緩和策の強化を検討する」もよう。主要な欧州株価指数は小幅安で推移。大阪225先物は30円安の16830円で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月09日(金)16時50分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6845.96
前日比:-12.74
変化率:-0.19%フランス CAC40
終値 :4528.78
前日比:-13.42
変化率:-0.30%ドイツ DAX
終値 :10631.51
前日比:-43.78
変化率:-0.41%スペイン IBEX35
終値 :9104.60
前日比:+3.50
変化率:+0.04%イタリア FTSE MIB
終値 :17368.26
前日比:-7.47
変化率:-0.04%アムステルダム AEX
終値 :457.80
前日比:-1.70
変化率:-0.37%ストックホルム OMX
終値 :1439.55
前日比:-0.48
変化率:-0.03%スイス SMI
終値 :8305.93
前日比:-9.27
変化率:-0.11%ロシア RTS
終値 :1000.45
前日比:-12.66
変化率:-1.25%イスタンブール・XU100
終値 :77619.70
前日比:-223.79
変化率:-0.29%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)16時05分
上海総合指数0.55%安の3078.85(前日比-17.10)で取引終了
上海総合指数は、0.55%安の3078.85(前日比-17.10)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は102.18円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月09日(金)16時00分
トルコ・2Q-GDP
トルコ・2Q-GDP(前年比)
前回:+0.8% 予想:+0.5% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
「日本の1-3月期GDP改定値は市場予想を上回ったが、個人消費はさえないまま」(04:57)
-
6月8日のNY為替・原油概況(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY原油先物は1.24ドル安で終了(03:58)
-
ドル・円は引き続き138円90銭付近で推移(03:28)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル高、原油先物1.09ドル安(03:19)
-
NY金先物は20.20ドル高で終了(02:58)
-
ドル・円、NY午後は138円90銭前後で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率引き続き低下(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ52ドル高、原油先物2.51ドル安(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円81銭から139円75銭で推移(01:06)
-
ユーロやポンドも本日高値更新(00:49)
-
ユーロドル、堅調 一時1.0783ドルまで上げる(00:33)
-
ドル・円は138円89銭まで下落(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ32ドル高、原油先物0.30ドル安(23:23)
-
ドル・円は一時138円94銭まで下落(23:16)
-
【速報】米・4月卸売在庫改定値は-0.1%に上方修正(23:08)
-
ドル円 138.94円まで下値広げる、米金利低下でドル売り優勢に(23:02)
-
ドル・円は139円01銭まで下落(23:01)
-
ドル円、昨日安値を割り込むも139.00円には届かず(22:52)
-
ドル円 139.18円まで弱含み、米金利低下でドル安に(22:38)
-
全体的にドル売り優勢(22:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
- なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき、米ドル/円はどうなる?(志摩力男)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)