
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年05月20日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年05月20日(土)09時46分
金:小幅反発、ドル安でしっかりの展開に
COMEX金6月限終値:1253.60↑0.80
19日のNY金先物6月限は小幅反発。1246.10ドルから1256.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が97.080まで低下するなど為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む展開となった。ドル安を材料に金はしっかりだったが、株高が重しとなり伸び悩んだ。日足チャートでは、200日移動平均線(1256ドル水準)でのもみあいとなっている。
原油:大幅続伸、減産合意の9カ月延長を織り込む展開」
NYMEX原油6月限終値:50.33 ↑0.98
19日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.98ドルの50.33ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産が来年3月まで延長される公算が大きいとの 見方が強まり、短期筋などの買戻しがさらに広がった。供給超過の状態は段階的に解消されるとの思惑も広がっている。報道によると、ロシア国営石油会社ロスネフチのセチン最高経営責任者(CEO)は18日、OPECとの減産合意を順守すると述べており、ロシアは協調減産の期限延長を支持していることが再確認されている。ニューヨーク外為市場でドル安・ユーロ高が進行したことも材料視されたようだ。
ただ、「減産合意の延長によって原油価格が大幅に持ち直した場合、シェールの生産量が増える可能性は高い」との見方が市場関係者の間で広がっており、減産合意の期限延長が需給関係の大幅な改善につながるとは言い切れないとの見方は残されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)08時44分
金:小幅反発、ドル安でしっかりの展開に
COMEX金6月限終値:1253.60↑0.80
19日のNY金先物6月限は小幅反発。1246.10ドルから1256.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が97.080まで低下するなど為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む展開となった。ドル安を材料に金はしっかりだったが、株高が重しとなり伸び悩んだ。日足チャートでは、200日移動平均線(1256ドル水準)でのもみあいとなっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)08時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ 141.82ドル高(速報)、原油先物 0.98ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20804.84 +141.82 +0.69% 20857.13 20687.94 26 4
*ナスダック 6083.70 +28.57 +0.47% 6106.55 6070.23 1468 892
*S&P500 2381.73 +16.01 +0.68% 2389.06 2370.43 422 81
*SOX指数 1060.77 +11.48 +1.09%
*225先物 19690大証比+90 +0.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.26 -0.23 -0.21% 111.70 111.05
*ユーロ・ドル 1.1206 +0.0103 +0.93% 1.1212 1.1097
*ユーロ・円 124.69 +0.91 +0.74% 124.94 123.39
*ドル指数 97.14 -0.74 -0.76% 97.85 97.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 1.29 1.27
*10年債利回り 2.23 +0.00 2.26 2.22
*30年債利回り 2.90 -0.00 2.92 2.89
*日米金利差 2.20 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.33 +0.98 +1.99% 50.53 49.28
*金先物 1253.6 +0.8 +0.06% 1256.4 1246.1
*銅先物 258.2 +5.0 +1.98% 259.1 252.9
*CRB商品指数 185.08 +2.57 +1.41% 185.10 183.73【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7470.71 +34.29 +0.46% 7480.28 7436.42 72 28
*独DAX 12638.69 +48.63 +0.39% 12658.55 12596.72 21 9
*仏CAC40 5324.40 +34.67 +0.66% 5334.45 5292.12 33 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)08時16分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.74%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.26円 -0.23円 -0.21% 111.49円
*ユーロ・円 124.69円 +0.91円 +0.74% 123.78円
*ポンド・円 145.01円 +0.75円 +0.52% 144.26円
*スイス・円 114.38円 +0.60円 +0.53% 113.78円
*豪ドル・円 83.00円 +0.29円 +0.36% 82.71円
*NZドル・円 77.04円 +0.13円 +0.16% 76.92円
*カナダ・円 82.36円 +0.40円 +0.48% 81.96円
*南アランド・円 8.41円 +0.10円 +1.16% 8.31円
*メキシコペソ・円 5.94円 +0.02円 +0.40% 5.92円
*トルコリラ・円 31.16円 +0.41円 +1.32% 30.75円
*韓国ウォン・円 9.95円 +0.07円 +0.73% 9.87円
*台湾ドル・円 3.69円 -0.00円 -0.08% 3.69円
*シンガポールドル・円 80.27円 +0.22円 +0.27% 80.05円
*香港ドル・円 14.28円 -0.04円 -0.29% 14.33円
*ロシアルーブル・円 1.96円 +0.02円 +1.16% 1.94円
*ブラジルレアル・円 34.18円 +1.16円 +3.50% 33.02円
*タイバーツ・円 3.24円 +0.01円 +0.32% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.87% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.40% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +0.35% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.34% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -1.44% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -4.86% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -5.35% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.44% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.34% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.88% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.65% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.82% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.72% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.28% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.31% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.90% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.76% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)08時10分
原油:大幅続伸、減産合意の9カ月延長を織り込む展開
NYMEX原油6月限終値:50.33 ↑0.98
19日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.98ドルの50.33ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産が来年3月まで延長される公算が大きいとの 見方が強まり、短期筋などの買戻しがさらに広がった。供給超過の状態は段階的に解消されるとの思惑も広がっている。
報道によると、ロシア国営石油会社ロスネフチのセチン最高経営責任者(CEO)は18日、OPECとの減産合意を順守すると述べており、ロシアは協調減産の期限延長を支持していることが再確認されている。ニューヨーク外為市場でドル安・ユーロ高が進行したことも材料視されたようだ。
ただ、「減産合意の延長によって原油価格が大幅に持ち直した場合、シェールの生産量が増える可能性は高い」との見方が市場関係者の間で広がっており、減産合意の期限延長が需給関係の大幅な改善につながるとは言い切れないとの見方は残されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)06時11分
■NY為替・19日=ドル円111円前半、欧州通貨は一段高
NY為替市場では欧州通貨が一段高。ダウ平均が前日比200ドル高水準まで続伸するなど、トランプ疑惑問題を材料視したリスクオフはいったん落ち着いたが、トランプ米大統領のロシア疑惑への特別捜査官にロバート・モラー元FBI長官が任命され、本格的な調査が始まっており、24日にはコミー元FBI長官を招いての公聴会が予定されているなど、この疑惑問題の進展については今後も目が外せない。一部では、トランプ米大統領が露側に「いかれた」コミーを解雇したと話したと伝えている。ドルの上値が重く、ユーロを中心とした欧州通貨に買いが集まった。
ユーロドルは1.1212ドルまで上値を伸ばし、昨年11月9日以来の1.12ドル大台を示現。ポンドドルは1.3040ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9726CHFまでドル安が進み、ユーロ円は124.94円、ポンド円は145.39円、CHF円は114.50円まで買われた。
米株の上昇も支えにドル円は高値の111.70円に迫ったが、ユーロ中心にドルが一段安となり、ドル円も111円前半に押し戻された。オセアニア通貨は対欧州通貨での売りが重しとなるも、底堅い動き。豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、豪ドル円は83円前後で買いが優勢となり、NZドル/ドルは0.6939ドル、NZドル円は77.31円までじり高となった。
加ドルは加経済指標の発表後にやや売られる場面もあったが、原油高を支えに堅調な動き。ドル/加ドルは1.3509加ドル、加ドル円は82.45円まで加ドル高に振れた。4月の加消費者物価指数は前年比+1.6%と、市場予想の+1.7%をやや下回った。3月の小売売上高は前月比+0.7%と、市場予想を上回ったが、同コアはプラス予想に反して-0.2%と鈍化した。
6時現在、ドル円は111.26円、ユーロドルは1.1206ドル、ユーロ円は124.69円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月20日(土)05時48分
【5/16IMM】来週の注目:トランプ米大統領初の外遊、FOMC議事録、OPEC総会
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は年初来最低の水準から増加した。市場の円売りが再び増加したことで、円の下落余地は狭まる。
来週はG7(先進7か国)首脳会談、石油輸出国機構(OPEC)会合、FOMC議事録に注目が集まる。また、トランプ大統領を巡るロシア疑惑の波及懸念がくすぶりヘッドラインリスクが存続する中、トランプ政権は新たな予算案を提示し、その中で今後10年間で2000億ドルのインフラ支出を提案する見通し。相場にとりプラス材料となる。
石油輸出国機構(OPEC)会合では加盟国、非加盟国が市場の思惑通り協調減産で9か月延長で合意するかどうかに注目される。また、トランプ大統領はイタリアで25日に開催されるG7(先進7か国)首脳会談出席に向けて就任後初の外遊にでる。米大統領は来週イスラエルとパレスチナを訪問し、停滞する中東和平交渉の仲介に乗り出す。サウジアラビア訪問後、22、23日にイスラエルでネタニヤフ首相、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ベツレヘムで自治政府のアッバス議長とそれぞれ会談する予定。
ロシアへの機密漏えい問題で、機密の情報源はイスラエルと言われている。イスラエルの駐米大使は「イスラエルは依然米国を信頼している」と声明を発表。ネタニヤフ首相との会談では、背景の説明などが必要になる。また、欧州諸国からは、ロシアに情報を流す米国との機密の共有を今後控えたいとの意見も見られ、G7ではテロ対策などで欧州諸国との協調にこぎつけることが課題となる。
政治的混乱にも関わらず米国の経済は、順調な回復を継続している。連邦公開市場委員会(FOMC)が6月の会合で利上げに踏み切る軌道に変更はないと見られている。米連邦準備制度理事会(FRB)は5月に開催されたFOMCの議事録を公表する。5月の会合では3月の利上げ後、市場の予想通り利上げを見送った。同時に、声明では、インフレ判断を引き上げるなど、6月の利上げを示唆。議事録では、6月の利上げの可能性や年内のバランスシート縮小開始の可能性を更に確認していく。ブラード・セントルイス連銀総裁は、年3回とするFOMCの金利見通しが「積極的過ぎる可能性がある」と指摘。3月以降の経済が弱いとの見解を示しながら、バランスシートの縮小を開始する時期に来たとの見通しを示した。
米商務省が発表する1−3月期国内総生産(GDP)改定値も予想前期比年率+0.9%と速報値+0.7%から上方修正される見通し。金融危機以降、1−3月期経済はその年で最低の伸びに留まる傾向があるが、4−6月期には4%近くに伸びが拡大すると見られておりドルの下値を支えると見る。
■来週の主な注目イベント
●
23日:OPEC総会
25日:G7サミット●米国
22日:ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事講演、、エバンス・シカゴ連銀総裁23日:米国政府、予算を公表、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演、
24日:FOMC議事録公表、カプラン米ダラス連銀総裁講演、
25日:ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事講演、ブラード・セントルイス連銀総裁講演、
26日:1−3月期国内総生産(GDP)改定値:予想前期比年率+0.9%(速報値+0.7%)
●地政学的リスク
20日:イラン大統領選挙ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 60008(5/16)←円売り持ち:- 36,308(5/9)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ買い持ち:+37,604(5/16)←ユーロ売り持ち:+22,399(5/9)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 32,995(5/16)←ポンド売り持ち:- 46,798(5/9)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 21,162(5/16)←スイスフラン売り持ち:- 15,196(5/9)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:−98,000(5/16)←加ドル売り持ち:−86,215(5/9)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+6,344(5/16)←豪ドル買い持ち: +25,784(5/9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)05時40分
大証ナイト終値19690円、通常取引終値比90円高
大証ナイト終値19690円、通常取引終値比90円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)05時10分
5月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円05銭から111円67銭まで上昇して111円20銭で引けた。原油価格の上昇を受けて、リスク回避のドル売り・円買いが後退。ただ、トランプ大統領を巡るロシア疑惑の波及懸念がくすぶり上昇は限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1175ドルから1.1212ドルへ上昇して引けた。域内経済の成長期待が強まりユーロ買いが加速。
ユーロ・円は、124円24銭から124円94銭へ上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。ポンド・ドルは、1.3008ドルから1.3040ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9778フランから0.9726フランへ下落した。
19日のNY原油は続伸。49.90ドルから50.49ドルまで上昇した。OPEC(石油輸出国機構)総会を来週に控えて、加盟、非加盟国が協調減産を延長するとの期待が強まり1か月ぶりに50ドル台を回復した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)04時46分
【ディーラー発】ドル円再び売り強まる(NY午後)
午後に入り、米債利回りの上昇幅縮小に伴うドル売りに加え、「ロシア疑惑に関してトランプ大統領に近い現政権の人物が浮上」との報道を嫌気したリスク回避の円買いも持ち込まれ、ドル円は本日安値に迫る111円07銭付近まで再び下落。また、クロス円はユーロ円が124円46銭付近まで、豪ドル円が82円81銭付近まで軟化。一方、ユーロドルは1.12台に乗せると1.1211付近まで続伸したほか、ポンドドルが1.3039付近まで買われ一段高の展開となっている。4時46分現在、ドル円111.184-194、ユーロ円124.556-576、ユーロドル1.12024-032で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月20日(土)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ163ドル高、原油先物比0.87ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20826.45 +163.43 +0.79% 20843.96 20687.94 27 3
*ナスダック 6098.19 +43.06 +0.71% 6106.55 6070.23 1491 769
*S&P500 2386.14 +20.42 +0.86% 2388.06 2370.43 438 64
*SOX指数 1061.36 +12.07 +1.15%
*225先物 19710 大証比 +110 +0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.26 -0.23 -0.21% 111.70 111.05
*ユーロ・ドル 1.1209 +0.0106 +0.95% 1.1212 1.1136
*ユーロ・円 124.71 +0.93 +0.75% 124.94 124.02
*ドル指数 97.09 -0.79 -0.81% 97.85 97.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.24 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.22 +0.87 +1.76% 50.49 49.28
*金先物 1254.60 +1.90 +0.14% 1255.80 1246.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7470.71 +34.29 +0.46% 7480.28 7436.42 72 28
*独DAX 12638.69 +48.63 +0.39% 12658.55 12596.72 21 9
*仏CAC40 5324.40 +34.67 +0.66% 5334.45 5292.12 33 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)02時35分
ユーロドル、昨年11/9以来の1.12ドル台回復
ドルの上値が重く、欧州通貨の堅調地合いも継続するなか、ユーロドルは1.1211ドルまで上値を伸ばし、昨年11月9日以来の1.12ドル台復帰を果たした。また、ポンドドルは1.3036ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9726CHF、ドル/加ドルは1.3524加ドルまでドル安が進み、ドル円は111円前半に押し戻された。
オセアニア通貨も底堅く、豪ドル/ドルは0.74ドル半ばで買いが先行し、NZドル/ドルは0.6926ドルまで小幅高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月20日(土)01時42分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物10.02%⇒9.18%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.70%⇒9.06%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.74%⇒9.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.87%⇒9.59%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.10%⇒+1.84%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.72%⇒+1.55%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.64%⇒+1.54%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.56%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)01時30分
NY市場動向(午後0時台):ダウ140ドル高、原油先物1.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20802.55 +139.53 +0.68% 20817.10 20687.94 26 4
*ナスダック 6097.56 +42.43 +0.70% 6101.51 6070.23 1421 775
*S&P500 2385.08 +19.36 +0.82% 2385.24 2370.43 434 68
*SOX指数 1061.64 +12.36 +1.18%
*225先物 19720 大証比 +120 +0.61%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.39 -0.10 -0.09% 111.70 111.05
*ユーロ・ドル 1.1189 +0.0086 +0.77% 1.1197 1.1136
*ユーロ・円 124.63 +0.85 +0.69% 124.94 124.02
*ドル指数 97.28 -0.60 -0.61% 97.85 97.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.24 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.44 +1.09 +2.21% 50.47 49.28
*金先物 1252.60 -0.20 -0.02% 1255.80 1246.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7470.71 +34.29 +0.46% 7480.28 7436.42 72 28
*独DAX 12638.69 +48.63 +0.39% 12658.55 12596.72 21 9
*仏CAC40 5324.40 +34.67 +0.66% 5334.45 5292.12 33 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月20日(土)01時23分
ドル円伸び悩む、111.40円近辺
ダウ平均は前日比150ドル高水準まで上げ幅を拡大するなど、堅調な動きも、リスク選好の円売りは限定的。ドル円は111円半ばで伸び悩み、111.40円近辺でやや上値が重くなっている。また、ユーロドルは1.12ドル大台を前に足踏みするも、1.1190ドル近辺で堅調地合いを維持し、ポンドドルは1.30ドル前半、豪ドル/ドルは0.74ドル半ばでしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
ドル円 本日NYカットの大きなOP観測水準136円付近の動き注視(12:56)
-
ユーロドル 1.02ドル超えに集まり始めたストップ買いつける動き観測も、上値OPが重し(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前日比384.98円高の26492.63円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:33)
-
上海総合指数0.51%高の3372.416(前日比+17.066)で午前の取引終了(12:32)
-
豪ドル円 92円半ばまで強含み、昨日高値に並ぶ(12:13)
-
ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比191.01円高の26298.66円(11:31)
-
人民元対ドル基準値6.7143元(11:12)
-
ユーロスイスフラン 0.9870フラン台、スイスショック以来の水準で推移(11:01)
-
ドル円、売り一服 135.71円付近で推移(10:54)
-
ハンセン指数スタート1.08%安の21352.70(前日比-233.96)(10:52)
-
【市場反応】豪ドルはやや強含み、5月貿易黒字額は大幅増(10:35)
-
豪ドル円 92円前半で下げ渋り、豪貿易黒字は予想を上回る(10:35)
-
【速報】豪・5月貿易収支:+159.65億豪ドルで黒字額は市場予想を上回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:08)
-
ドル・円:世界経済の見通し悪化を懸念したリスク回避的なドル売りは縮小(09:37)
-
日経平均寄り付き:前日比173.29円高の26280.94円(09:14)
-
ドル円・クロス円、伸び悩み ドル円は135.80円台まで失速(09:13)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利反発で円買い拡大の可能性低い(08:53)
-
米シンクタンク:ロシアは領土的野心を維持し、戦闘長期化に備えている(08:44)
-
ドル円、強含み 昨日高値を上抜けて136.09円まで上昇(08:11)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ69.86ドル高(速報)、原油先物1.08ドル安(08:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル買い・日本円買い・ユーロ売りの流れの行方』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)