
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年12月30日(金)のFXニュース(3)
-
2016年12月30日(金)08時30分
ドル・円は116円台で推移か、米長期金利低下や米国株安を意識してドル上げ渋り
29日のドル・円相場は、東京市場では117円26銭から116円23銭まで下落。欧米市場でドルは一時116円87銭まで戻したが、116円27銭まで下げており、116円54銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は、116円台で推移か。米長期金利の低下や米国株安を意識してドルはやや伸び悩む展開が予想される。
29日の欧米市場では、米長期金利の低下を意識したドル売りが観測された。長期金利の低下は米国だけの動きではなく、米国と他国の長期金利差に大きな変動は生じていないものの、米長期金利(10年債利回り)がさらに低下した場合、主要通貨に対するドル売りは一段と広がる可能性があるとみられている。
市場関係者の間では、2017年に米連邦準備理事会(FRB)は3回利上げを行うと予想されているが、既定路線ではないとの見方も少なくない。インフレが2%レベルに届かない状況が続いた場合、FRBは追加利上げを定期的に行うことは難しくなるとの指摘は多く、この動きはドル売り材料となる。
米10年債利回りは米大統領選が行われた11月8日時点の1.85%近辺から12月15日には一時2.64%近辺まで上昇した。トランプ次期米政権が計画している経済・財政政策はインフレを加速させるとの思惑が広がったことが米長期債利回りの上昇を促す要因だったが、ドル高や利上げが経済に与える影響を考慮した場合、市場関係者の間からは「インフレ率が2%レベルをしっかりと上回っていくかどうかはっきりしない」との声が聞かれている。
人民元安がインフレ動向に与える影響は無視できないとの見方もあり、米インフレ加速につながる新たな材料が提供されるまではリスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)08時27分
ドル円やや弱含み116.42円、ユーロドルは1.0517ドル
ドルがやや弱含みとなっており、ドル円は116.42円まで弱含み、ユーロドルは1.0517ドルまで上昇した。ユーロ円は122.47円まで強含み、ポンド円は142.85円付近、豪ドル円は84.10円付近、NZドル円は81.05円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)08時07分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で4920.25pと前日比+1.75p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの
2245.75p(同+0.03%)。Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)08時02分
円建てCME先物は29日の225先物比50円安の19020円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比50円安の19020円で推移している。為替市場では、ドル・円は116円50銭台、ユーロ・円は122円20銭台。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)08時00分
東京為替見通し=トランプ相場のスリーカードは来年に持ち越しか
NYタイムのドル円はロンドンタイムにつけた14日以来の安値116.23円から一時116.80円台まで戻したものの、上値を伸ばしきれなかった。調整主体の相場で、大きな反発力はなかった。米11月卸売在庫・速報値(結果 前月比+0.9%、前月-0.1%)、米新規失業保険申請件数(結果26.5万件、予想 26.4万件)など、米経済指標への反応は目立たず、米債入札後に強まった米長期金利の低下が嫌気された。
東京市場のドル円は、NY市場でのダウ平均の弱含みや米10年債利回りの低下を受けて伸び悩む展開を予想する。本日は大納会での日経平均株価の動向を睨みながらの展開が想定され、トランプ相場の手仕舞いが続けば、株安・円高が警戒される。年末を迎えてトランプ相場でのドル買い持ちポジションの手仕舞いが継続しており、トランプ相場の到達目標水準であるスリーカード、ダウ平均2万ドル、日経平均株価2万円、ドル円120円は未達で終わり来年に持ち越しとなる可能性が高まりつつある。
トランプ相場でのドル円は、11/9の安値101.20円から12/15の高値118.66円まで17.46円上昇しており、テクニカル分析では高値圏での反落を示唆する「逆行現象」「弱気の乖離」などのシグナルが点灯していた。現状は、テクニカル分析の反落シグナル通りに、ドル買い持ちポジションの手仕舞いが進んでいる状況だといえる。
ユーロドルも、欧米の金融政策の乖離やイタリア政局、金融機関への懸念などにも関わらず、トランプ相場でのドル買い持ちポジションの手仕舞いやユーロ圏金融機関の資本増強のためのレパトリ(外貨建て資産売却・ユーロ買い)が進んでおり、1.0400ドル台で下げ渋る展開となっている。本日は、1.0500ドルに控えている売りオーダーとの攻防が予想される。リスクシナリオとしては、年末の閑散取引の中、モンテ・パスキ銀行への懸念を材料に、1.0350ドル割れのストップ・ロスへの売り仕掛けに警戒することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)08時00分
12月30日の主な指標スケジュール
12月30日の主な指標スケジュール
12/30 予想 前回
15:00 (南ア)マネーサプライM3 前年同月比 11月 5.90% 6.62%
16:00 (トルコ)貿易収支 11月 -41.0億USD -41.6億USD
19:00 (日)外国為替平衡操作の実施状況(介入実績) N/A N/A
23:45 (米)シカゴ購買部協会景気指数 12月 56.8 57.6Powered by セントラル短資FX -
2016年12月30日(金)07時39分
ドル円は116.55円付近、ユーロドルは1.0490ドル付近
ドル円は116.55円付近での推移となっており、大納会での日経平均株価の動向を待つ展開。ユーロドルは1.0493ドルまで強含んでいるものの、1.0500ドルの売りオーダーで伸び悩む展開。ユーロ円は122.30円付近、豪ドル円は84.15円付近、NZドル円は81.15円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)07時35分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
15:00 東京証券取引所大納会、清田日本取引所グループCEOがあいさつ
19:00 外国為替平衡操作の状況(11月29日-12月28日)
<海外>
20:00 印・財政赤字(11月) -2448.1億ルピー
23:45 米・シカゴ購買部協会景気指数(12月) 56.8 57.6中・経常収支確定値(7-9月) 712億ドル
米・債券市場は午後2時までの短縮取引
英・株式市場は短縮取引
ブ・株式市場は最終日のため休場注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)07時33分
■NY為替・29日=調整主体でドル売り、新年向けユーロ買いも
NYタイム、ドル円はロンドンタイムにつけた14日以来の安値116.23円から一時116.80円台まで戻したものの、上値を伸ばしきれなかった。調整主体の相場で、大きな反発力はなかった。米11月卸売在庫・速報値(結果 前月比+0.9%、前月-0.1%)、米新規失業保険申請件数(結果26.5万件、予想 26.4万件)など、米経済指標への反応は目立たず、米債入札後に強まった米長期金利の低下が嫌気された。
ユーロドルはロンドンフィックスにかけて、新年スポット応答日となるユーロ買いフローが強まった。昨日の水準を上回る1.0494ドルまで上値を伸ばした。フィキシング前後の対ポンドでのユーロ買いフローも強く、ポンドドルはユーロ高・ポンド安に押され1.22ドル前半まで下押し。しかし、ほどなく1.22ドル後半までドル安の流れにキャッチアップした。
豪ドル/ドルは0.72ドル割れへ下押し後、0.7223ドルと昨日の水準を上回り、NZドル/ドルは0.69ドル半ばで下げ渋った。ユーロ円は、対ドルで高止まりのユーロと、ドル円の下げ渋り場面の円売りが重なり、122.38円まで本日のレンジ上限を広げた。他のクロス円も、豪ドル円が84.22円までじり高。NZドル円は81円付近で底堅さを示した。ポンド円はポンドドル同様に下落を先行させ11月30日以来の安値142.18円をつけたが、143円付近へ戻した。
産油国通貨の加ドルは、米週間原油在庫が61.4万バレルの積み増しとなり重い動き。民間統計や市場参加者の事前予想より増加は多くないとの見方や、ガソリン在庫と暖房油を含む中間留分の在庫減少もあって、対ドルで一時1.3481加ドルまで加ドル買い戻しが強まる場面もあったが失速。その後は1.35加ドル付近で推移。加ドル円も伸び悩んだが、他のクロス円に連れて、86.48円までわずかながら上値を伸ばした。
7時現在、ドル円は116.54円、ユーロドルは1.0490ドル、ユーロ円は122.24円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月30日(金)07時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ13.90ドル安(速報)、原油先物0.29ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19819.78 -13.90 -0.07% 19878.44 19788.94 19 11
*ナスダック 5432.09 -6.47 -0.12% 5450.63 5415.18 1096 1240
*S&P500 2249.26 -0.66 -0.03% 2254.51 2244.56 266 234
*SOX指数 921.20 +0.11 +0.01%
*225先物 19000大証比-70 -0.37%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 116.64 -0.62 -0.53% 117.26 116.23
*ユーロ・ドル 1.0487 +0.0074 +0.71% 1.0494 1.0409
*ユーロ・円 122.33 +0.24 +0.20% 122.38 121.60
*ドル指数 102.68 -0.62 -0.60% 103.18 102.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.22 -0.03 1.26 1.21
*10年債利回り 2.48 -0.03 2.51 2.46
*30年債利回り 3.08 -0.01 3.10 3.06
*日米金利差 2.44 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.77 -0.29 -0.53% 54.21 53.46
*金先物 1158.1 +17.2 +1.50% 1160.6 1142.6
*銅先物 248.9 -1.2 -0.48% 252.6 248.4
*CRB商品指数 192.90 -0.13 -0.07% 193.56 192.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7120.26 +14.18 +0.20% 7120.26 7074.47 65 35
*独DAX 11451.05 -23.94 -0.21% 11459.19 11404.82 13 16
*仏CAC40 4838.47 -9.54 -0.20% 4845.67 4822.29 18 21Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)07時04分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 116.61円 -0.65円 -0.55% 117.26円
*ユーロ・円 122.30円 +0.21円 +0.17% 122.09円
*ポンド・円 143.03円 -0.35円 -0.24% 143.38円
*スイス・円 113.91円 -0.11円 -0.09% 114.02円
*豪ドル・円 84.13円 -0.03円 -0.04% 84.16円
*NZドル・円 81.08円 +0.01円 +0.02% 81.07円
*カナダ・円 86.35円 -0.12円 -0.14% 86.47円
*南アランド・円 8.56円 +0.10円 +1.21% 8.46円
*メキシコペソ・円 5.63円 -0.03円 -0.44% 5.65円
*トルコリラ・円 33.05円 -0.07円 -0.21% 33.12円
*韓国ウォン・円 9.67円 -0.01円 -0.09% 9.68円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.01円 -0.41% 3.63円
*シンガポールドル・円 80.52円 -0.32円 -0.40% 80.84円
*香港ドル・円 15.04円 -0.08円 -0.51% 15.11円
*ロシアルーブル・円 1.93円 -0.00円 -0.15% 1.93円
*ブラジルレアル・円 35.84円 +0.07円 +0.19% 35.77円
*タイバーツ・円 3.25円 -0.01円 -0.24% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.00% 121.69円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.38% 132.32円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -19.27% 178.40円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -5.05% 121.28円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -3.96% 88.12円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -1.24% 83.74円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -0.59% 88.92円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +10.22% 8.57円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.53% 7.02円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.73% 41.27円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -5.43% 10.27円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -1.20% 3.72円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.02% 85.54円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -3.08% 15.61円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +17.19% 1.95円 1.36円 1.94円
*ブラジルレアル・円 +18.04% 36.02円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -2.67% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)06時56分
金:続伸、株安・ドル安で安全志向や割安感から買い継続
金:続伸、株安・ドル安で安全志向や割安感から買い継続COMEX金2月限終値:1158.10↑17.20
29日のNY金先物は続伸。1145.50ドルから1160.60ドルまで上昇した。日本や中国、欧州にも株安が広がり、米国債利回りが低下してドル安傾向が強まり、安全志向や割安感から買われた流れがNY通常取引でも継続した。
米株は値ごろ感からの買いが先行し反発スタートしたが、まもなく失速。一方、ユーロ・ドルが一時1.0492ドルまで上昇した。また、「トランプ氏指名の行政予算局長官は金を選好、ドル懐疑で活発投資」とのヘッドラインも注目された可能性。
原油:反落、米原油在庫増を受けて売り優勢にNYMEX原油2月限終値:53.77↓0.29
29日のNY原油先物は反落。54.21ドルまで上昇した後、53.59ドルまで下落した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外かつ大幅の増加していたことを受け、NY通常取引は頭が重い状態で始まった。
その後、米エネルギー情報局(EIA)が週報(週次石油在庫統計)を発表。ガソリン在庫の減少が目立ったことから、いったん買われたものの、原油在庫が予想に反して増加したことを材料に売りが徐々に勝る展開になった。米株の下落も売り圧力になった。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)06時53分
原油:反落、米原油在庫増を受けて売り優勢に
NYMEX原油2月限終値:53.77↓0.29
29日のNY原油先物は反落。54.21ドルまで上昇した後、53.59ドルまで下落した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外かつ大幅の増加していたことを受け、NY通常取引は頭が重い状態で始まった。
その後、米エネルギー情報局(EIA)が週報(週次石油在庫統計)を発表。ガソリン在庫の減少が目立ったことから、いったん買われたものの、原油在庫が予想に反して増加したことを材料に売りが徐々に勝る展開になった。米株の下落も売り圧力になった。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)06時50分
金:続伸、株安・ドル安で安全志向や割安感から買い継続
COMEX金2月限終値:1158.10↑17.20
29日のNY金先物は続伸。1145.50ドルから1160.60ドルまで上昇した。日本や中国、欧州にも株安が広がり、米国債利回りが低下してドル安傾向が強まり、安全志向や割安感から買われた流れがNY通常取引でも継続した。
米株は値ごろ感からの買いが先行し反発スタートしたが、まもなく失速。一方、ユーロ・ドルが一時1.0492ドルまで上昇した。また、「トランプ氏指名の行政予算局長官は金を選好、ドル懐疑で活発投資」とのヘッドラインも注目された可能性。
Powered by フィスコ -
2016年12月30日(金)06時47分
人民元安継続で中国の米国債大量売却は来年も続くか
中国人民銀行は28日、ドル・人民元(オンショア)が一時1ドル=7.0000元を突破したとの一部報道を否定し、28日の取引レンジは6.9500元-6.9666元だったと指摘した。市場関係者の間からは、人民元安をけん制する動きとみて間違いないとの声が聞かれている。
ドル・人民元は2015年8月11日に人民元の実質的な切り下げが行われた関係で、1ドル=6.21元近辺から6.44元まで人民元安が一気に進んだが、人民元安の流れはその後も止らず、2016年6月以降は人民元安・ドル高が加速する展開となっている。人民元の実質的切り下げ直前の水準との比較で、人民元はドルに対して約12%下落している。
ただ、中国は自国通貨安に対応するために米国債の売却を進めており、米国債の保有額は今年10月末で1兆1157億ドルと前月比-413億ドルとなった。月間400億ドル超の売却は異例のペースと言えそうだ。通貨防衛のために外貨準備である米国債を取り崩していることが、保有額減少の主な要因とみられている。
米国が2017年も利上げを継続した場合、中国による米国債売却はさらに増えることが予想される。中国は米国債の売却について「戦術的」と述べており、今後は売却のペースを速めることや、多少遅らせることも予想される。人民元安の継続は米国債の売却を促す一因になるとみられる。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)