
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年01月12日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年01月12日(木)08時27分
ドル・円は115円台で推移か、米国株高や原油先物の反発を意識してドル売り抑制も
11日のドル・円相場は、東京市場では115円67銭から116円24銭で推移。欧米市場でドルは116円87銭まで買われた後に114円25銭まで反落したが、115円41銭で取引を終えた。
本日12日のドル・円は、115円台で推移か。米国株高や原油先物の反発を意識してリスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。
11日に行われたトランプ次期米大統領の記者会見では、経済・財政政策に関する質問が出なかった。記者団の質問はロシアによるサイバー攻撃の疑惑に集中した。利益相反の懸念がある事業と大統領職の関係については、経営権を子どもたちに譲渡する書類に署名したと答えた。
ただし、トランプ氏は米国外に雇用を移転する企業に対して極めて重い国境税を課すと述べた。自動車業界の関係者は「輸入製品に課す条件が極めて厳しいものになれば、メキシコでの生産は非経済的となり、撤退を強いられる可能性がある」と指摘している。
市場関係者の間からは、「トランプ次期政権は製造業における雇用拡大や米国製品の輸出促進を意図していることは明白だが、狙い通りになるかどうか定かではない」との声が聞かれている。輸出促進のためにはドル高よりもドル安が好ましいとトランプ氏が考えても不思議ではないため、為替に関するトランプ氏の発言に対する関心は一段と高まりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時09分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.06%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時05分現在で5043.50pと前日比-3.0p(同-0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.50pの
2270.00p(同-0.02%)。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時09分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 国際収支(11月) 1兆5000億円 1兆7199億円
10:00 営業毎旬報告(1月10日現在、日本銀行)
11:00 東京オフィス空室率(12月) 3.75
14:00 景気ウォッチャー調査(街角景気12月調査)
<海外>
18:00 独・GDP(2016年) 1.9% 1.7%
18:30 印・消費者物価指数(12月) 3.63%
19:00 欧・鉱工業生産(11月) 0.5% -0.1%
20:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(11月) -7.6%
21:00 印・鉱工業生産 (11月) -1.9%
21:00 印・製造業生産高 (11月)
22:30 米・輸入物価指数(12月) 0.7% -0.3%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.5万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 45.5米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・シカゴ連銀総裁とアトランタ連銀総裁がパネル討論会に参加
米・アトランタ連銀総裁が講演
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・イエレンFRB議長が教育関係者向けタウンホール開催
欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨公表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時07分
円建てCME先物は11日の225先物比20円安の19330円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比20円安の19330円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円30銭台、ユーロ・円は122円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時05分
ドル円はネックライン115.51円の下で小動き
ドル円はネックラインの下で小動きとなっており、レンジは115.51円から115.30円。テクニカル分析では、ネックラインを下回っていることで、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)が完成し、目標値113円付近が点灯している。ユーロドルはドル安の流れを受けて、1.0579ドルから1.0585ドルで下げ渋る展開。ポンドドルは1.2205ドル前後、豪ドル/ドルは0.7440ドル前後、NZドル/ドルは0.7060ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時01分
東京早朝、ドル円はNY終値115.41円近辺で小動き
トランプ氏の会見を受けて、ドル円は一時114.25円まで下落した後は米長期債利回りの持ち直しなどを背景に115円前半まで切り替えたが、戻りも一巡しており、東京早朝はNY終値115.41円近辺で小動き。トランプ会見は大きなトレンドにはつながっていないが、トランプ次期政権への期待感が先行したこともあり、今後はリスクへの懸念が強まりやすい。
ユーロドルは1.05ドル後半、ポンドドルは1.22ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7440ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時00分
東京為替見通し=トランプ氏、ドルへの言及なしの深謀遠慮
NY為替市場のドルは、トランプ次期米大統領の会見での経済・財政政策に対する期待感から上昇した後、会見開始後は下落した。米10年債の入札が好調だったことから米10年債利回りが低下したこともドルの重しとなった。ドル円は116.87円まで上昇した後114.25円まで急落した。ユーロドルは1.0454ドル、ポンドドルは1.2039ドル、ドル/加ドルは1.3294加ドル、豪ドル/ドルは0.7352ドル、NZドル/ドルは0.6961ドルまでドル高推移後、ユーロドルは1.0623ドル、ポンドドルは1.2272ドル、ドル/加ドルは1.3120加ドル、豪ドル/ドルは0.7472ドル、NZドル/ドルは0.7088ドルまでドル安に転じた。
東京市場のドル円は、トランプ次期米大統領の会見でドル高相場への牽制、言及がなかったものの、NY為替市場での軟調推移の流れを受けて弱含みに推移すると予想する。トランプ次期米大統領は、今回の会見に至るまで、ロシア、中国、日米の個別業界へ言及してきたものの、ドル相場に関しては言及を避けてきた。おそらく、トランプ次期米政権のドル為替政策は、レーガン米第40代大統領のレーガノミクスを財務次官として指揮したマルパス米トランプ政権経済顧問が担当しており、新政権発足後に米国財務省から打ち出されるのかもしれない。トランプ次期政権は、保護貿易主義を標榜していることでドル安政策が必要条件であり、米国企業の海外滞留利益(約2.9兆ドル)をレパトリ減税により米国還流を促進するにもドル安を必要条件とする。米財務省が4月に公表する為替報告書で、中国を為替操作国と認定することで、対中通商戦争の宣戦布告を行い、中国人民元を狙い撃ちしたドル安政策を打ち出すのではないだろうか。
ドル円のテクニカル分析では、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)のネックラインを下抜けたことで、目標値113円付近が点灯している。
ユーロドルは、英国のハードブレグジット懸念、イタリアの政局混迷懸念、金融機関救済への不透明感などから伸び悩む展開か。ユーロ円もドル円の下落とユーロドルの伸び悩みを受けて弱含み推移か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月12日(木)08時00分
1月12日の主な指標スケジュール
1月12日の主な指標スケジュール
1/12 予想 前回
08:50 (日)国際収支・貿易収支 11月 2544億円 5876億円
08:50 (日)国際収支・経常収支 11月 1兆4600億円 1兆7199億円
14:00 (日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI 12月 N/A 48.6
16:45 (仏)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 12月 0.3% 0.3%
19:00 (欧)鉱工業生産 前月比 11月 0.6% -0.1%
21:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 25.5万件 23.5万件
22:30 (米)輸出物価指数 前月比 12月 N/A -0.1%
22:30 (米)輸入物価指数 前月比 12月 0.7% -0.3%
22:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 11月 0.3% 0.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月12日(木)07時09分
NY市場動向(取引終了):ダウ98.75ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19954.28 +98.75 +0.50% 19973.42 19833.16 23 7
*ナスダック 5563.65 +11.83 +0.21% 5564.08 5524.03 1169 1157
*S&P500 2275.32 +6.42 +0.28% 2275.32 2260.83 338 165
*SOX指数 926.54 +3.48 +0.38%
*225先物 19330大証比-20 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.26 -0.51 -0.44% 116.87 114.25
*ユーロ・ドル 1.0582 +0.0028 +0.27% 1.0623 1.0454
*ユーロ・円 121.97 -0.22 -0.18% 122.62 121.25
*ドル指数 101.74 -0.27 -0.26% 102.95 101.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.18 -0.01 1.20 1.15
*10年債利回り 2.36 -0.02 2.40 2.33
*30年債利回り 2.95 -0.02 2.98 2.92
*日米金利差 2.30 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.25 +1.43 +2.81% 52.78 50.75
*金先物 1196.6 +11.1 +0.93% 1198.5 1177.0
*銅先物 260.4 -0.9 -0.34% 263.1 259.7
*CRB商品指数 192.29 +1.15 +0.60% 192.95 190.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7290.49 +15.02 +0.21% 7328.51 7257.15 51 49
*独DAX 11646.17 +62.87 +0.54% 11692.27 11524.99 22 8
*仏CAC40 4888.71 +0.48 +0.01% 4916.48 4856.50 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)07時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.18%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 115.26円 -0.51円 -0.44% 115.77円
*ユーロ・円 121.97円 -0.22円 -0.18% 122.19円
*ポンド・円 140.74円 -0.23円 -0.16% 140.97円
*スイス・円 113.64円 -0.20円 -0.17% 113.84円
*豪ドル・円 85.86円 +0.55円 +0.65% 85.31円
*NZドル・円 81.32円 +0.40円 +0.49% 80.92円
*カナダ・円 87.48円 -0.01円 -0.01% 87.49円
*南アランド・円 8.38円 -0.04円 -0.53% 8.42円
*メキシコペソ・円 5.26円 -0.05円 -0.89% 5.31円
*トルコリラ・円 29.79円 -0.76円 -2.50% 30.55円
*韓国ウォン・円 9.71円 +0.07円 +0.74% 9.63円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.01円 -0.41% 3.63円
*シンガポールドル・円 80.72円 +0.11円 +0.14% 80.61円
*香港ドル・円 14.86円 -0.07円 -0.44% 14.93円
*ロシアルーブル・円 1.93円 +0.00円 +0.16% 1.93円
*ブラジルレアル・円 36.05円 -0.19円 -0.54% 36.25円
*タイバーツ・円 3.25円 -0.01円 -0.20% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.45% 121.69円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -0.81% 132.32円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.60% 175.02円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.99% 119.32円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.95% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +0.42% 83.74円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 +0.54% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.76% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -6.72% 6.70円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -10.98% 41.13円 29.50円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.18% 10.12円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 -0.22% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.16% 85.38円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -1.44% 15.61円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.65% 1.98円 1.36円 1.96円
*ブラジルレアル・円 +0.31% 36.57円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.48% 3.41円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)06時55分
金:3日続伸、ドル安と先行き不透明感を材料に
COMEX金2月限終値:1196.60↑11.10
11日のNY金先物は3日続伸。1177.00ドルから1198.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ次期米大統領の記者会見では、経済政策に関する話はほとんど聞かれなかったことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。
金は割安感と先行き不透明感などを材料に上昇した。日足チャートでは、25日移動平均線(1157ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっており、心理的な節目である1200ドル回復を目指した格好に。
原油:大幅反発、12月のOPEC生産減少が伝わり買戻し優勢にNYMEX原油2月限終値:52.25↑1.43
11日のNY原油先物は大幅反発。50.75ドルから52.78ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油や石油製品の在庫が前週比では増加。この内容を受けて、51ドルを割り込む場面が見られたものの、一部調査で12月の石油輸出国機構(OPEC)の原油生産が前月比で減少と伝わったことが材料視され、買戻し優勢となった。
チャートでは、50ドルの攻防を迎えそうだったが、25日移動平均線(52.3ドル水準)を回復している。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)06時54分
金:3日続伸、ドル安と先行き不透明感を材料に
COMEX金2月限終値:1196.60↑11.10
11日のNY金先物は3日続伸。1177.00ドルから1198.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ次期米大統領の記者会見では、経済政策に関する話はほとんど聞かれなかったことから、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。
金は割安感と先行き不透明感などを材料に上昇した。日足チャートでは、25日移動平均線(1157ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっており、心理的な節目である1200ドル回復を目指した格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)06時46分
原油:大幅反発、12月のOPEC生産減少が伝わり買戻し優勢に
NYMEX原油2月限終値:52.25↑1.43
11日のNY原油先物は大幅反発。50.75ドルから52.78ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油や石油製品の在庫が前週比では増加。この内容を受けて、51ドルを割り込む場面が見られたものの、一部調査で12月の石油輸出国機構(OPEC)の原油生産が前月比で減少と伝わったことが材料視され、買戻し優勢となった。
チャートでは、50ドルの攻防を迎えそうだったが、25日移動平均線(52.3ドル水準)を回復している。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月12日(木)06時26分
■NY為替・11日=ドル相場荒れる、新政権の先行きを不安視
NY為替市場では、トランプ次期米大統領の会見を控えてドル買いが入った後、会見開始後はドル売りが勢いづいた。経済・財政政策に対する期待感が思惑先行のドル買いにつながったが、メディアの質問はロシア関連の報道やトランプ氏の事業・利益相反などに偏った。大半の時間はフェイクニュースを巡って大手メティアとトランプ氏の舌戦に費やされた格好。就任後の政策運営が懸念された。以前からではあるが、米大手メティアとトランプ次期大統領の対立は根深い。経済・財政政策に関する発言内容はほとんどこれまで通りであり、割かれた時間はわずかだった。誰にとっても有益な会見ではなかった。
ユーロドルは1.0454ドル、ポンドドルは1.2039ドル、ドル/加ドルは1.3294加ドル、豪ドル/ドルは0.7352ドル、NZドル/ドルは0.6961ドルまでドル高推移。ポンドドルは昨年10月7日以来の安値をつけた。ドル円は116.87円まで上昇し、1円超の上げ幅となった。
会見後、ドル円は114.25円まで急落し、先月9日以来の安値となった。米10年債の入札が好調だったことから米10年債利回りが低下したこともドルの重し。ユーロドルは1.0623ドル、ポンドドルは1.2272ドル、ドル/加ドルは1.3120加ドル、豪ドル/ドルは0.7472ドル、NZドル/ドルは0.7088ドルまでドル安に転じた。ただ、ドル売りに持続力は乏しかった。ドル円は115円半ばまで戻し、下げ幅を大きく削った。
ドル円が大幅安となったことでクロス円は軟化。ユーロ円は121.25円、ポンド円は139.96円、加ドル円は87.00円まで安値を更新。豪ドル円は85円前半、NZドル円は80円後半まで失速している。ただ、欧州通貨や資源国通貨がドルに対して上昇したことや、ドル円が下げ幅を削ったことがクロス円を下支えした。米株式市場は底堅く推移した。
6時25分現在、ドル円は115.36円、ユーロドルは1.0582ドル、ユーロ円は122.07円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月12日(木)05時57分
ブラジル中銀:政策金利13.00%(予想13.25%、前回13.75%)
ブラジル中銀:政策金利13.00%(予想13.25%、前回13.75%)
Powered by フィスコ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
ルガンスク州ガイダイ知事:ウクライナ軍兵士は州内拠点から撤退せざるを得なくなる可能性(09:25)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ575.77ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高(08:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安(08:47)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(07:14)
-
大証ナイト終値27160円、通常取引終値比350円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、横ばい(06:06)
-
ドル・円は127円10銭前後で小動き続く(05:38)
-
「9月時点で米利上げ停止の可能性?」(05:04)
-
5月27日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)