【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年01月31日(火)のFXニュース(3)
-
2017年01月31日(火)08時29分
ドル・円は113円台後半で推移か、欧米株安を意識してリスク選好的な円売り抑制へ
30日のドル・円相場は、東京市場では114円96銭から114円27銭まで下落。欧米市場でドルは114円94銭まで反発したが、113円45銭まで反落し、113円78銭で取引を終えた。
本日31日のドル・円は、主に113円台後半で推移か。日本銀行は金融政策決定会合の結果判明を待つ状況だが、目先的には欧米株安を意識してリスク選好的な円売りは抑制される見込み。
トランプ大統領によるイスラム圏7カ国からの入国禁止決定を嫌気して30日の欧米株式は総じて下落した。ドル・円は株安を嫌って113円台に反落した。市場関係者の間では、米入国規制は多くの混乱を招いていることから、早急な見直しが必要との見方が広がっている。入国規制が株安の要因とみなされているが、トランプ大統領の言動は予測困難との指摘もあり、リスク選好的な取引は当面縮小するとの声が聞かれている。
日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で長期金利の上昇を抑制する方針を維持するとみられており、市場関係者の多くは、日米長期金利差は再び拡大すると予想している。しかしながら、トランプ大統領の言動は市場の混乱を招く可能性があるため、米長期金利の上昇はしばらく抑制されるとの見方が浮上しており、短期的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)08時27分
ドル円強含み113.81円、クロス円も連れ高
ドル円は早朝の安値113.69円前後から113.81円まで強含み。クロス円も連れ高となっており、ユーロ円は121.82円、ポンド円は142.25円、豪ドル円は86.02円、NZドル円は82.94円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月31日(火)08時17分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時15分現在で5121.75pと前日比-2.75p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2275.00p(同-0.04%)。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)08時14分
円建てCME先物は30日の225先物比170円安の19160円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比170円安の19160円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円70銭台、ユーロ・円は121円70銭台。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)08時07分
ドルは対円以外で弱含み、ドル円は小動き
ドルが弱含みに推移しており、ユーロドルは1.0705ドルまで強含み、ユーロ円も121.75円まで連れ高に推移している。ポンドドルも1.2499ドル、ポンド円も142.16円まで連れ高。豪ドル/ドルは0.7561ドル、NZドル/ドルは0.7290ドルまで強含み。ドル円は、日銀金融政策決定会合の結果待ちで113.75円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月31日(火)08時00分
東京為替見通し=トランプリスクでドルが重い、ポンドも軟調
NY為替市場ではトランプ政権が入国制限を発令したことで円が買われ、米株式市場は軟調に推移した。ドル円は113.45円、ユーロ円は121.44円、ポンド円は141.68円、加ドル円は86.57円、豪ドル円は85.73円、NZドル円は82.71円まで下落。ユーロドルは1.0620ドルまで下落した後、1.07ドルちょうど付近へしっかりと戻した。ポンドドルは1.2466ドルまでポンド安・ドル高推移。ドル/加ドルは1.3077加ドル、豪ドル/ドルは0.7567ドル、NZドル/ドルは0.7296ドルまで資源国通貨高・ドル安となる場面があった。
ドル円は引き続き重い動きが予想される。トランプ政権の負の面が企業と経済にようやく注目されはじめたことを考えると、ドルが上昇しにくく、実需、投資家がドル売りを強めることも考えられる。1月25日と26日の下げ渋り水準となる113円割れ手前が引き続きサポートされるかに注目したい。本日は日銀金融政策決定会合があり、経済・物価情勢の展望レポート(基本的見解)も公表される予定。会合後は黒田日銀総裁の記者会見が行われる。金融政策は据え置きが見込まれ、日銀が行っている長期金利抑制に対して何か新たな抑制策が出た場合も、相場に与える影響は限定的と思われる。
ユーロ円も引き続き重いが121円前半には買いオーダーも控えている。121.00円を割れていくと1月18日につけた120.60近辺までの下落も考えられるか。ユーロドルは今後選挙を含め、さまざまなリスクがあるが、現時点ではテクニカル上ではユーロは依然雲の中にあり、1.0562ドルか1.0826ドルのどちらかを抜けるまではレンジ内で取引されるだろう。ポンドドルは英国議会の公式な嘆願サイトで「ドナルド・トランプの英国への公式訪問を防ごう」という嘆願数が昨日の東京時間では80万件だったものが、今朝7時時点で150万件まで数を伸ばした。これは親トランプ政権であるメイ英首相に対しての不満でもあるため、ポンドドルは昨日に引き続き対円、対ユーロに対しては軟調に推移すると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月31日(火)07時29分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 完全失業率(12月) 3.1% 3.1%
08:30 家計調査(12月) -1.0% -1.5%
08:30 有効求人倍率(12月) 1.42倍 1.41倍
08:50 鉱工業生産指数(12月) 0.3% 1.5%
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合2日目
13:30 石油統計(12月)
15:30 黒田日銀総裁が会見
19:00 外国為替平衡操作の状況(16年12月29日-17年1月27日)金融政策決定会合終了後、決定内容と経済・物価情勢の展望(展望リポート)公表
-0.1% -0.1%
<海外>
15:30 仏・GDP速報値(10-12月) 1.1% 1.0%
17:55 独・失業率(1月) 6.0% 6.0%
19:00 欧・ユーロ圏失業率(12月) 9.8% 9.8%
19:00 欧・ユーロ圏GDP速報値(10-12月) 1.7% 1.7%
19:00 欧・消費者物価コア指数(1月) 0.96% 0.90%
20:00 ブ・全国失業率(12月) 11.9% 11.9%
20:00 ブ・PPI製造業(12月) 0.73%
20:00 印・財政赤字(12月) 3448.9億ルピー
21:00 印・年間GDP予想(2016年) 7.1%
21:00 南ア・貿易収支(12月) -11億ランド
21:30 ブ・純債務対GDP比(12月) 44.7% 43.8%
21:30 ブ・基礎的財政収支(12月) -745億レアル -391億レアル
22:00 ブ・CNI設備稼働率(季調済)(12月) 76.6%
22:30 米・雇用コスト指数(10-12月) 0.6% 0.6%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(11月) 5.0% 5.1%
23:45 米・シカゴ購買部協会景気指数(1月) 55.0 53.9
24:00 米・消費者信頼感指数(1月) 112.8 113.7
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)07時28分
ドル円113円後半で小動き、本日は日銀政策会合の結果公表
ドル円はNY終値113.77円近辺でこう着。また、ユーロ円は121円後半、ポンド円は142円近辺、豪ドル円は85.95円近辺で小動き。トランプ米大統領の米入国制限の混乱受けた円買いは一服するも、警戒感は残されている。
本日は日銀金融政策決定会合結果及び経済・物価情勢の展望レポート(基本的見解)が公表される予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月31日(火)07時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ 122.65ドル安(速報)、原油先物 0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19971.13 -122.65 -0.61% 20028.62 19870.39 6 24
*ナスダック 5613.71 -47.07 -0.83% 5636.09 5578.76 502 1859
*S&P500 2280.81 -13.88 -0.60% 2286.01 2268.04 136 366
*SOX指数 956.84 -5.42 -0.56%
*225先物 19110大証比-220 -1.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.75 -1.35 -1.17% 115.16 113.45
*ユーロ・ドル 1.0698 -0.0001 -0.01% 1.0740 1.0620
*ユーロ・円 121.68 -1.45 -1.18% 123.16 121.44
*ドル指数 100.44 -0.09 -0.09% 101.02 100.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 -0.01 1.22 1.20
*10年債利回り 2.49 +0.01 2.50 2.46
*30年債利回り 3.08 +0.02 3.09 3.05
*日米金利差 2.40 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.63 -0.54 -1.01% 53.46 52.41
*金先物 1196.0 +4.9 +0.41% 1201.3 1190.0
*銅先物 266.8 -2.1 -0.82% 270.5 263.4
*CRB商品指数 191.26 -2.17 -1.12% 192.79 191.23【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7118.48 -66.01 -0.92% 7184.70 7105.67 24 76
*独DAX 11681.89 -132.38 -1.12% 11792.33 11659.35 1 29
*仏CAC40 4784.64 -55.34 -1.14% 4830.69 4771.98 1 39Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)07時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.18%高、対ユーロ1.19%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.74円 -1.36円 -1.18% 115.10円
*ユーロ・円 121.67円 -1.46円 -1.19% 123.13円
*ポンド・円 141.98円 -2.45円 -1.70% 144.43円
*スイス・円 114.28円 -0.90円 -0.78% 115.17円
*豪ドル・円 85.91円 -1.00円 -1.15% 86.91円
*NZドル・円 82.87円 -0.70円 -0.83% 83.56円
*カナダ・円 86.72円 -0.80円 -0.91% 87.52円
*南アランド・円 8.43円 -0.13円 -1.50% 8.56円
*メキシコペソ・円 5.48円 -0.03円 -0.52% 5.51円
*トルコリラ・円 30.10円 +0.35円 +1.17% 29.75円
*韓国ウォン・円 9.72円 -0.04円 -0.44% 9.76円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.04円 -1.18% 3.65円
*シンガポールドル・円 80.04円 -0.35円 -0.44% 80.39円
*香港ドル・円 14.66円 -0.17円 -1.15% 14.83円
*ロシアルーブル・円 1.90円 -0.03円 -1.34% 1.92円
*ブラジルレアル・円 36.38円 -0.27円 -0.74% 36.65円
*タイバーツ・円 3.23円 -0.03円 -0.90% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.75% 121.04円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -1.06% 131.97円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -1.75% 174.71円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.43% 118.71円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +2.00% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +2.33% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -0.34% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.13% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -2.88% 6.65円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -10.04% 41.09円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.29% 10.08円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 -0.33% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.00% 85.09円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -2.79% 15.56円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.04% 1.98円 1.39円 1.93円
*ブラジルレアル・円 +1.23% 36.68円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.09% 3.40円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)06時55分
金:5日ぶりに反発、欧米株安を材料視
COMEX金4月限終値:1196.00↑4.90
30日のNY金先物は5日ぶりに反発。1190.00ドルから1201.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.400水準で推移しており、為替市場ではドルは主要通貨に対して目立った動きはみられなかった。ただ、日本や欧米株が総じて下落したことが材料視されて、金は堅調推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1183ドル水準)をサポートラインとして意識した格好に。トランプ政権に対する不透明感が、下支えとなりしっかりとした推移となろう。
原油:続落、リグ稼動数増や欧米株下落を受けて
NYMEX原油3月限終値:52.63↓0.5430日のNY原油先物は続落。52.41ドルから53.46ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。先週末に発表された石油サービス会社ベーカー・ヒューズによる米国でのリグ稼動数増加が、引き続き嫌気されて売り優勢の展開となった。また、日本や欧米株が総じて下落したことも、積極的な投資を手控えさせる要因に。
チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみ合っている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げているが、昨年来高値55.24ドルの更新手前で上げ一服。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)06時54分
金:5日ぶりに反発、欧米株安を材料視
COMEX金4月限終値:1196.00↑4.90
30日のNY金先物は5日ぶりに反発。1190.00ドルから1201.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.400水準で推移しており、為替市場ではドルは主要通貨に対して目立った動きはみられなかった。ただ、日本や欧米株が総じて下落したことが材料視されて、金は堅調推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1183ドル水準)をサポートラインとして意識した格好に。トランプ政権に対する不透明感が、下支えとなりしっかりとした推移となろう。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)06時50分
原油:続落、リグ稼動数増や欧米株下落を受けて
NYMEX原油3月限終値:52.63↓0.54
30日のNY原油先物は続落。52.41ドルから53.46ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。先週末に発表された石油サービス会社ベーカー・ヒューズによる米国でのリグ稼動数増加が、引き続き嫌気されて売り優勢の展開となった。また、日本や欧米株が総じて下落したことも、積極的な投資を手控えさせる要因に。
チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみ合っている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げているが、昨年来高値55.24ドルの更新手前で上げ一服。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)06時48分
米下院金融委 「イエレンFRB議長は2月15日午前10時から半期に一度の議会証言を実施」
米下院金融委はイエレンFRB議長が2月15日午前10時から半期に一度の議会証言を実施すると発表。
Powered by フィスコ -
2017年01月31日(火)06時40分
BOJ会合控えて、米国圧力で速やかな緩和策転換の可能性は低い
外為市場でドル・円の次のカタリストは日本銀行が予定している金融政策決定会合の結果だ。日銀はこの会合で政策金利を据え置く見込み。市場の注目は、日銀が果たして緩和策の解除を示唆するかどうかだ。ドイツの1月のインフレ率が2013年来の高水準に達するなど、欧州中央銀行(ECB)も量的緩和(QE)のテーパリングの憶測が根強かったが、ECBのドラギ総裁は「経済のリスクは依然下方」で、欧州経済には依然緩和策が必要だと強調。ECBが当面緩和策を維持する姿勢を再確認した。
トランプ大統領は選挙中、「人民元に対してドルが高過ぎるため、、米国の製造業は中国の製造業に勝ち目はない」と中国を通貨操作国に認定する意向を表明。2国間貿易交渉において、通貨操作に関する条件も盛り込まれるとの思惑がある中、日本銀行の緩和政策もリスクにさらされる可能性が指摘されている。ただ、現段階で、米国からの圧力を受けて、日本銀行が緩和策を速やかに終了するとは考えにくい。日本銀行は先週末、国債買い入れで5年超10年以下を4500億円に増額したばかり。会合や黒田日本銀行総裁が会見で、「緩和策の解除には程遠い」との方針を表明すれば安心感から円売りが再燃する可能性がある。
週初の市場では、トランプ米政権による貿易や移民政策に警戒感が強まりリスク回避の動きに拍車がかかった。トランプ大統領は27日。身元確認が間に合わないシリア難民や過去に問題のあった7か国のイスラム諸国からの入国を90日停止するとの大統領令に署名。「自由貿易」や「移民の国」を掲げている米国の根本的な政策が大きく転換するのではとの脅威につながったようだ。しかし永久的な追放ではなく、テロリスト排除のための厳しい検査システムが確立されたのち、入国禁止令は解除される予定。
米国の象徴ともいえる長期政策の大幅な転換につながるとは考えにくい。トランプ大統領は30日、規制に関する大統領令に署名。税制改革に関しても年内に実施できるよう議会と調整を進めている。したがってドルも底堅い展開が継続すると見る。
Powered by フィスコ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)