
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年02月23日(木)のFXニュース(3)
-
2017年02月23日(木)08時05分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時03分現在で5353.25pと前日比+2.25p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの2362.00p(同+0.04%)。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)08時03分
円建てCME先物は22日の225先物比20円安の19370円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比20円安の19370円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円30銭台、ユーロ・円は119円50銭台。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円下げ渋り、米政権の驚異的な税制改革期待
NY為替市場のドル円は、フランスの政局不安後退を受けて112.91円から113.60円付近まで上昇した後、FOMC議事録でドル高の影響が経済のリスクを高めるコメントがあったことで113.00円を割り込んだ。ユーロドルはフランスのバイル氏が大統領選挙に不出馬となり、マクロン前経済相を支持することを表明したことにより、反ユーロのルペン氏の当選可能性が低くなり、1.0494ドルから1.0574ドルまで上昇、ユーロ円は118.60円から119円後半まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、28日のトランプ米大統領による両院議会演説に向けて公表が予定されている「驚異的な」税制改革案への期待感から下げ渋る展開を予想する。ドル買いオーダーは112.80円から112.50円にかけて控えており、ドル売りオーダーは113.80円から114.00円にかけて控えている。1月31日-2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は、早期の利上げを示唆していたものの、ドル高への警戒感が示された。しかし、ムニューチン米財務長官が「強いドルは米経済への信頼を反映」と述べたことで、FOMC議事録でのドル高けん制は相殺されている。次期FRB議長候補になっているパウエルFRB理事が早期の利上げが適切、と述べたこともドル買い要因となっている。さらに、フランスの大統領選挙でのルペン仏国民戦線党首の勝利の可能性が低下したことで、リスク回避の円買い要因がなくなったことも、ドル円の下支え要因となっている。ユーロドルはフランスの政治的リスクの後退で強含みに推移しているものの、来週、ギリシャの債権団が改革の審査のためにアテネを訪問することで予断を許せない状況は続く。ユーロ円もギリシャ債務問題への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月23日(木)08時00分
2月23日の主な指標スケジュール
2月23日の主な指標スケジュール
2/23 予想 前回
08:50 (日)企業向けサービス価格指数 前年同月比 1月 0.5% 0.4%
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -2974億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1756億円
09:30 (豪)四半期民間設備投資 前期比 10-12月期 -0.5% -4.0%
14:00 (日)景気先行指数(CI)・改定値 12月 N/A 105.2
14:00 (日)景気一致指数(CI)・改定値 12月 N/A 115.2
16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前期比 10-12月期 0.4% 0.4%
16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 10-12月期 1.7% 1.7%
16:00 (独)GFK消費者信頼感調査 3月 10.1 10.2
16:45 (仏)企業景況感指数 2月 104 104
17:15 (ス)四半期鉱工業生産 前年同期比 10-12月期 N/A 0.4%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 1月 1.0% 0.5%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 1月 6.6% 7.1%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.0万件 23.9万件
23:00 (米)四半期住宅価格指数 前期比 10-12月期 N/A 1.5%
23:00 (米)住宅価格指数 前月比 12月 0.5% 0.5%Powered by セントラル短資FX -
2017年02月23日(木)07時14分
FOMC最新議事録、速やかな利上げ示唆も緊急性見られず
米連邦準備制度理事会(FRB)は公表した連邦公開市場委員会(FOMC)(1月31日-2月1日開催分)議事録の中で、経済が軌道通りに進展した場合、比較的速やかな利上げを実施する可能性を示唆した。さらに、バランスシートに関しても縮小に向けた協議を今後の会合で開始する方針も表明。FOMCが金融政策をより正当化していく軌道上にあることがさらに明らかになった。
FRBは昨年12月に過去10年間で2回目となる利上げに1年ぶりに踏み切ったのち、この会合で金利据え置きを決定。トランプ政権による潜在的な減税や経済的な政策など不透明感が強く、見通しが明らかになるまで時間がかかると判断した。
メンバーは労働市場やインフレが見通しに一致、または見通しを上回った場合、比較的速やかに利上げすることが適切だとの見解で合意したものの、予想されている財政策に警戒感を抱くメンバーがいることが明らかになった。また、一段のドル高が下方リスクになりうると、慎重な意見も存続。インフレが急伸するリスクも低く、インフレ圧力が高まった場合にも対応する十分な時間があるとの見方で、依然緩やかな利上げが正当化されるとの方針を維持した。3月FOMCでの利上げも選択肢として残したものの、利上げへの緊急性も感じられず、ドルは当面もみ合いを強いられそうだ。
■FOMC議事録(1月31日、2月1日開催分)ポイント
●利上げ
「経済が軌道通りに進展すれば、比較的速やかな利上げを予想」●インフレ
「著しいインフレのリスクは低い」
「インフレ圧力が高まった場合にも対応する十分な時間がある」●バランスシート
「協議を開始する必要があるとの意見で合意」●財政策
「数人のメンバーは予想されている財政政策を警戒」●上方リスク
「メンバーは経済の上方リスクの上昇を認識」●下方リスク
「数人のメンバーが一段のドル高が経済の下方リスクとなると指摘」●リスクバランス
「政治的な不透明感があるものの、短期的なリスクは概ね均衡」Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)07時13分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業向けサービス価格(1月、日本銀行) 0.5% 0.4%
08:50 対外対内証券売買(先週)
10:00 木内日銀審議委員が講演
14:00 パソコン出荷(1月)月例経済報告関係閣僚会議
<海外>
16:00 独・GDP改定値(10-12月) 1.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月22日まで1カ月間) 0.49%
20:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(2月) 0.64%
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(1月) 6.0%
22:30 ブ・融資残高(1月) 3兆1060億レアル
22:30 ブ・ローン残高(1月) 0.1%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.9万件
23:00 米・FHFA住宅価格指数(12月) 0.5%
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 48.1米・アトランタ連銀総裁が講演
露・株式市場は祝日のため休場
亜・韓国中央銀行が政策金利発表
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時58分
NY外為:ドル買い再燃、ムニューチン米財務長官発言で
NY外為市場ではドル買いが再燃した。ムニューチン米財務長官が米WSJ紙とのインタビューで、「強いドルは他国経済に比べた米国経済への国民の自信を反映する」と発言したことが背景となる。ドル・円は113円10銭から113円30銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0574ドルから1.0560ドルへ下落した。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ 32.60ドル高(速報)、原油先物 0.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20775.60 +32.60 +0.16% 20781.59 20692.39 14 15
*ナスダック 5860.63 -5.32 -0.09% 5864.42 5848.28 921 1426
*S&P500 2362.82 -2.56 -0.11% 2365.13 2358.34 195 299
*SOX指数 990.07 -0.37 -0.04%
*225先物 19340大証比-50 -0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.16 -0.52 -0.46% 113.73 112.91
*ユーロ・ドル 1.0562 +0.0026 +0.25% 1.0574 1.0494
*ユーロ・円 119.52 -0.26 -0.22% 119.88 118.60
*ドル指数 101.21 -0.16 -0.16% 101.72 101.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.22 +0.01 1.25 1.20
*10年債利回り 2.41 -0.02 2.45 2.39
*30年債利回り 3.03 -0.01 3.06 3.00
*日米金利差 2.33 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.59 -0.74 -1.36% 54.60 53.35
*金先物 1233.3 -5.6 -0.41% 1241.9 1231.5
*銅先物 274.7 -1.1 -0.38% 276.3 272.4
*CRB商品指数 191.23 -0.82 -0.43% 192.01 191.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7302.25 +27.42 +0.38% 7314.26 7274.71 51 49
*独DAX 11998.59 +31.10 +0.26% 12031.11 11966.02 21 9
*仏CAC40 4895.88 +7.12 +0.15% 4922.64 4866.12 22 18Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.21%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.18円 -0.50円 -0.44% 113.68円
*ユーロ・円 119.53円 -0.25円 -0.21% 119.78円
*ポンド・円 140.97円 -0.83円 -0.59% 141.80円
*スイス・円 112.05円 -0.54円 -0.48% 112.59円
*豪ドル・円 87.20円 -0.05円 -0.06% 87.25円
*NZドル・円 81.42円 +0.02円 +0.02% 81.40円
*カナダ・円 86.06円 -0.45円 -0.52% 86.51円
*南アランド・円 8.74円 +0.08円 +0.97% 8.65円
*メキシコペソ・円 5.69円 +0.01円 +0.10% 5.68円
*トルコリラ・円 31.61円 +0.21円 +0.68% 31.39円
*韓国ウォン・円 9.94円 +0.00円 +0.03% 9.94円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.02円 -0.57% 3.69円
*シンガポールドル・円 80.15円 +0.12円 +0.15% 80.03円
*香港ドル・円 14.58円 -0.06円 -0.44% 14.65円
*ロシアルーブル・円 1.95円 -0.03円 -1.52% 1.98円
*ブラジルレアル・円 36.93円 +0.21円 +0.58% 36.71円
*タイバーツ・円 3.23円 -0.01円 -0.39% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.23% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.80% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.45% 164.11円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.37% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +3.54% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +0.54% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -1.09% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +2.42% 8.85円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +0.78% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.53% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.61% 10.08円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.44% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.87% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.30% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.71% 2.02円 1.46円 1.98円
*ブラジルレアル・円 +2.75% 37.45円 27.93円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.03% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時49分
金:3日続落、米FOMC議事録発表後は買い戻される格好に
COMEX金4月限終値:1233.30↓5.60
22日のNY金先物は3日続落。1231.50ドルから1241.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を受けて、利上げペース加速に対する警戒感から売り優勢となった。ただ、内容は「タカ派」と「ハト派」の中間だったことから、発表後は買い戻しが進んだ。
日足チャートでは、25日移動平均線(1220ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1221ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。
原油:4日ぶりに反落、原油在庫の増加を警戒
NYMEX原油4月限終値:53.59↓0.7422日のNY原油先物4月限は4日ぶりに反落。53.35ドルから54.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)による週間在庫統計では、原油在庫が大幅に増加するとの見方から弱い展開となった。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表に対する警戒感も先行した。
チャートでは、25日移動平均線(53.0ドル水準)レベルでもみ合っている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)による減産進展などが下支えに。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時48分
金:3日続落、米FOMC議事録発表後は買い戻される格好に
COMEX金4月限終値:1233.30↓5.60
22日のNY金先物は3日続落。1231.50ドルから1241.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を受けて、利上げペース加速に対する警戒感から売り優勢となった。ただ、内容は「タカ派」と「ハト派」の中間だったことから、発表後は買い戻しが進んだ。
日足チャートでは、25日移動平均線(1220ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1221ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時44分
原油:4日ぶりに反落、原油在庫の増加を警戒
NYMEX原油4月限終値:53.59↓0.74
22日のNY原油先物4月限は4日ぶりに反落。53.35ドルから54.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)による週間在庫統計では、原油在庫が大幅に増加するとの見方から弱い展開となった。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表に対する警戒感も先行した。
チャートでは、25日移動平均線(53.0ドル水準)レベルでもみ合っている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)による減産進展などが下支えに。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時43分
【発言】ムニューチン米財務長官「強いドルは米国経済への自信を反映する」
ムニューチン米財務長官は米WSJ紙とのインタビューで「強いドルは米国民の他国経済に比べた米国経済への自信を反映する」と述べた。
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時26分
ブラジル中銀:金融政策0.75%引き下げ12.25%へ、予想通り
・ブラジル中銀:金融政策12.25%(予想12.25%、前回13.00%)
Powered by フィスコ -
2017年02月23日(木)06時10分
■NY為替・22日=ユーロ上昇、フランス選挙リスク後退
NYタイムは、フランスのバイル氏が大統領選挙に不出馬となり、マクロン前経済相を支持することを表明したことにより、反ユーロのルペン氏の当選可能性が低くなり、ロンドンタイムで下落していたユーロドルは反発した。ユーロドルは1.0494ドルの本日の安値から1.0574ドルまで、ユーロ円は118.60円から119円後半まで上昇した。ドイツとフランスの債券利回り格差は、ここ連日拡大していたが急速に縮まった。
ドル円はロンドンフィックスの買いと、フランスの政局不安後退でユーロ円が買われ、一時112.91円から113.60円付近まで上昇していたが、FOMC議事録で利上げのペースの拍車をかけるコメントも見えず、その一方でドル高の影響が経済のリスクを高めるコメントもあったため、ドル円は発表後113.00円を一時割れた。
弱い加小売売上高でドル/加ドルは1.3210加ドルまで加ドル売りとなった。ただ、1.3212加ドルの今月の高値を超えられなかったこともあり、1.31加ドル半ばへ押し戻された。
6時8分現在、ドル円は113.03円、ユーロドルは1.0568ドル、ユーロ円は119.46円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)