
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年01月11日(水)のFXニュース(7)
-
2017年01月11日(水)23時56分
ユーロドル軟化、資源国通貨買い・ユーロ売りフローが継続
ユーロドルは1.0479ドルまで一段安。資源国通貨買い・ユーロ売りフローが継続し、ユーロドルを圧迫している。トランプ次期大統領の会見を控えるなか、ドル円が116.54円まで上げ幅を拡大するなどドル買いが入っていることもユーロドルの重し。ユーロ円は121.94円まで弱含んだ後、122.10円付近へやや切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)23時00分
NY外為:ユーロ・ドル一時1.05ドル割れ、トランプ会 見控え
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では大統領選挙後初めてとなるトランプ次期大統領の会見を控えてドルは伸び悩み。ドル・円は116円33銭から116円13銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0513ドルから一時1.05ドルを割り込み1.0494ドルまで下落した。
米10年債利回りは、2.39%から2.37%へ低下。記者会見は11日東部時間午前11時(日本時間12日01:00)から開始予定。トランプ次期大統領が選挙中から掲げている政策に関し、さらなる詳細に言及されるかどうかに焦点が集まる。次期大統領は米国の雇用を大幅に増やすと公約。次期政権の減税、財政拡大、規制緩和などが一段の成長に続くと期待されている。
世界銀行はレポートを発表し、「トランプ次期政権による減税が米国や世界経済の成長を押し上げる可能性がある」と楽観的な見通しを示したと同時に、「トランプ次期政権が関税を導入した場合、報復を呼ぶ可能性」を警告するなど、相殺される形。
Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)22時41分
【NY為替オープニング】ドル底堅い、トランプ次期大統領会見が焦点に
◎ポイント
・米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)
・ダドリーNY連銀総裁講演(銀行シンポジウム)
・トランプ次期米大統領が記者会見
・ポンド、対ドルで昨年10月来の安値を更新
・ペソ、対ドルで過去最安値更新11日のニューヨーク外為市場では大統領選挙後、初めてとなるトランプ次期大統領の記者会見に注目が集まる。米国の政策の大きな転換が予想されており、今後の米国企業による投資だけでなく、米国、世界経済の動向にも影響を与えかねない。大統領選挙の際、90%近くのメディアが、民主党のクリントン氏支持の報道を続けたため、トランプ氏は昨年7月以降、記者会見を避けていた。記者会見は11日東部時間午前11時(日本時間12日01:00)から開始予定。
トランプ次期大統領が選挙中から掲げている政策に関し、さらなる詳細に言及されるかどうかに焦点が集まる。次期大統領は米国の雇用を大幅に増やすと公約。また、景気押し上げのため、法人税の引き下げ、規制緩和、財政刺激策の拡大に向けた断固とした方針が示されると、ドル買いが再燃することになる。貿易協定に関しては、トランプ次期大統領は自由貿易を維持する中、「公平な内容」に向けて交渉するとしており、市場で懸念されている保護主義に傾斜する可能性は少ない。ただ、世界銀行が言及しているように、国境税などの導入は貿易戦争につながる可能性もあり、ドル売り材料になる可能性もある。
1)米大統領選挙時のロシアのハッキングに関し
米国の大統領選挙で、ロシア政府がトランプ氏に有利となるようハッキングを行い、妨害したとの疑惑が浮上。一部の筋はトランプ次期大統領の関係者がロシア高官から関係書類を受け取り、ウィキリークに流したとの報道も出ている。
トランプ氏は、「偽造されたもの」と主張。ただ、トランプ氏が態度を変えればルーブル売りにつながると見られている。2)オバマケア
トランプ次期政権は、オバマ大統領のレガシーともいえる国民医療制度「オバマケア」がうまく機能していないとし、できるだけ速やかに撤廃すると見られている。
3)税制改革
法人税引き下げ、大企業が税逃れのため本店を他国に移す流れを食い止めるため、輸入品に課せられる税、国境税の導入などが検討されている。
4)貿易
公平な貿易協定を求め、断固とした交渉をしていく意向を示している。選挙中、輸出を支援するため、自国通貨を過剰に引き下げているとし、中国を通貨操作国に認定する方針を訴えていた。
5)移民
オバマ政権はシリア難民受け入れを発表。一方、トランプ次期大統領は、欧州などのようにテロリストが難民に混ざって入国する可能性を警戒。身元が明確でない難民の入国を拒否すべきだと訴えた。
6)壁次期大統領は選挙時、メキシコなどからの違法移民を取り占めるため壁を建てるとの方針を掲げていた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円95銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1050ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円116円30銭、ユーロ・ドル1.0510ドル、ユーロ・円122円10銭、ポンド1.2120ドル、ドル・スイスは1.0200フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)22時27分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月11日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
1月11日
・03:00 米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)
・03:20 ダドリーNY連銀総裁講演(銀行シンポジウム)
・01:00トランプ次期米大統領が記者会見Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)22時16分
ドル・円は115円82銭から116円46銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は115円82銭から116円46銭まで上昇した。
欧州株が一時上昇に転じ、米国10年債利回りが2.39%台まで上昇した際に、ドル買い・円売りが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0500ドルまで下落し、ユーロ・円も122円60銭から122円09銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2171ドルから一時1.2097ドルまで下落。英国の11月鉱工業生産が上振れかつ大幅なプラス転換となったが、カーニー英中銀総裁の議会証言やトランプ氏の記者会見を控えポンド買いは進まず、売りが優勢になった。ドル・スイスフランは1.0155フランから1.0216フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・11月鉱工業生産:前月比+2.1%(予想:+1.0%、10月:-1.1%←-1.3%)
・英・11月製造業生産:前月比+1.3%(予想:+0.5%、10月:-1.0%←-0.9%)
・英・11月貿易収支:-121.63億ポンド(予想:-111.5億ポンド、10月:-98.85億ポンド←-97.11億ポンド)[要人発言]
・イタリア政府報道官
「ジェンティローニ首相が10日、心臓の動脈の詰まりを取り除く緊急手術を受け、術後は良好」Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)22時10分
ユーロドル軟化、対資源国通貨でユーロ売り
ユーロドルは1.0494ドル、ユーロ円は122.06円まで安値を更新。トランプ次期大統領の会見を控えてややドル買いが優勢となっているほか、資源国通貨に対してユーロ売りが続いており、ユーロドルは重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)21時26分
対円でドル軟化するなかでも、ユーロは対ドルで下落継続
対円でドルが軟化するなかにおいても、ユーロは対ドルで下落を続けている。ユーロドルは一時1.0500ドルと、5日以来の大台割れをうかがう展開。ユーロ円も122.09円まで下落した。ポンドドルも1.21ドル付近、ポンド円は140円後半でさえない推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)21時21分
米長期金利2.37%付近へ低下、ドル円は伸び悩み116円前半
NY入りのかけ、米長期金利が2.37%割れまで本日のレンジ下限を広げた。この動きを受け、ドル円は116円前半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)21時17分
ドル・円116円35銭付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は115円82銭から116円46銭まで上昇した後、116円35銭付近で推移している。その後、欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りは2.38%付近で再び横ばいになっており、ドル買い・円売りはいったん後退しているもよう。ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0505ドルまで下落し、ユーロ・円も122円60銭から122円24銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)21時02分
米長期金利が失速し、ドル円は伸び悩み116円前半
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.25円 (116.46 / 115.67)
米10年債利回り 2.379% 前日比+0.004% (2.394 / 2.374)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+0.1% 予想:N/A 結果:+5.8%
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月11日(水)20時58分
■LDN午前=トランプ会見を前に調整フロー、ドル円は底堅い
ロンドン午前、為替は注目材料のトランプ米次期大統領会見を控えた調整で上下した。
欧州通貨は売り優勢。ポンドは、まちまちの英経済指標の影響は限定的で、同結果発表以前から加速し始めた売りが継続し、ポンドドルは一時1.2097ドルと昨年10月25日以来の1.21ドル割れ、ポンド円は140.62円まで下落幅を広げた。ユーロドルも1.0513ドルまで小幅安となり、ユーロ円は伸び悩んで122円前半で推移。銀行セクターなど金融や経済への懸念が強いイタリアの首相であるジェンティローニ氏が、海外移動中に緊急手術との懸念を誘うニュースも伝わった。経過は良好だという。
ドル円は、対欧州通貨に対するドル強含みを手掛かりに、米長期金利の2.39%台への上昇をともないながら、116円半ばへ上昇。昨日の高値116.34円を上回り、116.46円まで上値を伸ばした。
昨日は売り優勢だったNZドルが一時買い戻しを強めたほか、資源国通貨は底堅かった。NZドル/ドルは0.7022ドル、NZドル円は81.45円、豪ドル/ドルは昨年12月15日以来の高値0.7396ドル、豪ドル円も同16日以来の高値85.95円まで上昇した。
原油相場が安値圏から持ち直すなか、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.32加ドル前半で底堅さを示して推移。加ドル円は昨日のレンジを上回る87.98円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月11日(水)20時53分
【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午後)
米債利回りの上昇を受けドル買いが優勢に。ドル円はダウ先物や日経先物の反発を伴い116円45銭付近まで買われ強含み。一方、ポンドドルはストップロスの売りを巻き込み一時1.2095付近まで下値を切り下げ、ユーロドルも1.0513付近まで下落し軟調地合い。また、底堅い原油先物を好感し資源国通貨は堅調、豪ドル円が85円93銭付近まで上伸したほか、カナダ円も87円95銭付近まで水準を切り上げた。20時53分現在、ドル円116.225-235、ユーロ円122.272-292、ユーロドル1.05202-210で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月11日(水)20時19分
ドル・円は116円46銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は115円82銭から116円46銭まで上昇している。原油相場が反発し、欧州株が大方上昇して、米国10年債利回りが2.39%台に上昇していることで、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0516ドルまで下落し、ユーロ・円も122円60銭から122円24銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年01月11日(水)20時11分
LDN序盤まとめ=米会見を控え調整、欧州通貨安・ドル円上昇
・トランプ会見を控えて調整中心
・欧州通貨は売り優勢、伊首相が緊急手術・入院とのニュースも
・対欧州通貨でのドル高を手掛かりに、ドル円は米長期金利の上昇をともない一時116円半ば
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年01月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月11日(水)15:50公開原油価格の軟化でドル円も反落、今晩は大注目のトランプ初会見!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月11日(水)11:04公開何を発言するか?トランプ会見に注目!会見通過後は米企業決算に関心向かう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月11日(水)07:46公開1月11日(水)■『[米)トランプ次期大統領の記者会見]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)