ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年01月12日(木)のFXニュース(9)

  • 2017年01月12日(木)23時45分
    【NY為替オープニング】ドル調整継続、FRB高官発言に注目

    ◎ポイント
    ・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(12/8会合)「債券不足への懸念が強まった」「QE、月額800億ユーロで6か月延長、600億ユーロで9か月の延長で意見が分かれた」「波乱な年に向けて長期の延長を選択」
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)「本年緩やかなペースでの3回の利上げを支持」
    ・ブラード米セントルイス連銀「米国経済の成長に潜在的成長する余地がある」
    ・ロックハート米アトランタ連銀総裁講演
    ・エバンズ米シカゴ連銀総裁「楽観的な経済ファンダメンタルズは依然強い」
    ・米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
    ・カプラン米ダラス連銀総裁講演
    ・米・12月財政収支(予想:-260億ドル、15年12月:-144.44億ドル)
    ・イエレン米FRB議長あいさつ(教育関係者向け会合)

     12日のニューヨーク外為市場では米国債券利回りの動向を睨んだ展開となる。注目となっていたトランプ次期大統領の選挙後初の記者会見では期待されていたマーケットフレンドリーな政策の詳細が提示されず、失望感からドルの売り戻しが加速。
    債券市場のポジションが過多に売り持ちに傾いていたことなどから、年初からポジション調整が目立つ。引き続きドルの上値の重い展開が予想される。

    欧州中央銀行(ECB)は12月8日の定例理事会の議事要旨を公表。その中で、1)債券不足への懸念が強まったことや、2)量的緩和(QE)で、月額800億ユーロで6か月延長と、600億ユーロで9か月の延長で意見が分かれたことが明らかになった。結局、波乱な年に向けて長期間の延長を選択。ECBが今後、出口策に向けた軌道に移行するとの見方からユーロの買戻しが優勢となっている。

    本日は、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が教育関係者向け会合であいさつを予定しているほか、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ブラード米セントルイス連銀、ロックハート米アトランタ連銀総裁、エバンズ米シカゴ連銀総裁などの講演での証言に注目が集まる。

    大半の連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは2017年の利上げペースにおいて、12月のFOMC会合で発表されたスタッフ予測の平均値となる年3回の利上げを支持している。通常はハト派として知られるシカゴ連銀のエバンズ総裁も「4%成長は構造変化なしには困難」としながらも、「楽観的な経済ファンダメンタルズは依然強い」と楽観的な見通しを示している。トランプ次期政権が政策の主軸を雇用創出におき、減税、財政拡大、規制緩和で景気を押し上げるとの期待感から、米国の債券価格の下落、ドルの上昇というシナリオは維持されると見る。

    大統領選挙後初めてとなる記者会見において、トランプ次期大統領は期待されている減税、財政拡大や規制緩和といったビジネスフレンドリー、景気対策の詳細に振れることはなかった。記者団の質問の大半がロシアによるサイバー攻撃の疑惑に関するもので占められたため。米CNNTVはトランプ氏の会見を控えた10日、米情報機関の見方として、ロシア政府当局が、ドナルド・トランプ氏に関する何らかの個人的な秘密や財務状況に関する情報を握っている可能性があると報じた。トランプ氏は「ロシアに弱みを握られていることはない」と偽報道だと否定している。

    トランプ次期大統領は会見で、そのほか、1)米国外へ移転する企業には大規模な国境税を課す、2)「オバマケア」は失敗、厚生長官にプライス氏が承認され次第代替案を提示する、3)米国は医薬品で入札方式を開始する、4)メキシコとの壁に関する交渉は、「就任後開始」、5)連邦最高裁の判事指名は、就任後2週間内に指名する、6)就任後90日内にサイバー対策を発表、などの方針を示した。また、弁護士は、トランプ氏が外国政府からのホテル売上金を財務省へ寄付、会社の役職すべて退任することを明らかにした。刺激策の発表は20日の就任式待ちで、それまではドルの乱高下が継続する可能性がある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円98銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1047ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
    ドル・円114円04銭、ユーロ・ドル1.0675ドル、ユーロ・円121円73銭、ポンド1.2292ドル、ドル・スイスは1.0063フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)23時01分
    【市場反応】米新規失業保険申請件数/12月輸入物価指数、ドル売り一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1万件増の24.7万件と、市場予想25.5万件を下回った。失業保険継続受給者数は208.7万人と、市場予想通り、前回211.6万人から減少。

    米商務省が同時刻に発表した12月輸入物価指数は前月比+0.4%と、11月-0.2%からプラスに転じたものの、伸びは予想+0.7%を下回った。
    米債利回りは2.33%から2.35%へ戻した。

    ドル・円は113円91銭の安値から114円50銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0643ドルまで下落した。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:25.5万件、前回:23.7万件←23.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:208.7万人(予想:208.7万人、前回:211.6万人←211.2万人)
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.7%、11月:-0.2%←-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時50分
    【市場反応】米新規失業保険申請件数/12月輸入物価指数、ドル売り一服

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1万件増の24.7万件と、市場予想25.5万件を下回った。失業保険継続受給者数は208.7万人と、市場予想通り、前回211.6万人から減少。

    米商務省が同時刻に発表した12月輸入物価指数は前月比+0.4%と、11月-0.2%からプラスに転じたものの、伸びは予想+0.7%を下回った。
    米債利回りは2.33%から2.35%へ戻した。

    ドル・円は113円91銭の安値から114円50銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0643ドルまで下落した。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:25.5万件、前回:23.7万件←23.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:208.7万人(予想:208.7万人、前回:211.6万人←211.2万人)
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.7%、11月:-0.2%←-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時31分
    【速報】米・12月輸入物価指数は予想を下回り+0.4%

     日本時間12日午後10時30分に発表された米・12月輸入物価指数は予想を下回り、前月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.7%、11月:-0.2%←-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り24.7万件

     日本時間12日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、24.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:25.5万件、前回:23.7万件←23.5万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:23.5万件(改訂:23.7万件) 予想:25.5万件 結果:24.7万件

    米・12月輸入物価指数(前月比)

    前回:-0.3%(改訂:-0.2%) 予想:+0.7% 結果:+0.4%

    米・12月輸出物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:N/A 結果:+0.3%

    カナダ・11月新築住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.4% 予想:+0.3% 結果:+0.2%

  • 2017年01月12日(木)22時24分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月12日

    [欧米市場の為替相場動向]
    日本時間
    1月12日
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.5万件、前回:23.5万件)
    ・22:30 米・12月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、11月:-0.3%)
    ・22:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
    ・02:30 ロックハート米アトランタ連銀総裁講演
    ・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
    ・03:15 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(経済見通し)
    ・03:45 カプラン米ダラス連銀総裁講演
    ・04:00 米・12月財政収支(予想:-260億ドル、15年12月:-144.44億ドル)
    ・09:00 イエレン米FRB議長あいさつ(教育関係者向け会合)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時24分
    ドル・円は113円76銭から114円42銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     12日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円42銭から一時113円76銭まで下落した。欧州株が全面安でスタートし、米国10年債利回りが一時2.30%台まで下落したことで、ドル売り・円買いが先行した。

     ユーロ・ドルは1.0620ドルまで下落した後、1.0685ドルまで上昇。ユーロ・円は121円20銭まで下落した後、121円86銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2317ドルまで上昇した後、1.2249ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0057フランから1.0104フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・11月鉱工業生産:前月比+1.5%(予想:+0.6%、10月:+0.1%←-0.1%)

    [要人発言]
    ・バルキンドOPEC事務局長
    「世界の原油在庫、減産合意を受けて、今年の第2四半期までに減少へ」
    ・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(12/8会合)
    「資産購入プログラムについては、月額800億ユーロを6カ月延長か、月額600億ユーロで9カ月延長か、2つの選択肢があった」

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)22時22分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間12日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:25.5万件
    ・前回:23.5万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月12日(木)21時53分
    ドル円オーダー=115円 大きなOP複数

    117.00円 売り、OP13日NYカット非常に大きめ
    116.00円 売り、OP13日NYカット大きめ
    115.00円 OP12・13日NYカット大きめ、OP16日NYカット極めて大きめ

    114.01円 1/12 21:51現在(高値115.51円 - 安値113.76円)

    113.50円 OP13日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上

  • 2017年01月12日(木)21時51分
    ユーロドル一時1.0683ドル、議事録前からの上昇の流れ継続

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0682ドル (1.0683 /  1.0572) 
    ユーロ円  121.82円   (122.24 /  121.20) 

    ドル円    114.04円  (115.51 /  113.76) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月12日(木)21時30分
    ECB理事会議事要旨(12月8日分)

    ○インフレが著しく上昇しつつある ○政治や経済の不確実性が引き続き高い ○数人のメンバーはQEの選択肢をどちらも支持しなかった ○プラートECB専務理事とクーレECB理事が月額600億ユーロで9ヶ月の量的緩和延長を望んだ ○数人のメンバーが月額800億ユーロで6ヶ月の量的緩和延長を望んだ

  • 2017年01月12日(木)21時28分
    ECB議事要旨公表を目前に、ユーロ円は121.68円前後

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0671ドル (1.0674 /  1.0572) 
    ユーロ円  121.68円   (122.24 /  121.20) 

    ドル円    114.02円  (115.51 /  113.76) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月12日(木)21時27分
    ECB議事要旨公表を控え、ユーロ1.0673ドルまでじり高

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0668ドル (1.0673 /  1.0572) 
    ユーロ円  121.74円   (122.24 /  121.20) 

    ドル円    114.11円  (115.51 /  113.76) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月12日(木)21時25分
    ユーロ円オーダー=121.00円 OP13・15日NYカット

    125.06円 OP20日NYカット
    125.00円 売り、OP26日NYカット
    122.55円 OP13日NYカット
    122.00円 OP13・19日NYカット

    121.72円 1/12 21:25現在(高値122.24円 - 安値121.20円)

    121.00円 OP13・15日NYカット
    120.00-10円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!