
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2017年01月30日(月)のFXニュース(4)
-
2017年01月30日(月)21時19分
ユーロ・円が122円21銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円94銭まで上昇した後、114円52銭まで下落している。米国10年債利回りが2.49%台まで上昇したことにともない、ドル買いが先行。その後、トランプ米大統領が難民や中東など7カ国の人の入国を制限する措置を命じたことを嫌気した、欧州株全面安を受けて、リスク回避的な円買いが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0656ドルまで下落し、ユーロ・円は122円94銭から122円21銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2558ドルから1.2510ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9982フランから1.0019フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)20時39分
ユーロ売り強まる、下落が先行したポンドへキャッチアップ
下落が先行したポンドに追いつくように、ユーロへの売りが強まっている。ユーロドルは1.0672ドル、ユーロ円は122.43円まで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)20時35分
ユーロ売り再開、ユーロドルは一時1.0677ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0677ドル (1.0740/ 1.0677)
ユーロ円 122.49円 (123.16/ 122.49)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)20時19分
ドル・円は114円94銭から114円52銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円94銭まで上昇した後、114円52銭まで下落している。米国10年債利回りが2.49%台まで上昇したことにともない、ドル買いが先行。その後、米国10年債利回りが2.47%台に低下し、欧州株安が続いていることで、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0687ドルから1.0702ドルで推移し、ユーロ・円は122円94銭から122円51銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)20時08分
東京為替サマリー(30日)
■東京午前=ドル安、ドル円は114円前半
東京午前の為替相場は、トランプ米政権の中東・アフリカ7カ国の国民を一時入国禁止にする大統領令が、米国社会や企業への混乱を招いていることもあり、ドルは弱含んで始まった。ドル円はゴトー日(5・10日)の仲値の不足もあり、仲値発表までは114円後半を維持していたものの、仲値発表後はよりいっそう弱含み、114.33円までドル売りが進んだ。ユーロドルも一時1.0740ドル、ポンドドルは1.2601ドル、豪ドル/ドルは0.7566ドルまでとドルは全面安に推移。クロス円は円買いの需要に伴い、ユーロ円は122.72円、豪ドル円は86.35円、ポンド円は143.86円まで下落。
日経平均株価は円高が嫌気され144円安の19322円で前引け。
■東京午後=円買い圧力残るも、ドル円114円前半で下げ渋り
東京午後の為替相場は、午前中の流れを引き継いでドル円は一時114.27円まで下落した後は114円半ばにやや水準を戻して横ばい。断続的にドル売り需要が出ているものの、日替わりでトピックが変わる相場のため動き自体は緩慢。ドル円の下落につられ、クロス円も下落。一時ユーロ円は122.68円、ポンド円は143.80円、豪ドル円は86.30円まで値を下げた。
日米金融政策イベントや週末の米雇用統計などを控え、方向感は限定的。ユーロドルは1.07ドル前半、ポンドドルは1.25ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばでもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)20時01分
■LDN午前=ドル円は米長期金利とともに戻すも伸び悩む
ロンドン午前は、米長期金利の持ち直しを受けて、ドル買いが進んだ。米長期金利は一時2.494%へ水準を上げた。ドル円は114円半ばから114.90円付近まで戻した。ただ、今週は明日に日銀金融政策決定会合、現地の翌日付けとなる2月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控える状況。様子見姿勢に重ねて、ともに無風通過が予想されるイベントということもあり、強い方向感をともなう動きになりにくかった。クロス円の軟化にも引っ張られ、ドル円は114円半ばへ失速。米長期金利の戻りが頭打ちとなったことも、ドル円の伸び悩みを誘った。
一方、対ドルで各通貨は軟化。ポンドドルは、対ユーロでのポンド売りフローも後押しとなり、先週末のレンジを割り込んで25日以来、3営業日ぶりの安値1.2510ドル、ポンド円は143.52円まで下落幅を広げた。ユーロも次第に、下落を強めるポンドに連れて売りが進んだ。ユーロドルは1.0687ドル、ユーロ円は122.51円まで本日の本日安値をつけた。ユーロ圏の経済指標には明確な反応を示さなかった。
豪ドル/ドルは0.7541ドル、NZドル/ドルは0.7241ドルまで本日のレンジ下限を広げた。産油国通貨の加ドルも、原油相場が小幅高となったにも関わらず、一時1.3160加ドルまで加ドルじり安。ドル/南ア・ランド(ZAR)は17日以来、およそ2週間ぶりのZAR安水準13.6857ZARをつけた。
クロス円は、対ドルで各通貨が下げ始めるなかでも下げ渋っていた。しかし対ドルでの各通貨の下落が強まるなか、戻りも鈍かった。豪ドル円は86円半ばで伸び悩み、NZドル円は83円前半、加ドル円は87円前半で戻りが鈍かった。ZAR円は一時8.39円付近まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)19時24分
ランド・円は弱含み、政局含みの内閣改造報道を嫌気
[欧米市場の為替相場動向]
南アランド・円は弱含み、足元は8円40銭付近でもみ合う展開。ズマ大統領が内閣改造を検討中との報道を嫌気したランド売りが観測される。南アでは、ゴーダン財務相の歳入庁長官時代の不正疑惑に関連して閣内で対立が続き、ズマ氏に対する辞任要求も強まっている。日本時間21時に与党アフリカ民族会議(ANC)の執行部が記者会見し、定例会議の内容などを報告する見通し。政局流動化なら一段のランド売りが強まりそうだ。ドル・円は114円70銭付近で推移。欧州株安が続き、米国10年債利回りも2.49%台で上げ止まっており、ドル買い・円売りは後退気味になっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円64銭から114円94銭。ユーロ・円は122円61銭から122円94銭、ユーロ・ドルは1.0687ドルから1.0702ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)19時02分
ユーロ圏景況指標は予想比やや強めも、ユーロ小動き
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0693ドル (1.0740/ 1.0687)
ユーロ円 122.65円 (123.16/ 122.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)18時58分
ユーロ圏経済信頼感ほか控え、ユーロドルは1.0695ドル前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0695ドル (1.0740/ 1.0687)
ユーロ円 122.68円 (123.16/ 122.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)18時54分
ユーロ圏指標の発表を控え、ユーロ円は122.61円までじり安
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0694ドル (1.0740/ 1.0687)
ユーロ円 122.63円 (123.16/ 122.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)18時27分
ポンド売り先行後、ユーロも対ドル・対円で追随の下落に
ロンドンタイムの為替市場で、ポンド売りが先行した後、ユーロも追随して売られる動きとなっている。対ユーロでのポンド軟化がきっけとなるフローだったが、下落を強めるポンドに、ユーロも次第に対ドル・対円で連れ安となった。ポンドドルは先週末のレンジを割り込んで25日以来、3営業日ぶりの安値1.2510ドル、ポンド円は143.52円まで一時下落。ユーロドルは1.0687ドル、ユーロ円は122.62円まで本日のレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)18時24分
ドル・円は114円94銭まで上昇後、伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は114円後半で推移している。米国10年債利回りが2.49%台まで上昇しており、ドル買いが優勢になっている。ただ、欧州株安やGLOBEXのNYダウ下落により、円売りは限定的であり、ドル・円は伸び悩みがみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは114円71銭から114円94銭、ユーロ・円は122円70銭から122円94銭、ユーロ・ドルは1.0690ドルから1.0702ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)17時49分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7118.23
前日比:-66.26
変化率:-0.92%フランス CAC40
終値 :4810.73
前日比:-29.25
変化率:-0.60%ドイツ DAX
終値 :11755.19
前日比:-59.08
変化率:-0.50%スペイン IBEX35
終値 :9452.00
前日比:-52.10
変化率:-0.55%イタリア FTSE MIB
終値 :19046.72
前日比:-282.54
変化率:-1.46%アムステルダム AEX
終値 :483.62
前日比:-2.25
変化率:-0.46%ストックホルム OMX
終値 :1530.21
前日比:-8.56
変化率:-0.56%スイス SMI
終値 :8346.93
前日比:-32.64
変化率:-0.39%ロシア RTS
終値 :1175.46
前日比:-20.15
変化率:-1.69%イスタンブール・XU100
終値 :85062.01
前日比:+1234.62
変化率:+1.47%Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)17時35分
東京為替概況:ドル・円は値を戻す展開か、日米金融政策にらみに
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。114円96銭から一時114円27銭まで下落した。トランプ米政権の通商政策への警戒感からか、ドル売り・円買いが先行。円高進行が日本株安につながり、その株安がまた円高につながったとみられる。米国10年債利回りが2.46%台から2.47%台で推移し、軟調気味だったこともドル売り圧力になった。
ユーロ・円は123円16銭から122円68銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0740ドルまで上昇後、1.0698ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円114円65-75銭、ユーロ・円122円70-80銭
・日経平均:始値19371.28円、高値19390.97円、安値19295.80円、終値19368.85円(前日比98.55円安)Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)17時26分
ドル・円は下落、円高、株安、さらに円高の展開
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。114円96銭から一時114円27銭まで下落した。トランプ米政権の通商政策への警戒感からか、ドル売り・円買いが先行。円高進行が日本株安につながり、その株安がまた円高につながったとみられる。米国10年債利回りが2.46%台から2.47%台で推移し、軟調気味だったこともドル売り圧力になった。
ユーロ・円は123円16銭から122円68銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0740ドルまで上昇後、1.0698ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円114円65-75銭、ユーロ・円122円70-80銭
・日経平均:始値19371.28円、高値19390.97円、安値19295.80円、終値19368.85円(前日比98.55円安)【経済指標】
・NZ・12月貿易収支:-0.41億NZドル(予想:-0.98億NZドル、11月:-7.46億NZドル)【要人発言】
・ジョイスNZ財務相
「NZ経済は通貨高に非常にうまく対処している」Powered by フィスコ
2025年05月01日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い続かず(05/01(木) 04:07)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ246ドル安、原油先物2.23ドル安(05/01(木) 04:01)
- [NEW!][通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/01(木) 03:45)
- 欧州マーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ安(05/01(木) 03:25)
- NY外為:リスクオフ後退、米、ウクライナと天然資源協定に署名の用意(05/01(木) 03:23)
- ドル円、143.00円付近まで強含み ダウ平均は上げに転じる場面も(05/01(木) 03:16)
- 【速報】米株回復、ダウ124ドル安、トランプ大統領の発言受け(05/01(木) 02:56)
- カナダドル、買い優勢 カナダドル円は103.57円まで上昇(05/01(木) 02:43)
- NY外為:BTC伸び悩む、リスク資産売り、米国経済の悪化を警戒(05/01(木) 02:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下落一服(05/01(木) 02:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ225ドル安、原油先物2.42ドル安(05/01(木) 02:02)
- 欧州主要株式指数、まちまち(05/01(木) 01:50)
- NY外為:リスクオフ、米国経済の落ち込みを警戒(05/01(木) 01:05)
過去のFXニュース


- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月30日(水)15時12分公開
リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか -
2025年04月30日(水)13時00分公開
FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺… -
2025年04月30日(水)10時07分公開
ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目! -
2025年04月30日(水)07時19分公開
4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]… -
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか(持田有紀子)
- FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺の3つの価格帯でのトレード戦略を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)