
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年09月12日(月)のFXニュース(1)
-
2016年09月12日(月)08時12分
ドル・円は102円台で推移か、米国株安を意識してリスク選好的な円売りは抑制される見込み
9日のドル・円相場は、東京市場では102円50銭から101円97銭まで下落。欧米市場でドルは一時103円06銭まで上昇し、102円71銭で取引を終えた。
本日12日のドル・円は、102円台で推移か。米長期金利は上昇したが、米国株安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される見込み。
利上げに関する米地区連銀総裁や連邦準備理事会(FRB)高官の発言を嫌気して、9日の米国株は大幅安となったが、市場参加者は米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権のあるボストン地区連銀のローゼングレン総裁の発言に対して主に反応したようだ。同氏はハト派寄りであるとみられていたが、「FRBが利上げを待ち過ぎれば米経済は一段のリスクに直面する」と指摘し、早期利上げを支持するような見解を表明した。
ただし、ローゼングレン総裁は9月利上げが必要であると明言していないことやタルーロFRB理事が米CNBCとの会見で「利上げに踏み切る前に、インフレが2%レベルに向けて加速している証拠を見極めたい」と話していることから、金利先物市場で9月利上げを織り込む確率は高まっていない。年内利上げの確率は9日時点で50%を超えているものの、9月利上げの確率は20%台にとどまっているもようだ。
また、市場関係者の間からは「年内利上げが70-80%程度織り込まれる状況にならない場合、FRBは利上げに踏み切れない」との声が聞かれている。9日の株安は9月利上げの可能性を打ち消したとの見方も出ているが、金融市場のボラティリティーが大幅に上昇した場合、年内利上げは流動的になるとみられる。
Powered by フィスコ -
2016年09月12日(月)08時07分
円買い優勢、ドル円は102.31円まで下落
ドル円は102.31円、ユーロ円は114.94円、ポンド円は135.66円、豪ドル円は77.07円、NZドル円は74.88円、加ドル円は78.34円まで下落した。先週末のダウ平均は下げ幅を400ドル近くまで広げた。日経平均株価もこの流れを受け継ぐとの見通しから、リスク回避ムードの円買いが強まっている。さらに、日銀が国債買い入れ枠を修正する思惑もあり、超長期債に上昇圧力がかかり、円高に振れやすくなっている可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月12日(月)08時01分
東京為替見通し=ドル円の上値は限定的か、FRB高官の発言注視
先週末のNY為替市場はドル高。最近の米経済指標は弱いものが多かったものの、米金融当局者のタカ派寄りの発言が目立っており、米早期利上げ観測が再燃した。米10年債利回りは6月下旬以来の水準まで大幅に上昇し、ダウ平均は400ドル安に近い下げ幅となるなど、関連市場は年内利上げを意識した動きとなった。株安を嫌気した円買いの動きも見られ、ドル円は103.06円を頭に102円後半で伸び悩んだ。また、ユーロドルは1.1199ドル、ポンドドルは1.3240ドル、豪ドル/ドルは0.7538ドル、NZドル/ドルは0.7315ドルまで下落。また、加8月就業者数は市場予想を上回る2万6200人増となったが、加ドル買いは瞬間的で、ドル/加ドルは1.3053加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。クロス円も重い動き。豪ドル円は77.40円、加ドル円は78.66円まで水準を下げ、ユーロ円は115円前半、ポンド円は136円前半、NZドル円は75円前半で上値の重い動きが続いた。
ドル円の上値は限定的か。先週末のローゼングレン米ボストン連銀総裁は「利上げが後手に回るリスク増加」、「状況は利上げを支持」と発言。早期の利上げ期待が高まり、米長期金利は1.67%台まで上昇した。ただ、9月の利下げ織り込み度は30%程度といまだ低い。仮に9月に利上げを実施する場合は市場に織り込ませる必要がある。本日のブレイナードFRB理事の講演も含め、今後もFRB高官の発言を注視したい。一方、9月の日銀の金融政策決定会合についても追加緩和に対する市場参加者の思惑は強くない。先週、黒田日銀総裁は安倍首相と会談。「総括検証」に対してお墨付きをもらったと思われるが、マイナス金利の深堀りは金融機関に影響を与える一方、国債の購入については長期や超長期債の利回りが低下する可能性があるため、購入期間を変える必要があるかもしれない。いずれにしろ、追加緩和に対しては慎重さが必要だ。各国の中央銀行の思惑もあり、神経質な相場展開が続く可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月12日(月)07時54分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.28%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時50分現在で4654.50pと前日比-13.25p(同-0.28%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-5.00pの2111.00p(同-0.24%)。
Powered by フィスコ -
2016年09月12日(月)07時40分
円建てCME先物は9日の225先物比240円安の16620円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比240円安の16620円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円50銭台、ユーロ・円は115円10銭台。
Powered by フィスコ -
2016年09月12日(月)07時40分
ドル円102.51円まで下押し、クロス円も軟調
ドル円は102.51円、ユーロ円は115.17円、ポンド円は135.93円まで下押した。東京タイム序盤はやや円買い優勢で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月12日(月)07時08分
クロス円は先週末の終値水準でさえない推移
ユーロ円は115円前半、ポンド円は136円前半、豪ドル円は77円前半、NZドル円は75円前半、加ドル円は78円後半と先週末の終値水準で推移。先週末、米早期利上げを警戒し対ドルで各通貨が調整した動きにクロス円も連れ安となり、その地合いが週明けも続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月12日(月)06時50分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 機械受注(7月) -3.0% 8.3%
08:50 国内企業物価指数(8月) -3.4% -3.9%
11:00 中古車販売台数(8月)
15:00 工作機械受注(8月) -19.7%
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・消費者物価指数(8月) 5.23% 6.07%米・アトランタ連銀総裁が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
米・ブレイナードFRB理事が講演
中・元建て新規貸出額(8月、15日までに) 7500億元 4636億元
中・マネーサプライ(8月、15日までに)
中・ファイナンス規模(8月、15日までに) 9650億元 4879億元注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年09月12日(月)06時13分
週明け早朝の市場、ドル円は102.61円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.61円 (102.83 / 102.51)
ユーロドル 1.1236ドル (1.1245 / 1.1230)
ユーロ円 115.30円 (115.46 / 115.20)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- [NEW!]来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- [NEW!]来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
- [NEW!]来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」(03/28(金) 18:46)
- [NEW!]来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」(03/28(金) 18:36)
- [NEW!]ドル・円は下げ一服、米金利にらみ(03/28(金) 18:27)
- [NEW!]来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」(03/28(金) 18:19)
- [NEW!]来週のドル・円「伸び悩みか、米関税政策を見極めも景気減速ならドル売り 」(03/28(金) 18:17)
- ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- 欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:32)
- ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)