ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年09月12日(月)のFXニュース(5)

  • 2016年09月12日(月)23時54分
    [通貨オプション]変動率続伸、リスク警戒感を受けたOP買い

    [欧米市場の為替相場動向]
     
     ドル・円オプション市場で変動率は続伸。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。

     リスクリバーサル(RR)円コールスプレッドはまちまち。短期物を中心にドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した一方、1年物では円先安感に伴う円プット買いが継続した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物12.96%⇒13.69%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物12.53%⇒12.68%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.91%⇒12.09%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.55%⇒11.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物−0.11%⇒+0.05%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.20%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.44%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.65%⇒+1.62% (8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)23時20分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ15ドル高、原油先物0.47ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18100.14 +14.69 +0.08% 18109.07 17994.84 10 20
    *ナスダック 5139.59 +13.68 +0.27% 5140.52 5097.80 916 1171
    *S&P500 2125.74 -2.07 -0.10% 2128.09 2119.12 299 199
    *SOX指数 770.35 +1.98 +0.26%
    *225先物 16550 大証比 +10 +0.06% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 102.03 -0.66 -0.64% 102.34 101.72
    *ユーロ・ドル 1.1229 -0.0004 -0.04% 1.1259 1.1210
    *ユーロ・円 114.57 -0.78 -0.68% 115.20 114.25
    *ドル指数 95.35 +0.01 +0.01% 95.45 95.11 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.78 -0.00      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.67 -0.01      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.39 -0.00      2.92 2.88
    *日米金利差  1.68 -0.01 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 45.41 -0.47 -1.02% 45.66 44.72
    *金先物 1327.40 -7.1 -0.53% 1333.80 1325.10 【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6681.41 -95.54 -1.41% 6776.95 6654.48 8 92
    *独DAX    10391.76 -181.68 -1.72% 10402.59 10299.38 3 27
    *仏CAC40   4415.51 -75.89 -1.69% 4423.93 4386.11 1 39

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)22時22分
    ドル円は101円後半 値動きいったん落ち着く

     ドル円は101.90円前後で推移。NY序盤まで円高が続き、101.72円の安値をつけたあとは値動きが落ち着いた。米株式市場の取引開始を前に様子見。NYタイム午後にはブレイナードFRB理事の講演が予定されている。

  • 2016年09月12日(月)21時53分
    NY外為:ドル反発、米アトランタ連銀総裁が利上げ示唆

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドルは反発した。米アトランタ連銀のロックハート総裁は講演で「状況は利上げに向けた真剣な議論を正当化する」と、利上げを示唆したためドル買いが再燃した。

    ドル・円は101円77銭の安値から102円00銭まで反発。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1215ドルへ下落した。ユーロ・円は114円47銭から114円27銭へ弱含み推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)21時46分
    【NY為替オープニング】米9月FOMC直前のFRB高官発言に注目

    ◎ポイント
    ・ロックハート米アトランタ連銀総裁「状況は利上げに向けた真剣な議論を正当化」
    ・米財務省3年債(240億ドル)及び10年債(200億ドル、リオープン)入札
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(米国経済)
    ・ブレイナード米FRB理事講演(米国経済と金融政策)

     12日のニューヨーク外為市場では米国の9月利上げの可能性を探る展開となる。9月FOMC前、最後となるブレイナード理事をはじめとした米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの米国経済と金融政策に関する講演に注目が集まる。本日は、ブレイナード理事に加え米アトランタ連銀のロックハート総裁が金融政策と経済見通しに関して、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が米国経済に関する講演を予定している。20−21日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて米連邦準備制度理事会(FRB)は13日からブラックアウト期間入りする。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が6月のFOMC以降となったジャクソンホール年次会合での講演で、「利上げの論拠はこの数か月で強まった」と、FOMCが依然利上げ軌道にあることを確認したことをきっかけに、年内利上げ観測が強まりドル買いにつながっていた。通常はハト派として知られる米ボストン連銀のローゼングレン総裁(FOMC投票権あり)が先週9日の講演で「緩やかな引き締めが理にかなう」との見通しを示したため米国の早期利上げ観測が強まりドル買いにさらに拍車がかかった。同時に、株安を誘いリスク回避の動きも強まっている。

    ローゼングレン米ボストン連銀総裁とともに、米ダラス連銀のカプラン総裁も9日の講演で、「過去数か月に利上げへの論拠は強まった」との見解を示した。ただ、カプラン総裁は同時に、「米国経済が過熱しているとは思わない」「中立金利は低いため、FRBは辛抱強くなれる」と慎重姿勢も維持。タルーロFRB理事は「年内の利上げの可能性を排除しない」としたものの、「インフレが上昇する確実な証拠が見たい」とした。ブレイナード米FRB理事も、タルーロ理事と同様、昨年12月のFOMC前、利上げ開始に関して懐疑的見方を示していた。ブレイナード米FRB理事が講演で、景気に関して慎重な見通しを強調すると、ドルが伸び悩むことになる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円14銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1041ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。 ドル・円101円80銭、ユーロ・ドル1.1229ドル、ユーロ・円114円31銭、ポンド1.3284ドル、ドル・スイスは0.9741フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)21時14分
    ロックハート米アトランタ連銀総裁、9月の利上げに関する言及避ける

    ロックハート米アトランタ連銀総裁は講演で9月の利上げに関する言及は避けた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)21時11分
    ドル・円102円34銭から101円72銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     12日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円34銭から101円72銭まで下落した。米大統領選挙の民主党候補ヒラリー・クリントン氏の健康問題浮上で、欧州株安、NYダウ先物下落を受けてリスク回避の円買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1258ドルから1.1211ドルまで下落し、ユーロ・円は115円20銭から114円26銭まで下落した。ユーロ・円の下落が主導するかたちでユーロ・ドルが下げたもよう。

     ポンド・ドルは、1.3236ドルから1.3292ドルで推移し、ドル・スイスフランは0.9734フランから0.9762フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・英中銀「シャフィク副総裁が来年2月末で辞任、9月にLSE学長に就任へ」

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)21時11分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月12日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間
    ・21:05 ロックハート米アトランタ連銀総裁講演(金融政策と経済見通し)
    ・02:00 米財務省3年債(240億ドル)及び10年債(200億ドル、リオープン)入札
    ・02:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(米国経済)
    ・02:15 ブレイナード米FRB理事講演(米国経済と金融政策)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)21時10分
    ドル円、21日移動平均線を前にいったん下げ渋る

     ドル円は101.72円まで下値を広げ、8日以来の安値をつけた。いったん101.70円近辺まで上昇した21日移動平均線がサポートとなっている。株安を背景とした、リスク回避の流れは維持されており、ユーロ円は114円前半、ポンド円は135円前半、豪ドル円は76円半ばの安値圏で戻りが鈍い。

  • 2016年09月12日(月)20時35分
    ドル・円101円86銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は101円86銭まで下落した。欧州株安、NYダウ先物の下落を受けて、リスク回避の円買いが続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)20時14分
    ドル円102円割れ、他通貨に対してはドルの方向感鈍い

     ドル円は102円を割り込み、101.86円まで下押した。また、ユーロ円は114.31円、ポンド円は135.09円、豪ドル円は76.46円、NZドル円は74.38円まで下値を広げるなど、リスク回避の円買いが継続。
     クロス円の下落で、主要通貨は対ドルでも上値が重いが、方向感が出るほどでもない。今晩にブレイナードFRB理事など複数の米金融当局者の発言を控え、ドル独自の動きは鈍い。

  • 2016年09月12日(月)20時12分
    ドル・円は102円01銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     12日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円34銭から102円01銭まで下落している。米大統領選挙の民主党候補ヒラリー・クリントン氏の健康問題浮上で、欧州株安、NYダウ先物下落を受けてリスク回避の円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは、1.1258ドルから1.1211ドルまで下落し、ユーロ・円は115円20銭から114円44銭まで下落しており、ユーロ・円がユーロの下げ主導か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月12日(月)19時55分
    東京為替サマリー(12日)

    ■東京午前=円は小幅高、日経平均の大幅下落も強いトレンド出ず

     東京タイム午前、円は小幅高となった。先週末のローゼングレン米ボストン連銀総裁の発言を受け米早期利上げ観測が高まり、米長期債利回りは上昇、米株は大幅下落した。この流れを受け継ぎ、日経平均株価は一時300円以上に下げ幅を広げた。

     朝方はドル円・クロス円とも売りが先行。日経平均株価の下落を見込んだリスク回避姿勢の強まりから円買いに。ドル円は102.31円、ユーロ円は114.94円、ポンド円は135.66円まで下落した。しかし、トレンドに強さは見られず、その後は下げ渋っている。

     ドルストレートは小動き。ユーロドルは1.1251ドル、ポンドドルは1.3288ドルまで小幅高に。ただ、さえないクロス円の動向が重しとなり、次第に先週末の終値水準へと失速した。

     時間外のNY原油先物は45ドル前半まで下落。米原油在庫の大幅減少で急伸した流れに調整が入ったほか、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削リグ稼働数が、前週から7基増え414基に増加したことも重しとなっている。ドル/加ドルは1.3079ドルまで加ドル安に。豪ドル/ドルは0.7521ドル、NZドル/ドルは0.7313ドルまでじり安。中国株の下落も重しとなった。対円でも加ドル円は78.34円、豪ドル円は77.07円、NZドル円は74.88円までレンジ下限を広げた。

    ■東京午後=ブレイナードFRB理事の講演を控え様子見

     東京午後は小動き。ドル円は東京株式寄り前の安値102.31円でリクス回避姿勢の織り込みを終わらせ、その後は株価の下落にも反応薄。後場に日経平均株価が前日比360円安水準まで下落幅を広げるとやや円買いを強めたが、レンジを広げるには至らず、102円前半から半ばで上下した。日米中央銀行の金融政策に関する思惑が交錯するなかでは方向感が出にくい。本日はNYタイムに、目先の大きな焦点となっているブレイナードFRB理事の講演も控えている。ユーロ円は115円前半、ポンド円は136円付近と、クロス円の動意も限られた。

     午前は下値を探った資源国通貨も動きを落ち着かせた。豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.73ドル前半、対円でも豪ドル円は77円前半で、NZドル円は75円前半を中心とした限られたレンジで推移。時間外のNY原油先物の動きが乏しかったことから、加ドル円も78円半ばでの推移を継続した。

  • 2016年09月12日(月)19時44分
    ■LDN午前=円高進む、大幅株安にリスク回避の流れ強まる

     ロンドン午前の為替市場では円買いが優勢。ドル円は102.01円まで下落し、大台割れを目前に迫った。ユーロ円は114.44円と8日以来、ポンド円は135.11円と8月31日以来の安値をつけた。また、豪ドル円は76.51円、NZドル円は74.43円とそれぞれ8月26日、31日以来となる安値を塗り替えた。株安でリスク回避の円買いが強まった。

     ユーロドルは1.1211ドル、ポンドドルは1.3236ドルまで下押し、豪ドル/ドルは0.7496ドル、NZドル/ドルは0.7291ドルまで安値を更新した。米早期利上げ期待を背景にドルが底堅い動きとなっているなか、クロス円の下落も上値を圧迫した。

     先週末の米株の暴落を受けて、アジア・欧州株も軒並み下落した。独DAX指数は200pを超える下げ、英FTSE100指数と仏CAC40指数は100p以上の下げと大幅安となっている。

  • 2016年09月12日(月)19時25分
    ユーロは底堅い、ドラギ発言が引き続き下支え

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株の全面安を受け足元ではリスク回避の円買いに振れており、ドル・円は102円01銭まで下落。ユーロ・円も弱含みで、足元では114円60銭付近で推移している。ただ、ユーロは対ドルでは底堅い値動き。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が先週、追加緩和の必要性を否定したことが、ユーロの下支えになっている。

     ここまでドル・円は102円01銭から102円34銭、ユーロ・円は114円45銭から115円20銭、ユーロ・ドルは1.1214ドルから1.1258ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム