
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2016年09月14日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2016年09月14日(水)12時34分
ドル・円:ドル堅調、ショートカバーで一時103円20銭
14日午前の東京外為市場では、ドル・円は堅調地合いとなり一時103円台を回復した。ショートカバーによるドル買いが継続。ドル・円は102円半ばで寄り付いた後、日経平均株価の下げ幅縮小でリスク回避的な円買いは弱まり、ドルは上昇基調となった。10時以降は米10年債利回りの上昇を手がかりにショートカバーのドル買いが強まり、ドル・円は一時103円20銭まで値を切り上げた。
一方、日経平均のマイナス圏推移でリスク回避的な動きが広がりやすいなか、ユーロやポンドなど他の主要通貨もドル・円にけん引され、上昇基調となった。このうち、NZドル・円は今朝発表されたニュージーランドの4-6月期経常収支が予想を下振れたものの、大きく切り返した。
ただ、ある外為ディーラーは足元の地合いについて「ショートカバーによるドル買いで、長続きはしない」と指摘。ランチタイムの日経平均先物は、引き続き弱含む展開となっており、午後の取引でドルは失速する可能性があろう。
ここまでドル・円は102円43銭から103円20銭、ユーロ・円は114円92銭から115円76銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1222ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)12時22分
ドル堅調、ショートカバーで一時103円20銭
14日午前の東京外為市場では、ドル・円は堅調地合いとなり一時103円台を回復した。ショートカバーによるドル買いが継続。ドル・円は102円半ばで寄り付いた後、日経平均株価の下げ幅縮小でリスク回避的な円買いは弱まり、ドルは上昇基調となった。10時以降は米10年債利回りの上昇を手がかりにショートカバーのドル買いが強まり、ドル・円は一時103円20銭まで値を切り上げた。
一方、日経平均のマイナス圏推移でリスク回避的な動きが広がりやすいなか、ユーロやポンドなど他の主要通貨もドル・円にけん引され、上昇基調となった。このうち、NZドル・円は今朝発表されたニュージーランドの4-6月期経常収支が予想を下振れたものの、大きく切り返した。
ただ、ある外為ディーラーは足元の地合いについて「ショートカバーによるドル買いで、長続きはしない」と指摘。ランチタイムの日経平均先物は、引き続き弱含む展開となっており、午後の取引でドルは失速する可能性があろう。
ここまでドル・円は102円43銭から103円20銭、ユーロ・円は114円92銭から115円76銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1222ドルで推移した。
【要人発言】
・安倍首相「日銀の金融政策の効果は実体経済に徐々に波及」
【経済指標】
・NZ・4-6月期経常収支:-9.45億NZドル(予想:-2.95億NZドル、1-3月期:+11.84億NZドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)12時00分
■東京午前=円売り進行、安倍首相の発言を受けて
東京タイム午前は円売りが進んだ。安倍首相は「日銀の金融政策の効果も実体経済に少しずつ波及」などと発言。日経新聞の報道にあった日銀による追加緩和の観測も後押しされるとの憶測を呼び、ドル円・クロス円とも本日高値を段階的に塗り替えながら上昇した。ドル円は103.20円まで上昇し、9日以来となる103円台を回復。その後も103円ちょうどを挟んだ値動きとなった。ユーロ円は115.76円まで上昇。クロス円の上昇もサポートにユーロドルは1.12ドル前半で底堅かった。
ドル円の上昇に合わせ、ポンド円は136.05円まで上昇。一方、ポンドドルは1.3167ドルまでじり安になるなど、戻りは鈍かった。前日に発表された英8月消費者物価指数(CPI)は前年比+0.6%と7月から横ばい、市場予想をやや下回っている。
中国株が下げ幅を縮小するにつれ、中国と経済的な結びつきの強いオセアニアの豪ドル・NZドルは上げ幅を拡大。豪ドル/ドルは0.7487ドル、NZドル/ドルは0.7265ドルまでじり高に。対円でも豪ドル円は77.14円、NZドル円は74.86円まで上昇した。
時間外のNY原油先物が45ドル前半に持ち直したこともあり、ドル/加ドルは1.3156加ドル、加ドル円は78.40円まで加ドル高となった。
日銀の追加緩和期待が高まったことで、円売り優勢で推移すると思われる。ただ、来週の日銀金融政策決定会合を控えるなか、本邦高官の発言により円相場が左右されるといった神経質な相場展開には変わりがない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)12時05分
NZドルは対円で切り返し、ドル・円に連れ高の展開
今朝発表されたニュージーランドの4-6月期経常収支は-9.45億NZドル(予想は-2.95億NZドル)となり、1-3月期の+11.84億NZドルから大幅に悪化した。これを受け、NZドル・円は74円30銭付近から74円10銭台まで下落したが、その後はドル・円の上昇に連動し、足元では74円80銭台まで切り返した。ユーロやポンドなど他の主要通貨もドル・円にけん引されているようだ。
ここまでドル・円は102円43銭から103円20銭、ユーロ・円は114円92銭から115円76銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1222ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)11時50分
午前まとめ=ドル円は103円台に、日銀の追加緩和観測が後押し
・ドル円は9日以来の103円台を回復、クロス円も上昇
・日銀のマイナス金利の深堀りに関する一部報道でリスク回避姿勢が緩む
・安倍首相「日銀の金融政策の効果も実体経済に少しずつ波及」などと発言
・日経平均株価は反落も、下げ幅を縮める
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比39.73円安の16689.31円
日経平均株価指数は、前日比39.73円安の16689.31円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、102.99円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)11時20分
ドル円は103円ちょうど付近で推移
急速な円売りにやや調整が入ったが、それでもドル円は103円ちょうど付近で底堅く推移。ユーロ円は115.60円、ポンド円は135.95円前後と本日高値圏での値動き。前引け前の日経平均株価は下げ幅を35円安まで縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.04%高の23225.58(前日比+9.82)
香港・ハンセン指数は、0.04%高の23225.58(前日比+9.82)でスタート。日経平均株価指数、10時51分現在は前日比26.53円安の16702.51円。東京外国為替市場、ドル・円は103.11円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時39分
人民元対ドル基準値6.6895元
中国人民元対ドル基準値 6.6895元(前日 6.6726元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時35分
円は一段安、ドル円は103.17円まで上昇
円は一段安となった。ドル円は103.17円、ユーロ円は115.69円、ポンド円は135.98円、豪ドル円は77.02円、NZドル円は74.75円、加ドル円は78.37円まで上昇。本日高値を段階的に塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時34分
【速報】ドルは103円17銭まで続伸、日銀追加緩和への期待持続
14日午前の東京市場でドルは103円17銭まで続伸。安倍首相の講演で日銀の金融政策について言及しており、日銀追加緩和への期待は持続していることからリスク選好的なドル買いが観測されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時23分
【速報】ドルは一時103円00銭まで買われる
14日午前の東京市場でドルは一時103円00銭まで買われた。株安が一服しつすあることが意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時22分
ドル円は103円台に復帰、クロス円も上げ幅拡大
ドル円は103円ちょうどまで上昇し、9日以来の103円台に復帰した。ユーロ円は115.54円、ポンド円は135.72円、豪ドル円は76.96円、NZドル円は74.69円、加ドル円は78.26円まで上値を拡大。日銀の追加緩和期待も背景に、リスク選好ムードの円売りが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)10時14分
仲値公示後のドル円は102.80円付近で底堅い
各行の仲値公示を通過したドル円は102.80円付近、ユーロ円は115.30円近辺、豪ドル円は76.80円付近で底堅い。NZドル円は74.57円までレンジ上限を広げた。米株安を受け、日経平均株価は100円以上に下げ幅を広げる場面もあった。ただ、日経新聞の報道にあった日銀による追加緩和の観測によって下支えされているとの見方もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月14日(水)09時52分
クロス円の上昇もサポートにドル高は一服
クロス円の上昇もサポートに前日からのドル高は一服した。ユーロドルは1.1220ドル付近、豪ドル/ドルは0.7470ドル付近、NZドル/ドルは0.7245ドル前後で底堅い。一方、ポンドドルは1.3172ドルまでじり安。昨日に発表された英8月消費者物価指数(CPI)は前年比+0.6%と前月から横ばい、やや市場予想を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月21日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い(20:11)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服(20:11)
-
トルコ中銀が政策金利据え置き(20:04)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で(19:13)
-
NY為替見通し=ECB定例理事会と米新規失業保険申請件数に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドルは1.2143ドル、ポンドドルは1.3746ドル(18:30)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続でクロス円も上昇(18:27)
-
東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:48)
-
ユーロドル、1.2110ドル台まで下押し 昨日と同様にユーロポンドの下落主導(17:27)
-
ハンセン指数取引終了、0.12%安の29927.76(前日比-34.71)(17:21)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る(17:05)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数1.07%高の3621.264(前日比+38.172)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は下げ渋りか、米新政権発足受けた株高で円売り継続(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6823.71で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、1.066%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=63.8(+0.3)(15:34)
-
日経平均大引け:前日比233.60円高の28756.86円(15:07)
-
ドル・円:ドル・円は続落、日本株の上げ幅縮小で(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない(15:04)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=80.90円 超えるとストップロス買い(14:47)
-
ドル円 103.33円まで弱含み、遅ればせながらドル売りに追随(14:29)
-
NZSX-50指数は13112.19で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは変わらず、1.03%近辺で推移(13:52)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)