
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年12月30日(金)のFXニュース(2)
-
2016年12月30日(金)06時10分
【ディーラー発】ドル円クロス円、買い戻し優勢(NY午後)
午後に入り、NYダウや日経先物の下げ幅縮小に伴いドル円は116円69銭付近まで買い戻された。クロス円もユーロ円が序盤の高値を上抜けると122円37銭付近まで上昇、ポンド円が142円16銭付近の安値から143円08銭付近まで買われ午前の下げ幅を埋めたほか、豪ドル円は84円10銭付近まで持ち直した。また、ユーロドルは1.0493付近まで僅かに本日高値を更新し底堅い値動きとなっている。6時10分現在、ドル円116.659-669、ユーロ円122.297-317、ユーロドル1.04827-835で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月30日(金)05時58分
NY終盤、ドル円は116.62円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.62円 (117.26 / 116.23)
ユーロドル 1.0482ドル (1.0494 / 1.0409)
ユーロ円 122.26円 (122.38 / 121.60)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)05時34分
12月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、116円87銭から116円28銭まで下落し、116円62銭で引けた。欧州株が大方下げて終わり、米株も下落に転じ、米国10年債利回りが一時2.45%台に低下したことで、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0446ドルから1.0494ドルまで上昇し、1.0485ドルで引けた。対ポンドでのユーロ買いも波及した。ユーロ・円は121円94銭まで下落した後、122円38銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2220ドルから1.2257ドルで上下し、ドル・スイスフランは1.0255フランから1.0207フランまで下落した。
29日のNY原油先物は反落。54.21ドルまで上昇した後、53.59ドルまで下落した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外かつ大幅の増加していたことを受け、NY通常取引は頭が重い状態で始まった。その後、米エネルギー情報局(EIA)が週報(週次石油在庫統計)を発表。ガソリン在庫の減少が目立ったことから、いったん買われたものの、原油在庫が予想に反して増加したことを材料に売りが徐々に勝る展開になった。米株の下落も売り圧力になった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.5万件(予想:26.5万件、前回:27.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:210.2万人(予想:202.7万人、前回:203.9万人←203.6万人)
・米・11月卸売在庫:前月比+0.9%(予想:+0.2%、10月:-0.4%)
・南ア・11月貿易収支:-11億ランド(予想:-6億ランド、10月:-39億ランド←-44億ランド)Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)05時31分
大証ナイト終値19000円、通常取引終値比70円安
29日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比70円安の19000円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)04時22分
ユーロ高止まりドル円持ち直しで、ユーロ円は一時122.37円
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0489ドル (1.0492 / 1.0409)
ユーロ円 122.35円 (122.37 / 121.60)ドル円 116.63円 (117.26 / 116.23)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)04時17分
ドル円 持ち直押し、116.60円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.60円 (117.26 / 116.23)
ユーロドル 1.0486ドル (1.0492 / 1.0409)
ユーロ円 122.28円 (122.29 / 121.60)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)04時11分
NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル安、原油先物0.35ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19810.42 -23.26 -0.12% 19878.44 19788.94 14 15
*ナスダック 5416.90 -21.66 -0.40% 5450.63 5415.18 848 1381
*S&P500 2245.98 -3.94 -0.18% 2254.51 2244.56 221 277
*SOX指数 915.66 -5.43 -0.59%
*CME225先物 18960 大証比 -110 -0.58%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 116.45 -0.81 -0.69% 117.26 116.23
*ユーロ・ドル 1.0486 +0.0073 +0.70% 1.0492 1.0409
*ユーロ・円 122.11 +0.02 +0.02% 122.25 121.60
*ドル指数 102.64 -0.66 -0.64% 103.18 102.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 -0.04 1.26 1.21
*10年債利回り 2.46 -0.05 2.51 2.46
*30年債利回り 3.07 -0.02 3.10 3.06
*日米金利差 2.42 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.71 -0.35 -0.65% 54.21 53.46
*金先物 1158.1 +17.2 +1.51% 1160.6 1142.6
*銅先物 249.2 -0.9 -0.36% 252.6 248.4
*CRB商品指数 192.78 -0.25 -0.13% 193.56 192.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7120.26 +14.18 +0.20% 7120.26 7074.47 65 35
*独DAX 11451.05 -23.94 -0.21% 11459.19 11404.82 13 16
*仏CAC40 4838.47 -9.54 -0.20% 4845.67 4822.29 18 21Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)03時17分
米財務省7年債入札の結果
米財務省が実施した7年債入札(280億ドル)の結果は、最高落札利回りが2.284%(前回2.215%)、応札倍率が2.54倍(前回2.68倍)、外国中銀を含む間接ビッドが64.0%
(前回72.7%)。結果発表後、無難との見方なのか、7年債を中心に買いが目立っており、10年債利回りは2.4604%まで低下している。ドル・円は116円52銭から116円37銭まで弱含んでいる。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)03時09分
[通貨オプション]RR、全期間で円コールスプレッド拡大
ドル・円オプション市場で変動率は、1ヶ月物と3ヶ月物で上昇が続いた。年末年始の連休を控えて、ドル買い持ち高を一時的に調整する動きになっている状況を反映したとみられる。6ヶ月物は横ばい、1年物は低下した。
リスクリバーサルは、全期間で円コールスプレッドが拡大した。スポット相場がアジア市場で一時116円23銭まで下落しており、目先的な円先高観から円コール買いが勝るかたちになった。
■変動率
・1ヶ月物12.28%⇒13.09%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.81%⇒12.98%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.70%⇒12.70%(08年10/24=25.50%)
・1年物 12.24%⇒12.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.88%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.93%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.98%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物 +0.92%⇒+0.98%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)03時06分
米長期金利の低下受け、ドル円は116.40円付近へ小幅下押し
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.38円 (117.26 / 116.23)
ユーロドル 1.0476ドル (1.0492 / 1.0409)
ユーロ円 121.94円 (122.25 / 121.60)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)02時51分
ドル円 米株が下げ渋り、116円半ばへ戻す
ドル円はNY入りにかけての戻り116.87円前後から、一時116.27円前後まで下押した。しかしロンドンフィックスのフローと並び、失速の一因となっていた米株が下げ渋り、ドル円も116円半ばを回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)02時18分
【NY午前外為概況】ドル・円は116円87銭から116円28銭まで下落
29日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、116円87銭から116円28銭まで下落した。欧州主要株価指数が大方下げて終わり、米株価指数も下落に転じ、米国10年債利回りが2.47%台に低下して推移する状況に、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0446ドルから1.0492ドルまで上昇。対ポンドでのユーロ買いも波及したもよう。一方、ユーロ・円は円買いが勝り、122円25銭から121円94銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2254ドルから1.2220ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0255フランから1.0229フランまで下落した。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.5万件(予想:26.5万件、前回:27.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:210.2万人(予想:202.7万人、前回:203.9万人←203.6万人)
・米・11月卸売在庫:前月比+0.9%(予想:+0.2%、10月:-0.4%)
・南ア・11月貿易収支:-11億ランド(予想:-6億ランド、10月:-39億ランド←-44億ランド)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2016年12月30日(金)02時18分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米債利回りの低下やNYダウが前日比マイナス圏に沈んだことを嫌気しドル売りが優勢。ドル円は日経先物の下落も重しとなり116円28銭付近の本日安値圏まで下押しした。一方、ユーロドルは前日高値を上抜け1.0492付近まで一段高、豪ドルドルも0.7222付近まで上値を拡大した。また、クロス円は全般的に売り買いが交錯しユーロ円が122円ちょうど前後で、豪ドル円が84円90銭前後で小幅な値動きとなっている。2時18分現在、ドル円116.430-440、ユーロ円122.063-083、ユーロドル1.04841-849で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月30日(金)02時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ22ドル安、原油先物0.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19811.61 -22.07 -0.11% 19878.44 19810.33 18 12
*ナスダック 5419.81 -18.75 -0.34% 5450.63 5419.01 912 1272
*S&P500 2248.60 -1.32 -0.06% 2254.51 2247.90 226 270
*SOX指数 912.11 -8.98 -0.97%
*CME225先物 18950 大証比 -120 -0.63%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 116.29 -0.97 -0.83% 117.26 116.23
*ユーロ・ドル 1.0488 +0.0075 +0.72% 1.0492 1.0409
*ユーロ・円 121.98 -0.11 -0.09% 122.25 121.60
*ドル指数 102.65 -0.65 -0.63% 103.18 102.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.23 -0.02 1.26 1.23
*10年債利回り 2.48 -0.03 2.51 2.46
*30年債利回り 3.08 -0.01 3.10 3.06
*日米金利差 2.44 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.73 -0.33 -0.61% 54.21 53.46
*金先物 1158.7 +17.8 +1.56% 1159.6 1142.6
*銅先物 249.0 -1.1 -0.44% 252.6 248.4
*CRB商品指数 193.11 +0.08 +0.04% 193.56 192.97【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7120.26 +14.18 +0.20% 7120.26 7074.47 65 35
*独DAX 11451.05 -23.94 -0.21% 11459.19 11404.82 13 16
*仏CAC40 4838.47 -9.54 -0.20% 4845.67 4822.29 18 21Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)02時07分
■LDNFIX=ドル円 戻りは116円後半までで失速
NYタイム午前、ドル円はロンドンタイムにつけた14日以来の安値116.23円から116.80円台まで戻したものの、その流れは失速した。116円前半へ押し戻されている。調整主体の相場つきで、大きな反発力はなかった。米11月卸売在庫・速報値(結果 前月比+0.9%、前月-0.1%)、米新規失業保険申請件数(結果26.5万件、予想 26.4万件)など、米経済指標への反応は目立たなかった
一方、ユーロドルは対円などでドルが反発した局面では1.04ドル後半でいったん伸び悩んだ。しかしロンドンフィックスにかけては、年末が近づくなかユーロ買いフローが強まった。昨日の水準を上回る1.0492ドルまで上値を伸ばした。
一方で、ユーロ買いフローによるユーロ高・ポンド安が影響し、ポンドドルは1.22ドル前半へ下押し。豪ドル/ドルは0.72ドル割れへ下押し後、0.7223ドルと昨日の水準を上回りる上昇を見せ、NZドル/ドルは0.69ドル半ばで下げ渋った。クロス円は、戻りが失速したドル円の影響を受けた円買い戻しと、対ドルでの各通貨の底堅さに挟まれ方向感が見定めにくかった。ユーロ円は122円前半、豪ドル円は84円付近、NZドル円は81円付近で推移。ポンド円は対ドル同様に重く、11月30日以来の安値142.18円をつけた。
米週間原油在庫が61.4万バレルの積み増しとなり、産油国通貨の加ドルはやや軟化。ただ、レンジを大きくシフトする動きではない。ドル/加ドルは1.35加ドル割れ、加ドル円は86.25円前後と小幅に加ドル安。ガソリン在庫の減少(-159.3万バレル)や暖房油を含む中間留分の減少(-188.1万バレル)も目立ったことが、一定の支えとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)