ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年02月24日(金)のFXニュース(3)

  • 2017年02月24日(金)10時01分
    ドル円112円後半でやや上値伸ばす、日経平均は下げ幅縮小

     ドル円は112.87円まで小幅高。ドル円につられ、クロス円も買いが優勢となり、ユーロ円は119.35円、ポンド円は141.62円、豪ドル円は87.04円、NZドル円は81.60円までじり高。日経平均は下げ幅を30円安水準まで縮小し、昨日の安い水準で取引を終えた米長期債利回りは時間外でやや上昇気味。
     ユーロドルは1.0575ドル近辺で上値が重く、ポンドドルは1.25ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7705ドル近辺、NZドル/ドルは0.7225ドル近辺で小動き。

  • 2017年02月24日(金)09時37分
    ドル・円:ドルは112円台後半でもみあう展開、株安は特に意識されず

     24日午前の東京市場でドル・円は112円台後半でもみあう展開。日経平均株価は135円安で推移しているが、株安を嫌った円買いは増えていないようだ。112円50銭以下には短期筋などのドル買い興味が残されており、アジア市場でドルが112円台前半まで下落す売る可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは112円60銭から112円77銭。

     ユーロ・円は、119円14銭から119円35銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0578ドルから1.0586ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・112円50銭以下で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
    ・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方

    NY原油先物(時間外取引):高値54.39ドル 安値54.31ドル 直近値54.36ドル

    日経平均寄り付き:前日比139.35円安の19232.11円

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)09時10分
    ドル円112円後半で小動き、日経平均は続落スタート

     日経平均は100円超安の続落でスタートしたが、為替相場の反応は限定的。ドル円は112.70円近辺で動意が鈍く、ユーロ円は119.30円近辺、ポンド円は141円半ば、豪ドル円は87円近辺で小動き。来週にトランプ大統領の議会演説を控え、方向感は出にくい。

  • 2017年02月24日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比139.35円安の19232.11円

    日経平均株価指数は、前日比139.35円安の19232.11円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は34.72ドル高の20810.32ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、112.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)08時34分
    ドル円じり高、112.50円にはドル買いオーダー

     ドル円は112.50円のドル買いオーダーを受けて、112.77円までじり高推移。しかし、米10年債利回りが2.37%へ低下していることで上値は限定的か。ユーロドルは1.0586ドルまでじり高だが、一目均衡表・転換線の1.0587ドルが上値を抑えている。

  • 2017年02月24日(金)08時19分
    ドル・円は主に112円台で推移か、3月利上げ観測後退でリスク選好的なドル買い抑制

     23日のドル・円相場は、東京市場では113円46銭から113円08銭で推移。欧米市場でドルは112円55銭まで下落し、112円61銭で取引を終えた。

     本日24日のドル・円は、主に112円台で推移か。米財務長官はドル高進行に対して懸念を示したことや3月利上げ観測は後退したことから、リスク選好的なドル買いは抑制されるとみられる。

     23日の欧米市場では主要通貨に対するドル売りが優勢となった。ムニューチン米財務長官はドル高について、トランプ政策(アジェンダ)への信頼があることが関係していることを示唆した。しかしながら、ムニューチン財務長官はドル高には問題があると指摘し、金利見通しについては「おそらく、長期にわたり低金利が続くだろう」との見方を示した。

     トランプ大統領は28日に行う議会演説で、貿易、税、雇用に焦点を当てることになるもようだ。税制改革によって輸出促進や雇用拡大が期待されているが、市場関係者の間では「トランプ政権は税制改革が大幅なドル高や長期金利の上昇につながることを懸念しているのではないか?」との見方が浮上している。

     また、ムニューチン財務長官は「オフショアにある数兆ドルが本国に戻る」、「税制策は米企業の競争力を非常に強くする」と述べており、これらは株高やドル高の要因となりうるが、インフレ急進を招くものではないとみられている。市場関係者の間では「米利上げペースが速まる可能性はやや低下した」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)08時09分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.08%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時05分現在で5327.50pと前日比4.50p(同-0.08%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.75pの2361.00p(同-0.07%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)08時06分
    円建てCME先物は23日の225先物比85円安の19275円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比85円安の19275円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円70銭台、ユーロ・円は119円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)08時03分
    ドル円にやや買い戻し、112円後半

     昨日の海外市場では、ムニューチン米財務長官の「長期にわたり低金利を続ける可能性」との発言も嫌気され、米長期債利回りが低下し、ドル円は9日以来の安値水準となる112.55円まで下落した。
     東京早朝はやや買い戻しが優勢で112.77円まで小反発。ドル円につられ、ユーロ円は119.30円、ポンド円は141.57円、豪ドル円は87.03円までじり高。

  • 2017年02月24日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円続落、米税制改革の遅れと低金利長期化

     NY為替市場のドル円は、113円前半から112.55円まで下落した。ムニューチン米財務長官が「長期にわたり低金利を続ける可能性」と述べたことでドル売りが優勢となった。豪ドル/ドルは年初来高値を更新し0.7741ドルまで上昇、ユーロドルは1.0595ドルまで上昇、ポンドドルは1.2561ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、トランプ米政権の「驚異的な」税制改革案の発表が遅れるのではないかとの警戒感から失望売りによる軟調推移を予想する。トランプ米大統領が2月28日の上下両院での演説をめどに公表するとしていた「驚異的な」税制改革案が遅れる可能性が出てきている。トランプ米大統領は税制改革案に先立ち、3月上旬をめどに医療保険制度案を公表し、中旬をめどに議会に2018会計年度の予算教書を提出すると述べている。ムニューチン米財務長官は税制改革案が8月の議会休会に向けて審議される可能性を示唆している。ドル円のドル買いオーダーは112.50円、112.00円に控えているものの、ムニューチン米財務長官が、長期にわたり低金利が続く可能性を示唆し、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で3月の追加利上げに慎重なスタンスが示されたことで、ドル円は下値を探る展開か。
     ユーロドルはフランスの政治的リスクは後退しているものの、ギリシャ債務問題への警戒感から伸び悩む展開か。

  • 2017年02月24日(金)08時00分
    2月24日の主な指標スケジュール

    2月24日の主な指標スケジュール
    2/24 予想 前回
    16:45 (仏)消費者信頼感指数 2月 100 100
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 1月 0.4% -0.2%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 1月 1.6% 1.5%
    24:00 (米)新築住宅販売件数 年率換算件数 1月 57.0万件 53.6万件
    24:00 (米)新築住宅販売件数 前月比 1月 6.3% -10.4%
    24:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 2月 96.0 95.7

  • 2017年02月24日(金)07時28分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:00  自動運転の国際的なルールづくりについてのシンポジウム    

      「プレミアムフライデー」を初実施(経産省、経団連)    


    <海外>
    17:00  ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(2月23日まで1カ月間)    
    21:00  ブ・全国失業率(1月)    12.0%
    22:30  ブ・基礎的財政収支(1月)    -707億レアル
    22:30  加・消費者物価指数(1月)  1.6%  1.5%
    24:00  米・新築住宅販売件数(1月)  57.5万戸  53.6万戸
    24:00  米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(2月)  96.0  95.7

      印・インフラ産業8業種(1月、28日までに)    5.6%
      印・株式市場は祝日のため休場    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)07時00分
    トランプ政権のドル政策を警戒

     ムニューチン米財務長官は就任後初めてのメディアインタビューで、トランプ政権が掲げている税制改革、規制緩和が奏功し、米国経済が2018年後半には3%成長を達成するとの見通しを示した。ただ、2017年は、景気刺激策による効果は限定的になるとの見解で、市場にあった成長期待感は若干後退した。また、国境税に関しても今後検討していくとの言及にとどめた。ただ、トランプ米大統領は「何等かの形の国境税を支持する」との方針を示しており、オバマケアへの対処にめどがついたのち、税制改革に取り組むとした。

    為替市場が最も注目している為替政策だが、ムニューチン米財務長官は「ドル高や株高はトランプ政策への信頼を反映している」としながらも、「ドル高にはいくらか問題もある」と加えた。トランプ米大統領も2回目となる米製造業の幹部との会談で、ドルの価値を低水準に抑えたい意向を示した。トランプ大統領は建機世界最大手の米キャタピラー社のダグ・オーバーヘルマン会長兼最高経営責任者(CEO)との会話で、「ドルが上昇し、米国が他国の通貨操作を容認した場合、活動が停滞するひとつの理由となる。我々は他国にも公平なフィールドで競争させなければならない」と発言。大統領が過去、通貨に関して言及した例はない。通貨に関しての言及は通常財務長官の任務だ。

    トランプ大統領はそのほか、米国に雇用を取り戻すことを焦点とし、貿易に関しては、全ての貿易協定が「信じられないほど粗悪」としたほか、対中貿易赤字に関しては、「どうにかしなければならない」と言及。大統領は選挙中から、中国を通貨操作国として認定する方針を掲げていた。ただ、中国の通貨問題に関し、ムニューチン米財務長官は4月に半年に一度の為替報告書を作成する以前に対応することはないとしている。

    実際、商務長官に指名されているウィルバー・ロス氏の上院による承認もまだで、トランプの経済チームはまだ完全にそろっていない。現時点で、メキシコや中国と通商、通貨での交渉を進めることは不可能。従って、米国の通貨政策が明確になるのも当面先になる。米国はルービン元財務長官時代から、「強いドルは米国の国益に叶う」というドル政策を維持してきた。果たして、トランプ政権がこの政策を維持するかどうかが焦点となる。

    ムニューチン財務長官の最初の任務は来月17━18日にドイツのバーデン・バーデンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議となる。

    ■ムニューチン米財務長官インタビューポイント

    ●3%成長達成へ
    「税制改革、規制緩和が奏功し、2018年には3%成長達成へ」

    ●税制改革を公約
    「税制改革は最優先課題」
    「8月までに税制改革で議会承認を目指す」

    ●国境税
    「検討していく」

    ●ドル高、株高
    「ドル高、株高はトランプ政権への信頼を反映」
    「ドル高は一定の問題も」

    ●長期債発行も検討
    「50年、100年債の発行など、低金利を有効活用」

    ●中国
    「中国為替政策の判断は半年に一度の報告で見直し」
    「中国為替に関する決定は4月報告書前にはしない」

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)06時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 34.72ドル高(速報)、原油先物 0.86ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20810.32  +34.72   +0.17% 20840.70 20746.41   18   12
    *ナスダック   5835.51  -25.11   -0.43%  5866.96  5809.55  816 1540
    *S&P500      2363.81   +0.99   +0.04%  2368.26  2355.09  250  252
    *SOX指数      973.87  -16.20   -1.64%
    *225先物       19280大証比-80   -0.41%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.69   -0.62   -0.55%   113.46   112.55
    *ユーロ・ドル   1.0580 +0.0022   +0.21%   1.0595   1.0538
    *ユーロ・円    119.22   -0.41   -0.34%   119.73   119.04
    *ドル指数     100.96   -0.26   -0.26%   101.44   100.87

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.18   -0.04      1.22    1.18
    *10年債利回り    2.37   -0.04      2.42    2.37
    *30年債利回り    3.01   -0.02      3.04    3.01
    *日米金利差     2.29   -0.12

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.45   +0.86   +1.60%   54.94   53.87
    *金先物       1251.4   +18.1   +1.46%   1252.2   1236.4
    *銅先物       265.6   -9.0   -3.28%   275.2   265.5
    *CRB商品指数   191.63   +0.40   +0.21%   193.12   191.39

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7271.37  -30.88   -0.42%  7310.05  7262.94   52   48
    *独DAX     11947.83  -50.76   -0.42% 12015.98 11925.88   10   19
    *仏CAC40     4891.29   -4.59   -0.09%  4916.44  4880.49   14   26

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月24日(金)06時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.34%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.69円   -0.62円    -0.55%   113.31円
    *ユーロ・円         119.22円   -0.41円    -0.34%   119.63円
    *ポンド・円         141.45円   +0.38円    +0.27%   141.07円
    *スイス・円         111.96円   -0.19円    -0.17%   112.15円
    *豪ドル・円          86.96円   -0.32円    -0.37%   87.28円
    *NZドル・円         81.46円   +0.01円    +0.01%   81.46円
    *カナダ・円          86.00円   -0.07円    -0.08%   86.07円
    *南アランド・円        8.75円   +0.02円    +0.19%    8.74円
    *メキシコペソ・円       5.72円   +0.03円    +0.54%    5.69円
    *トルコリラ・円       31.54円   -0.11円    -0.35%   31.65円
    *韓国ウォン・円        9.95円   +0.00円    +0.01%    9.94円
    *台湾ドル・円         3.66円   -0.01円    -0.33%    3.68円
    *シンガポールドル・円   80.13円   -0.09円    -0.11%   80.22円
    *香港ドル・円         14.52円   -0.08円    -0.54%   14.60円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   -0.00円    -0.10%    1.95円
    *ブラジルレアル・円     36.79円   -0.18円    -0.49%   36.97円
    *タイバーツ・円        3.22円   -0.01円    -0.41%    3.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.65%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -3.05%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.11%   164.11円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -2.45%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.25%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +0.60%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -1.17%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +2.63%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +1.43%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -5.74%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.65%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.24%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.89%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.71%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +2.86%    2.02円    1.48円    1.97円
    *ブラジルレアル・円     +2.36%   37.45円   27.93円   35.94円
    *タイバーツ・円        -1.34%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム