
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年12月24日(土)のFXニュース(2)
-
2016年12月24日(土)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ14.93ドル高(速報)、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19933.81 +14.93 +0.07% 19934.15 19899.06 17 12
*ナスダック 5462.69 +15.27 +0.28% 5462.69 5441.76 1628 712
*S&P500 2263.79 +2.83 +0.13% 2263.79 2258.84 312 178
*SOX指数 927.92 +4.86 +0.53%
*225先物 19360大証比±0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.34 -0.20 -0.17% 117.63 117.18
*ユーロ・ドル 1.0451 +0.0014 +0.13% 1.0469 1.0427
*ユーロ・円 122.62 -0.05 -0.04% 122.77 122.38
*ドル指数 103.01 -0.08 -0.08% 103.23 102.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.20 +0.01 1.21 1.19
*10年債利回り 2.54 -0.01 2.56 2.52
*30年債利回り 3.11 -0.02 3.13 3.10
*日米金利差 2.48 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.02 +0.17 +0.32% 53.14 52.26
*金先物 1133.4 +2.9 +0.25% 1137.3 1129.5
*銅先物 247.9 -2.0 -0.82% 251.8 247.7
*CRB商品指数 190.53 +0.22 +0.12% 191.05 189.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7068.17 +4.49 +0.06% 7071.11 7054.64 57 41
*独DAX 11449.93 -6.17 -0.05% 11480.18 11409.43 15 15
*仏CAC40 4839.68 +5.05 +0.10% 4844.80 4825.93 21 18Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.04%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 117.34円 -0.20円 -0.17% 117.54円
*ユーロ・円 122.62円 -0.05円 -0.04% 122.67円
*ポンド・円 144.14円 -0.21円 -0.15% 144.35円
*スイス・円 114.20円 -0.41円 -0.35% 114.60円
*豪ドル・円 84.18円 -0.64円 -0.75% 84.82円
*NZドル・円 80.70円 -0.44円 -0.55% 81.14円
*カナダ・円 86.71円 -0.47円 -0.54% 87.18円
*南アランド・円 8.40円 +0.03円 +0.32% 8.37円
*メキシコペソ・円 5.69円 +0.03円 +0.58% 5.66円
*トルコリラ・円 33.35円 -0.11円 -0.32% 33.46円
*韓国ウォン・円 9.78円 +0.02円 +0.24% 9.75円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.02円 -0.46% 3.67円
*シンガポールドル・円 81.12円 +0.11円 +0.14% 81.01円
*香港ドル・円 15.12円 -0.02円 -0.14% 15.14円
*ロシアルーブル・円 1.91円 -0.02円 -0.82% 1.93円
*ブラジルレアル・円 35.88円 +0.17円 +0.46% 35.71円
*タイバーツ・円 3.26円 -0.00円 -0.02% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.40% 121.69円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.14% 132.47円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -18.65% 180.08円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -4.81% 122.26円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -3.90% 88.22円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -1.71% 83.74円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -0.17% 88.92円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +8.13% 8.52円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -18.54% 7.02円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.01% 41.43円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -4.35% 10.37円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -0.27% 3.72円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -4.32% 85.78円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -2.53% 15.61円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +16.01% 1.94円 1.36円 1.93円
*ブラジルレアル・円 +18.15% 35.98円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -2.21% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)07時02分
■NY為替・23日=中国リスクで資源国通貨安、円は強含む
NY為替市場では資源国通貨が重かった。関係筋の話として、中国の習近平国家主席が政府の掲げる6.5%の成長目標を下回ることを容認すると伝わり、来年以降の中国経済に対する懸念が強まった。豪ドル/ドルやNZドル/ドルは約半年ぶりの安値を塗り変えた。クリスマス休暇シーズンのなかでも、オセアニア通貨安が続いた。中国からの資本流出は止まっていない。米国とオセアニアの金融政策見通しが乖離していることもオセアニア通貨の重し。
豪ドル/ドルは0.7160ドル、豪ドル円は83.95円、NZドル/ドルは0.6862ドル、NZドル円は80.46円まで下落。資源国通貨安に加えて、加国内総生産(GDP)が弱かったこともあり、ドル/加ドルは1.3557加ドル、加ドル円は86.46円まで加ドル安が進んだ。
ユーロ円は122.38円、ポンド円は143.50円まで下落。ドル円も117.18円まで重くなった。市場参加者のほとんどはクリスマス休暇で円高は続かなかったが、資源国通貨安はリスク回避ムードをやや高めた。米新築住宅販売件数が市場予想を上回り、米ミシガン大学消費者信頼感指数は上方修正されたものの、ポジティブな反応はみられず。
ユーロドルは1.0427ドルまで弱含んだ後、1.0469ドルまで小幅高となった。ポンドドルは1.2229ドルまで下落。来年、英国は欧州連合(EU)からの離脱協議を始める見通しである。協議が英国の都合のいいように進むとは思えず、ポンド安以外イメージできない。
7時現在、ドル円は117.33円、ユーロドルは1.0456ドル、ユーロ円は122.66円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月24日(土)07時01分
金は反発、原油は続伸
金:反発、ドル相場にらみで推移、米経済指標には反応薄COMEX金2月限終値:1133.60↑2.90
23日のNY金先物は反発。1130.70ドルから1137.30ドルまで上昇した。クリスマス連休前で取引手控えムードが広がるなか、ユーロ・ドルが1.0427ドルまで下落したタイミングで割高感から下げ、ユーロ・ドルが1.0469ドルに上昇したところで割安感から上げたとみられる。それ以降は、1135ドル近辺での推移となった。
この日発表の米国の11月新築住宅販売件数は大きく上振れで増加し、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値も上方修正されたが、金相場の反応は限られた。クリスマス連休前日でNY午後0時30分までの短縮取引となった。
原油:続伸、リビア出荷や米リグ数増加にもドル安傾向で買い勝るNYMEX原油2月限終値:53.02↑0.07
23日のNY原油先物は続伸。52.34ドルを安値に、53.12ドルまで上昇した。リビア最大の石油ターミナルから約2年ぶりに原油積み込みが始まったと伝えられ、売りが先行。その後、全般的にドル安傾向になったことで買いに転じたとみられる。
米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が前週比13基増の523基となり、8週連続の増加となったことで、一時上値が重くなった。クリスマス連休前日でNY午後1時30分までの短縮取引となった。
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)06時59分
原油:続伸、リビア出荷や米リグ数増加にもドル安傾向で買い勝る
NYMEX原油2月限終値:53.02↑0.07
23日のNY原油先物は続伸。52.34ドルを安値に、53.12ドルまで上昇した。リビア最大の石油ターミナルから約2年ぶりに原油積み込みが始まったと伝えられ、売りが先行。その後、全般的にドル安傾向になったことで買いに転じたとみられる。
米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が前週比13基増の523基となり、8週連続の増加となったことで、一時上値が重くなった。クリスマス連休前日でNY午後1時30分までの短縮取引となった。
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)06時56分
金:反発、ドル相場にらみで推移、米経済指標には反応薄
COMEX金2月限終値:1133.60↑2.90
23日のNY金先物は反発。1130.70ドルから1137.30ドルまで上昇した。クリスマス連休前で取引手控えムードが広がるなか、ユーロ・ドルが1.0427ドルまで下落したタイミングで割高感から下げ、ユーロ・ドルが1.0469ドルに上昇したところで割安感から上げたとみられる。それ以降は、1135ドル近辺での推移となった。
この日発表の米国の11月新築住宅販売件数は大きく上振れで増加し、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値も上方修正されたが、金相場の反応は限られた。クリスマス連休前日でNY午後0時30分までの短縮取引となった。
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)06時25分
【ディーラー発】ドル円、持ち直す(NY午後)
午後に入り、ドル円はNYダウが前日比プラス圏に浮上したことを好感し、じりじりと買い戻されると117円38銭付近まで下値を切り上げた。また、クロス円もユーロ円が122円65銭付近まで持ち直し、ポンド円が144円15銭付近まで反発したほか、豪ドル円は原油価格の上昇も支えに84円19銭付近まで値を戻す状況。一方、ユーロドルは1.0450前後で方向感に欠ける値動きとなっている。6時25分現在、ドル円117.352-382、ユーロ円122.637-657、ユーロドル1.04512-520で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月24日(土)06時07分
外為特会の剰余金見込み額全額繰り入れは約束破りか?
麻生財務相は22日の閣議後会見で、この日決定した2017年度当初予算案に関し、外為特会の剰余金見込み額を一般会計に全額繰り入れても「影響は大きくないと判断した」と語った。民進党など野党側はこの発言を厳しく批判している。
民進党のある議員は「平成22年12月、財務省は外為特会の剰余金については当面、保有資産の30%以上を留保すると決めたのに、来年度予算では、1円も留保することなく全額一般会計に繰り入れることにしている。約束破りだ」とツイートした。
2017年度予算案は、外為特会の剰余金見込み額2兆5188億円を一般会計に繰り入れて財源を確保した。全額繰り入れは違法ではないが、2011年度以来6年ぶりの措置となる。
外為特会の運用目的については、「我が国通貨の安定を実現するために必要な外国為替等の売買等に備え、十分な流動性を確保することを目的とする。」と定められており、基本原則については、1)外為特会保有外貨資産は安全性及び流動性に最大限留意した運用を行うこととし、この制約の範囲内で可能な限り収益性を追求するものとする。2)金融・為替市場へ撹乱的な影響を及ぼさぬよう最大限配慮しつつ運用を行い、必要に応じ関係する通貨・金融当局と密接な連絡を取るものとする。
市場関係者の間では、政府が最近における円安を特に問題視していない理由について、外為特会の剰余金との係わり合いを指摘する声が聞かれている。日銀による米国債購入観測もこの延長線上にあるとみられている。米国が利上げを行えば米国債の表面利率も上昇し、理論的には特別会計における金利収入(歳入)が増えることになる。
ただし、政府・日銀による「円安放置」は、外為特会の運用目的の基本原則のひとつである「金融・為替市場へ撹乱的な影響を及ぼさぬよう最大限配慮しつつ運用を行う」の方針に反するおそれがある。また、円安・ドル高の流れが急変した場合、膨大な含み損が発生するリスクもあることも忘れるべきではない。(小瀬 正毅)
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)05時49分
12月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、117円42銭から117円18銭まで下落し、117円35銭で引けた。この日発表の米国の11月新築住宅販売件数は大きく上振れで増加し、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値も上方修正された。しかし、米国10年債利回りが低下し(一時2.52%台)、ドル売りが優勢になった。12月ミシガン大5-10年期待インフレ率が下方修正されたことに反応した可能性。
ユーロ・ドルは1.0427ドルから1.0469ドルまで上昇し、1.0450ドルで引けた。ユーロ・円は122円38銭まで下落した後、122円67銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2229ドルまで下落後、1.2280ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0248フランから1.0281フランまで上昇した。
23日のNY原油先物は続伸。52.34ドルを安値に、53.12ドルまで上昇した。リビア最大の石油ターミナルから約2年ぶりに原油積み込みが始まったと伝えられ、売りが先行。その後、全般的にドル安傾向になったことで買いに転じたとみられる。米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が前週比13基増の523基となり、8週連続の増加となったことで、一時上値が重くなった。クリスマス連休前日でNY午後1時30分までの短縮取引となった。
[経済指標]
・米・11月新築住宅販売件数:59.2万戸(予想:57.5万戸、10月:56.3万戸)
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:98.2(予想:98.0、速報値:98.0)
・米・12月ミシガン大1年期待インフレ率:2.2%(速報値:2.3%)
・米・12月ミシガン大5-10年期待インフレ率:2.3%(速報値:2.5%)
・カナダ・10月GDP:前月比-0.3%(予想:0.0%、9月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)04時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1.99ドル安、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19916.89 -1.99 -0.01% 19929.11 19899.06 13 17
*ナスダック 5451.28 +3.86 +0.07% 5454.67 5441.76 1292 927
*S&P500 2260.89 -0.07 -0.00% 2262.73 2258.84 258 241
*SOX指数 922.97 -0.09 -0.01%
*CME225先物 19360 大証比 +0 +0.00%(22日終了時点)【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.24 -0.30 -0.26% 117.63 117.18
*ユーロ・ドル 1.0447 +0.0010 +0.10% 1.0469 1.0427
*ユーロ・円 122.47 -0.20 -0.16% 122.77 122.38
*ドル指数 103.01 -0.08 -0.08% 103.23 102.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.20 +0.01 1.21 1.19
*10年債利回り 2.54 -0.01 2.56 2.52
*30年債利回り 3.11 -0.02 3.13 3.10
*日米金利差 2.48 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.06 +0.11 +0.21% 53.12 52.26
*金先物 1133.4 +2.7 +0.24% 1137.3 1129.5
*銅先物 248.1 -1.8 -0.76% 251.8 247.8
*CRB商品指数 190.54 +0.23 +0.12% 191.05 189.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7068.17 +4.49 +0.06% 7071.11 7054.64 57 41
*独DAX 11449.93 -6.17 -0.05% 11480.18 11409.43 15 15
*仏CAC40 4839.68 +5.05 +0.10% 4844.80 4825.93 21 18Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)03時41分
ドル・円117円20銭付近でやや下げ渋り
NY正午以降の為替市場では、ドル・円は117円18銭から117円27銭で推移しており、やややや下げ渋りがみられるもよう。NYダウは現在11ドル安、米国10年債利回りは2.53%台で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)02時45分
[通貨オプション]変動率は連日の低下止まり上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。クリスマス連休を控え、ドル・円は117円台での推移が続いているが、やや円高方向に振れていることや、連日低下していたことで、反発に転じた。
リスクリバーサルは、1ヶ月物で円コールスプレッドの縮小が目立った。ほかは横ばいになった。
■変動率
・1ヶ月物10.83%⇒11.25%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.21%⇒12.40%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 12.38%⇒12.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.03%⇒12.05%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.02%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.90%⇒+0.90%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.92%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.90%⇒+0.90%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)02時39分
【ディーラー発】ドル円クロス円、上値重い(NY午前)
NY時間に入り、ドル円は米債利回りの低下を受け一時117円17銭付近まで本日安値を更新し弱含み。クロス円もユーロ円が122円38銭付近まで、ポンド円が143円49銭付近まで売られたほか、豪ドル円は「習近平国家主席、中国成長率が目標値を下回ることを受け入れる」との報が嫌気され83円95銭付近まで値を崩した。また、ドルカナダは加・GDPの予想比下振れを受け一時1.3556付近まで上昇したものの上値は限られ、1.3514付近まで反落する状況となっている。2時39分現在、ドル円117.200-210、ユーロ円122.463-483、ユーロドル1.04497-505で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月24日(土)02時17分
【NY午前外為概況】ドル・円は117円18銭まで下落
23日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、117円42銭から117円18銭まで下落した。この日発表の米国の11月新築住宅販売件数は大きく上振れで増加し、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値も上方修正された。しかし、米国10年債利回りが低下し(一時2.5243%)、ドル売りが優勢になった。12月ミシガン大5-10年期待インフレ率が下方修正されたことに反応した可能性。
ユーロ・ドルは1.0427ドルから1.0469ドルまで上昇。ユーロ・円は122円38銭まで下落した後、122円67銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2229ドルまで下落した後、1.2267ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0248フランから1.0281フランで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月24日(土)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ8ドル安、原油先物0.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19910.72 -8.16 -0.04% 19929.11 19899.06 13 16
*ナスダック 5448.53 +1.11 +0.02% 5454.67 5441.76 1254 861
*S&P500 2260.21 -0.75 -0.03% 2262.73 2258.84 280 217
*SOX指数 923.90 +0.84 +0.09%
*CME225先物 19360 大証比 +0 +0.00%(22日終了時点)【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.24 -0.30 -0.26% 117.63 117.18
*ユーロ・ドル 1.0451 +0.0014 +0.13% 1.0469 1.0427
*ユーロ・円 122.51 -0.16 -0.13% 122.77 122.38
*ドル指数 103.02 -0.07 -0.07% 103.23 102.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.20 +0.01 1.21 1.19
*10年債利回り 2.54 -0.01 2.56 2.52
*30年債利回り 3.11 -0.02 3.13 3.10
*日米金利差 2.48 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.00 +0.05 +0.09% 53.02 52.26
*金先物 1134.0 +3.3 +0.29% 1137.3 1129.5
*銅先物 247.9 -2.0 -0.82% 251.8 247.8
*CRB商品指数 190.98 +0.67 +0.35% 191.05 189.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7068.17 +4.49 +0.06% 7071.11 7054.64 57 41
*独DAX 11449.93 -6.17 -0.05% 11480.18 11409.43 15 15
*仏CAC40 4839.68 +5.05 +0.10% 4844.80 4825.93 21 18Powered by フィスコ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)