
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年01月31日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年01月31日(火)06時27分
■NY為替・30日=円高、トランプリスクが表面化
NY為替市場では円が買われた。トランプ政権が入国制限を発令したことで、米株式市場は軟調に推移した。トランプ米大統領はこれまで通り選挙公約を実行に移しているが、市場参加者が期待する経済・財政政策以外の部分がどうしても目立つ。トランプ相場は今のところ多面的で方向感を生み出しにくい。ドル円は113.45円、ユーロ円は121.44円、ポンド円は141.68円、加ドル円は86.57円、豪ドル円は85.73円、NZドル円は82.71円まで下落。ダウ平均は一時200ドル超下げたが、米長期債利回りはほぼ横ばいだった。発表された米PCEデフレータの伸びは穏やかに加速しており、利上げペースの加速を連想するほどではなかった。
ユーロドルは1.0620ドルまで下落した後、1.07ドルちょうど付近へしっかりと戻した。月末絡みのユーロ売りがユーロドルを圧迫したが、ロンドンフィックスにかけてはユーロ買いも入ったようだ。1月の独消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+1.9%と、順調に加速している。資産購入プログラムは延長済みだが、物価を支援する必要性は限定的か。
ポンドドルは1.2466ドルまでポンド安・ドル高推移。ドル/加ドルは1.3077加ドル、豪ドル/ドルは0.7567ドル、NZドル/ドルは0.7296ドルまで資源国通貨高・ドル安となる場面があった。
6時26分現在、ドル円は113.76円、ユーロドルは1.0698ドル、ユーロ円は121.70円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)05時53分
ドル円・クロス円は安値底ばいに
NYタイム終盤、ドル円は113.70円付近、ユーロ円は121.60円付近、ポンド円は142円ちょうど付近で下げ一服。ただ、安値からの戻りはほとんどみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)05時52分
ユーロ円オーダー=121.00円 買い
125.00円 売り
124.00円 売り厚め121.59円 1/31 5:51現在(高値123.16円 - 安値121.44円)
121.00円 買い
120.50円 買い
120.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)05時40分
大証ナイト終値19110円、通常取引終値比220円安
大証ナイト終値19110円、通常取引終値比220円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)05時38分
1月30日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円64銭から113円45銭まで下落して113円60銭で引けた。
トランプ政権による保護主義的な貿易政策やシリア難民やイスラム一部諸国からの米国入国を一時停止するという移民政策を巡り警戒感が広がり、リスク回避のドル売り・円買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0620ドルから1.0709ドルへ上昇し1.0700ドルで引けた。米国債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。ユーロ・円は、121円88銭から121円44銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2536ドルから1.2466ドルへ下落した。
ドル・スイスは、1.0045フランから0.9934フランへ下落した。
30日のNY原油は続落。53.11ドルから52.41ドルまで下落した。米石油サービス大手が前週末に発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が増加したため供給過剰懸念がくすぶった。
【経済指標】
・米・12月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、11月:+1.7%←+1.6%)
・米・12月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.1%←0.0%)
・米・12月個人消費支出:前月比+0.5%(予想:+0.5%、11月:+0.2%))
・米・12月中古住宅販売成約指数:前月比+1.6%(予想:+1.5%、11月:-2.5%)
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:22.1(予想:15.5、12月:17.7←15.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)05時35分
ドル円オーダー=113.00円 買い厚め
116.50円 OP2月2日NYカット大きめ
116.00円 売り
115.50円 売り
115.00円 OP2月3日NYカット大きめ113.63円 1/31 5:34現在(高値115.16円 - 安値113.45円)
113.00円 買い厚め
112.50円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
112.00-10円 断続的に買い(112.00円 OP2月2日NYカット)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ186ドル安、原油先物0.41ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19907.10 -186.68 -0.93% 20028.62 19870.39 3 27
*ナスダック 5599.30 -61.48 -1.09% 5636.09 5578.76 422 1888
*S&P500 2271.25 -23.44 -1.02% 2286.01 2268.04 72 431
*SOX指数 954.02 -8.24 -0.86%
*225先物 19110 大証比 -220 -1.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.63 -1.47 -1.28% 114.84 113.45
*ユーロ・ドル 1.0692 -0.0007 -0.07% 1.0709 1.0620
*ユーロ・円 121.49 -1.64 -1.33% 122.80 121.44
*ドル指数 100.48 -0.05 -0.05% 101.02 100.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.40 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.76 -0.41 -0.77% 53.46 52.41
*金先物 1196.90 +5.80 +0.49% 1201.30 1190.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7118.48 -66.01 -0.92% 7184.70 7105.67 24 76
*独DAX 11681.89 -132.38 -1.12% 11792.33 11659.35 1 29
*仏CAC40 4784.64 -55.34 -1.14% 4830.69 4771.98 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)02時49分
NY午後も円高、ドル円は113.45円まで下落
NY午後、円買いが一段と進んでいる。ドル円は113.45円、ポンド円は141.68円、加ドル円は86.74円、豪ドル円は85.79円まで下げた。米株価指数の下げはいったん落ち着いているが、円高は止まらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)02時36分
NY市場動向(午後0時台):ダウ160ドル安、原油先物0.51ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19933.15 -160.63 -0.80% 20028.62 19870.39 3 27
*ナスダック 5602.11 -58.67 -1.04% 5636.09 5578.76 384 1905
*S&P500 2275.08 -19.61 -0.85% 2286.01 2268.04 56 447
*SOX指数 954.29 -7.97 -0.83%
*225先物 19120 大証比 -210 -1.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.69 -1.41 -1.23% 114.84 113.66
*ユーロ・ドル 1.0689 -0.0010 -0.09% 1.0700 1.0620
*ユーロ・円 121.52 -1.61 -1.31% 122.80 121.50
*ドル指数 100.51 -0.02 -0.02% 101.02 100.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.20 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.47 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.06 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.39 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.66 -0.51 -0.96% 53.46 52.41
*金先物 1197.30 +6.20 +0.52% 1201.30 1190.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7118.48 -66.01 -0.92% 7184.70 7105.67 24 76
*独DAX 11681.89 -132.38 -1.12% 11792.33 11659.35 1 29
*仏CAC40 4784.64 -55.34 -1.14% 4830.69 4771.98 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)01時44分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い再燃
ドル・円オプション市場は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。■変動率
・1ヶ月物12.03%⇒12.07%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.15%⇒12.42%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.13%⇒12.22%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.75%⇒11.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.26%⇒+0.44%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.32%⇒+0.45%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.52%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.60%⇒+0.61%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)01時20分
■LDNFIX=円買い、トランプ相場には雑音ばかり
ロンドンフィックスにかけては円が買われた。トランプ政権が入国制限を実施に移したことで世界中から反発の声が発せられ、米株式市場は軟調に推移した。トランプ米大統領はこれまで通りだが、市場参加者が期待する経済・財政政策以外の部分がどうしても目立つ。景気対応の部分だけをトランプ相場の材料としてすくいとりにくい。ドル円は113.73円、ユーロ円は121.50円、ポンド円は142.26円、加ドル円は86.84円、豪ドル円は85.97円、NZドル円は82.80円まで下落。ダウ平均は一時200ドル超下げた。月末であることから米長期債利回りの動意は限定的。逃避買いが強まっていない。発表された米PCEデフレータの伸びは穏やかに加速しているが、利上げペースの加速を連想するほどではなかった。
ユーロドルは1.0620ドルまで下落した後、1.07ドルちょうど付近へしっかりと戻した。月末絡みのユーロ売りがユーロドルを圧迫したが、ロンドンフィックスにかけてはユーロ買いも入ったようだ。1月の独消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+1.9%と、順調な加速が続いている。資産購入プログラムはすでに延長されているが、物価を支援する必要性は限定的か。
ポンドドルは1.2491ドルまでポンド安・ドル高推移。ドル/加ドルは1.3083加ドル、豪ドル/ドルは0.7567ドル、NZドル/ドルは0.7286ドルまで資源国通貨高・ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月31日(火)01時06分
NY外為:リスク回避加速、ダウ2万ドル割れ
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。ドル・円は114円64銭から113円74銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0691ドルまで上昇した。ユーロ・円は121円88銭から121円50銭まで下落し、24日来の安値を更新。
米国の株式相場が下げ幅を拡大し、ダウは再び2万ドルを割り込んだ。米10年債利回りは2.49%から2.46%へ低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)00時40分
米・1月ダラス連銀製造業活動指
【経済指標】
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:22.1(予想:15.5、12月:17.7←15.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)00時39分
NY市場動向(午前10時台):ダウ172ドル安、原油先物0.40ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19921.06 -172.72 -0.86% 20028.62 19915.55 2 27
*ナスダック 5582.32 -78.46 -1.39% 5636.09 5579.57 276 1907
*S&P500 2276.86 -17.83 -0.78% 2286.01 2274.11 67 437
*SOX指数 945.69 -16.57 -1.72%
*225先物 19130 大証比 -200 -1.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.03 -1.07 -0.93% 114.84 114.02
*ユーロ・ドル 1.0672 -0.0027 -0.25% 1.0700 1.0620
*ユーロ・円 121.69 -1.44 -1.17% 122.80 121.57
*ドル指数 100.75 +0.22 +0.22% 101.02 100.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.20 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.47 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.39 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.77 -0.40 -0.75% 53.46 52.63
*金先物 1200.50 +9.40 +0.79% 1200.80 1190.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7126.34 -58.15 -0.81% 7184.70 7115.09 23 76
*独DAX 11694.27 -120.00 -1.02% 11792.33 11663.71 #VALUE! 30
*仏CAC40 4792.30 -47.68 -0.99% 4830.69 4781.75 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月31日(火)00時29分
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数
米国の12月中古住宅販売成約指数は前月比+1.6%と、予想+1.0%を上回り11月-2.5%から改善。4月来で最大の伸びとなった。同指数は中古住宅販売指数の先行指数として注目される。
外為市場は予想を上回った結果も株安を受けてリスク回避の動きが継続。
ドル・円は114円64銭から114円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0670ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・12月中古住宅販売成約指数:前月比+1.6%(予想:+1.0%、11月:-2.5%)Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]9月28日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:05)
-
【速報】米金利低下に転じる、シカゴ連銀総裁が過剰な政策で景気後退につながるリスクを警告(03:58)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破の思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物1.95 ドル安(03:33)
-
NY外為:ドル買い再開、米金利が再び上昇、米7年債入札が低調で(03:01)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値重い(02:05)
-
欧州主要株式指数、反発(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ222ドル高、原油先物1.08 ドル安(01:52)
-
NY外為:ドル伸び悩む、米9月KC連銀製造業活動指数は予想以上に低下(00:55)
-
【速報】BTC2.6万ドル台後半に上昇、金融市場に投資資金が向かう(00:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル高、原油先物0.99 ドル安(23:50)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売成約指数、5月来のマイナスでドル売り優勢(23:26)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル売り、米8月中古住宅販売成約指数が予想下回る(23:04)
-
【速報】米・8月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-7.1%(23:01)
-
【NY為替オープニング】米年内あと1回の追加利上げ織り込みドル底堅い展開か(22:57)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(訂正)(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)