
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2017年04月22日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年04月22日(土)02時01分
[通貨オプション] 変動率上昇、イベントリスク受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物10.50%⇒10.76% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.62%⇒9.80%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.55%⇒9.64%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.67%⇒9.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.36%⇒+2.44%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.24%⇒+1.33%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.13%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.06%⇒+1.08%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月22日(土)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ2ドル安、原油先物1ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20576.63 -2.08 -0.01% 20601.40 20550.01 14 16
*ナスダック 5914.52 -2.26 -0.04% 5919.23 5903.91 849 1320
*S&P500 2353.40 -2.44 -0.10% 2356.18 2348.85 193 310
*SOX指数 991.50 -6.05 -0.61%
*225先物 18600 大証比 -50 -0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.03 -0.29 -0.27% 109.22 108.94
*ユーロ・ドル 1.0691 -0.0026 -0.24% 1.0726 1.0686
*ユーロ・円 116.57 -0.59 -0.50% 117.12 116.48
*ドル指数 99.95 +0.17 +0.17% 100.02 99.65
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.18 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.22 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.88 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.71 -1.00 -1.97% 50.93 49.46
*金先物 1286.40 +2.60 +0.20% 1289.10 1280.0
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7114.55 -3.99 -0.06% 7134.53 7104.22 46 53
*独DAX 12048.57 +21.25 +0.18% 12091.33 12009.12 14 16
*仏CAC40 5059.20 -18.71 -0.37% 5081.61 5029.06 13 27
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月22日(土)00時57分
NY外為:ドル・円109円台回復、米株がプラス圏回復
NY外為市場では株式相場動向に連動した展開となっている。ドル・円はダウ平均株価が下落に転じたことに連れて一時108円94銭へ反落。しかし、重要な節目となる200日移動平均水準の108円91銭をかろうじて保ち、その後、109円台を回復した。米10年債利回りは2.24%から2.21%まで低下。ユーロ・円は116円48銭まで下落したのち、116円70銭へ反発した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時40分現在、9ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月22日(土)00時51分
【ディーラー発】資源国通貨売り先行(NY午前)
原油先物が50ドルを割り込んだことを嫌気し資源国通貨売りが先行。豪ドルドルが0.7519付近まで、豪ドル円が81円97銭付近まで売られたほか、加・CPIの予想比下振れで軟調となったカナダドルは対円で80円56銭付近まで一段安となった。一方、ドル円は米債利回りの低下を受け一時108円94銭付近まで下押ししたものの、フィッシャーFRB副議長による「今年の利上げ回数への見方変わらず」等の発言が材料視された模様で109円15銭付近まで値を戻している。0時51分現在、ドル円109.116-126、ユーロ円116.661-681、ユーロドル1.06915-923で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月22日(土)00時06分
■LDNFIX=ユーロは材料が出るものの、選挙控え小動き
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は非常に狭い動きだった。ドル円は材料難で109.10円前後での小動きだった。一方ユーロは売り買い両方の材料は出てきた。買い材料としてはドラギECB総裁がデフレリスクの消滅と、ユーロ圏経済の堅調さを認めた。一方売り材料としては昨日のシャンゼリゼ通りのテロがルペン候補に有利になるのではということで、トランプ米大統領も「(昨日のテロは選挙に)大きな影響があり、これ以上のパリでのテロには国民が堪えられないだろう」と述べた。通常はこれらの材料でユーロ相場は動くが、週末にフランスの第1回の大統領選挙投票を控えポジションを傾けにくく、ユーロドルは1.0700ドルをはさんで神経質に狭いレンジで動いた。ポンドは弱い小売売上高の発表で上値が重くなり一時対ドルでは1.2757ドルまで安値を広げた。
ドル/加ドルは3月の消費者物価指数が1.6%と市場予想の1.8%よりも弱く、コア指数も3月は市場予想よりも低く、2月も下方修正されたことと、4日連続続落している原油価格が本日も下がっていることで、ドルは対ドルでは3月9日以来の安値1.3518加ドルまで売られた。加ドル円は80.66円まで下落した。
クロス円は重く、欧州通貨は弱含みユーロ円は116.57円、ポンド円は139.21円まで下がった。豪ドル円も81.99円、NZドル円も76.34円まで安値が広がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+64169.005628569.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+270.900038103.6000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+320.500034703.0000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)