
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年01月30日(月)のFXニュース(5)
-
2017年01月30日(月)23時51分
ドル円安値更新、ダウ平均は150ドルの下げ
ドル円は114.18円まで安値を更新。週明けの米株式市場はトランプ政権による入国制限実施でやや揺れており、為替市場では円買いが入っている。投資家心理のバロメーターである恐怖指数は11.60まで上昇しているが、水準的には依然として低い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)23時50分
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間31日午前0時に米・12月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・12月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+1.5%
・11月:-2.5%Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時53分
【市場反応】米12月コアPCE/個人所得・PCE
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した12月個人所得は前月比+0.3%と、市場予想+0.4%を下回ったものの、11月+0.1%から上昇。個人消費支出(PCE)は前月比+0.5%と、予想通り11月+0.2%から上昇し、9月来で最大の伸びとなった。
コアPCE価格指数は前年比+1.7%と予想に一致。11月分は+1.6%から1.7%へ上方修正された。
外為市場でドルは伸び悩んだ。ドル・円は114円64銭から114円35銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0620ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、11月:+1.7%←+1.6%)
・米・12月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.1%←0.0%)
・米・12月個人消費支出:前月比+0.5%(予想:+0.5%、11月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時45分
ドル円は114円半ば、コアPCEの伸びは停滞
ドル円は114円半ばで円買いが優勢。トランプ米大統領が入国制限令に署名したことが新政権の先行きに不安を投げかけた。期待されている経済・財政政策よりもその他の部分の過激さが目立ち、ドル高や円安の燃料となる部分だけをすくいとりにくい。発表された米PCEデフレータは前年比+1.6%と穏やかに加速を続けている。米コアPCEデフレータは前年比+1.7%となっており、伸びは一定の水準で停滞気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)22時43分
【市場反応】米12月コアPCE/個人所得・PCE
米商務省が発表した12月個人所得は前月比+0.3%と、市場予想+0.4%を下回ったものの、11月+0.1%から上昇。個人消費支出(PCE)は前月比+0.5%と、予想通り11月+0.2%から上昇し、9月来で最大の伸びとなった。
コアPCE価格指数は前年比+1.7%と予想に一致。11月分は+1.6%から1.7%へ上方修正された。
外為市場でドルは伸び悩んだ。ドル・円は114円64銭から114円35銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0620ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、11月:+1.7%←+1.6%)
・米・12月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.1%←0.0%)
・米・12月個人消費支出:前月比+0.5%(予想:+0.5%、11月:+0.2%))Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時30分
【速報】米・12月コアPCE価格指数は予想通り+1.7%
日本時間30日午後10時30分に発表された米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.7%となった。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、11月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時24分
ユーロ全面安、ドイツのCPIは順調に回復中
ユーロドルは1.0620ドル、ユーロ円は121.60円まで安値を更新。ユーロはポンドや資源国通貨に対しても軟化しており、ほぼ全面安。月末のロンドンフィックスに向けて駆け込み的なユーロ売りが持ち込まれているようだ。1月の独消費者物価指数(CPI)は市場予想に対してやや弱めだったが、伸びは順調に加速しており、量的緩和(QE)の延長で物価を支援する必要は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)22時15分
【まもなく】米・12月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間30日午後10時30分に米・12月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・12月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.7%
・11月:+1.6%Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時15分
ドル・円は114円52銭から114円94銭で推移、欧州通貨が下落
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円94銭まで上昇した後、114円52銭まで下落した。米国10年債利回りが2.49%台まで上昇したことにともない、ドル買いが先行。その後、トランプ米大統領が難民や中東など7カ国の人の入国を制限する措置を命じたことを嫌気した、欧州株全面安を受けて、リスク回避的な円買いが優勢になったもよう。ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0626ドルまで下落し、ユーロ・円は122円94銭から121円81銭まで下落した。ノボトニー・オーストリア中銀総裁のドル高歓迎的な発言で、ユーロをはじめ欧州通貨売りが強まった可能性。
ポンド・ドルは1.2558ドルから1.2491ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9982フランから1.0038フランまで上昇した。
[経済指標]
・独・1月消費者物価指数速報値:前年比+1.9%(予想:+2.0%、12月:+1.7%)
・ユーロ圏・1月景況感指数:108.2(予想:107.8、12月:107.8)[要人発言]
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「3月にテーパリングを検討するのは時期尚早」
「ドル高の時が欧州経済には良い」・ビロル国際エネルギー機関(IEA)事務局長
「途上国での消費が高まっており、石油需要が近くピークを迎えるとみていない」Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)22時00分
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.9%
日本時間30日午後10時に発表された独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.9%となった。
【経済指標】
・独・1月消費者物価指数速報値:前年比+1.9%(予想:+2.0%、12月:+1.7%)Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)21時52分
【まもなく】独・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間22:00)
日本時間30日午後10時に独・1月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・1月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+2.0%
・12月:+1.7%Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)21時49分
ユーロ重い、ECB高官が為替動向やテーパリングに言及
ユーロドルは1.06ドル前半で重い動き。ノボトニー・オーストリア中銀総裁のドル高(ユーロ安)を好ましいとする発言や、3月のテーパリングは時期尚早との発言が伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)21時44分
ユーロ・円は一時122円割れ
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0629ドルまで下落し、ユーロ・円は122円94銭から121円94銭まで下落している。ノボトニー・オーストリア中銀総裁のドル高歓迎的な発言で、ユーロをはじめ欧州通貨売りが強まった可能性。
ポンド・ドルは1.2558ドルから1.2491ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9982フランから1.0038フランまで上昇している。
[要人発言]
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「3月にテーパリングを検討するのは時期尚早」
「ドル高の時が欧州経済には良い」Powered by フィスコ -
2017年01月30日(月)21時39分
ユーロ 独CPIに先がけ各州CPIに弱さも、月末フローも重し
ユーロドルは日本時間22時発表の独1月消費者物価指数・速報値の発表を前に、先行して発表となったドイツ各州の消費者物価指数が前月比を中心に下振れるなか、下値を探る動きに。ストップロスの売りを狙う動きも重なり、1.0629ドルと20日以来、1週間ぶり以上となる安値をつけた。月末のフローも交錯しているもよう。ユーロ円は122円の節目の買いオーダーをこなした後、足元では122円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月30日(月)21時25分
ユーロはストップつけ1.06ドル前半、他の欧州通貨ペアも下落
ユーロドルは1.0650ドル割れに観測されたストップロスの売りをつけ、1.0630ドルまで下振れた。ユーロ円も連れ安で、122円も買いをこなし、121.94円まで水準を下げている。ポンドも売られ、ポンドドルは一時1.25ドルの節目を割り込み、安値は1.2491ドル。ポンド円は143.29円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年01月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月30日(月)19:33公開NYダウ2万ドルも米ドル/円の反応鈍い…。シムズ教授の講演でヘリマネ相場が再来?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年01月30日(月)16:32公開偏差値100超えの天才はどんな検証をしてFXで資産10億円大幅超を達成したのか?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2017年01月30日(月)14:55公開ドル円レジスタンスを目前に失速、多くのイベント控えて本日は小動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月30日(月)11:26公開ドル強弱入り混じりで方向感でにくい!トランプ政権の動向に一喜一憂続くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月30日(月)08:21公開1月30日(月)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)