
2025年08月22日(金)のFXニュース(2)
-
2025年08月22日(金)10時06分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
22日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では148.48円とニューヨーク市場の終値(148.37円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。148.30円台を中心としたレンジ内で神経質に上下したが、10時前には148.50円までやや上値を伸ばした。
なお、7月全国CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比3.1%となり予想の3.0%をわずかに上回ったが、相場への影響は一時的だった。ユーロドルは小高い。10時時点では1.1615ドルとニューヨーク市場の終値(1.1606ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準となった。前日の反動による買い戻しが進み、一時1.1617ドルまで上昇する場面も見られた。
ユーロ円は強含み。10時時点では172.45円とニューヨーク市場の終値(172.20円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、昨日高値の172.37円を上抜けて172.48円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.28円 - 148.50円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1617ドル
ユーロ円:172.08円 - 172.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)09時07分
ドル円、下値堅い 一時148.47円まで上昇
ドル円は下値が堅い。7月全国消費者物価指数(CPI)の発表後に148.29円付近まで弱含む場面があったが、その後は再び下値を切り上げる展開となり、一時148.47円まで値を上げた。
なお、新発10年物国債利回りは1.615%と2008年10月以来の水準まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比19.64円高の42629.81円
日経平均株価指数前場は、前日比19.64円高の42629.81円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.81ドル安の44785.50。
東京外国為替市場、ドル・円は8月22日9時00分現在、148.38円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時49分
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
21日のドル・円は、東京市場では147円26銭から147円64銭まで反発。欧米市場では147円48銭まで売られた後、148円41銭まで上昇し、148円35銭で取引終了。本日22日のドル・円は主に148円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
報道によると、米クリーブランド地区連銀のハマック総裁は米ヤフー・ファイナンスとの会見で「現在手元にあるデータや情報を踏まえると、会合が明日開かれれば、利下げの根拠は見いだせない」との見方を示した。また、カンザスシティ地区連銀のシュミッド総裁は米CNBCに対して、「インフレ率が目標の2%をなお上回り、労働市場が堅調なことを踏まえると、利下げを急ぐ必要はない」との見方を伝えた。
ただ、市場参加者の間からは「雇用情勢が悪化しつつあることを考慮すると9月会合で利下げを行うことに大きな問題はない」との声も聞かれている。インフレ持続は無視できないが、米金融当局は雇用情勢が予想以上に悪化する可能性があることにも留意が必要か。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時36分
ドル円 148.35円付近、SGX日経225先物は42690円でスタート
ドル円は148.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42640円)から50円高の42690円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)08時35分
ドル円、買い一服 全国CPIの発表後に伸び悩む
ドル円は買いが一服。8時30分前には148.46円まで上昇して昨日高値の148.41円を上回ったものの、7月全国消費者物価指数(CPI)の発表後はやや上値が重くなった。8時32分時点では148.30円付近で推移。
なお、7月全国CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比3.1%となり予想の3.0%をわずかに上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)08時34分
日・7月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致
22日発表の7月全国消費者物価コア指数は前年比+3.1%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時08分
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の上昇やユーロ安を意識
COMEX金12月限終値:3381.60 ↓6.90
21日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-6.90ドル(-0.20%)の3381.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3367.40-3394.40ドル。米長期金利の上昇やユーロ安を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:続伸、原油供給不足を警戒NYMEX原油10月限終値:63.52 ↑0.81
21日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.81ドル(+1.29%)の63.52ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.52ドル-63.67ドル。ウクライナ戦争終結への期待は残されているが、原油供給不足が警戒されており、調整的な買いが継続。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル台半ば近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.33円とニューヨーク市場の終値(148.37円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。148.30円台での小動きとなった。目先は1日の急落後の戻り高値にあたる12日の高値148.52円を試しにいく展開となるか注目。また、8時30分には7月全国消費者物価指数(CPI)の発表が控えており、相場への反応に注意しておきたい。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1613ドルとニューヨーク市場の終値(1.1606ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準となった。前日の引けにかけて売りに押された反動から1.1614ドルまでわずかに買いが入った。もっとも、本日はNY時間にジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演が控えているため、アジア時間は持ち高を傾けにくくなりそうだ。
ユーロ円は8時時点では172.26円とニューヨーク市場の終値(172.20円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。172.20円台を中心とするもみ合いとなっており、本邦CPIの発表を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.28円 - 148.39円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1614ドル
ユーロ円:172.08円 - 172.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.71%安、対ユーロ0.31%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.36円 +1.04円 +0.71% 147.32円
*ユーロ・円 172.18円 +0.54円 +0.31% 171.64円
*ポンド・円 198.93円 +0.77円 +0.39% 198.16円
*スイス・円 183.16円 +0.58円 +0.32% 182.58円
*豪ドル・円 94.74円 -0.14円 -0.15% 94.88円
*NZドル・円 85.78円 -0.18円 -0.21% 85.96円
*カナダ・円 106.18円 -0.06円 -0.06% 106.24円
*南アランド・円 8.37円 +0.04円 +0.43% 8.33円
*メキシコペソ・円 7.91円 +0.07円 +0.88% 7.84円
*トルコリラ・円 3.62円 +0.03円 +0.70% 3.60円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.47% 0.11円
*台湾ドル・円 4.86円 -0.00円 -0.02% 4.86円
*シンガポールドル・円 115.05円 +0.48円 +0.42% 114.57円
*香港ドル・円 18.99円 +0.13円 +0.69% 18.86円
*ロシアルーブル・円 1.84円 +0.01円 +0.61% 1.83円
*ブラジルレアル・円 27.09円 +0.22円 +0.81% 26.87円
*タイバーツ・円 4.54円 +0.02円 +0.40% 4.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.19% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.57% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.79% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.25% 183.27円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.37% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.75% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.13% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.55% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.86% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.35% 7.48円 3.60円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.45% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.69% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.13% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.53% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.80% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.69% 4.54円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、7月コアCPIを見極めた後はパウエルFRB議長講演待ち
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、8月米購買担当者景気指数(PMI)速報値や7月米中古住宅販売件数が予想より強い内容だったことで、米長期金利の上昇とともに148.41円まで上昇した。ユーロドルは、米PMI速報値や米住宅指標が予想より強い内容となり、米長期金利が上昇幅を拡大したことなどで1.1601ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、8時30分発表の7月の全国コア消費者物価指数(CPI)を見極めた後は、23時から予定されているジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい展開が予想される。
8時30分に発表される7月の全国コア消費者物価指数(CPI)は前年比+3.0%と予想されており、6月の同比+3.3%からの伸び率の鈍化が見込まれている。電気・都市ガス代の支援策は25年3月使用分でいったん終了したが、7〜9月使用分(CPIヘの反映は8〜10月)から再開される。また、ガソリンへの補助金は、原油価格高騰を受けて6月末から1リットル当たり175円を上回る部分を全て補助する仕組みに切り替えられることとなったため、エネルギー価格は今後前年比でマイナスとなる公算が大きくなっている。すなわち、コアCPIの上昇率は、エネルギー価格の上昇率の低下を受けて伸び悩む可能性が高まっている。
しかしながら、経済・物価情勢の展望(展望リポート)での2025年度のコアCPI見通しは+2.7%となっていることで、利上げ再開の条件である「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる」をクリアすることになる。
さて、今夜のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の発言を推測しておきたい。昨年は「利下げの時が来た」と表明し、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.50%の大幅利下げに踏み切っていた。
タカ派シナリオとして、パウエルFRB議長が、フェドウオッチがほぼ確実視している9月FOMCでの0.25%の利下げ見通しにも関わらず、8月のデータを見極めたい、と言及する背景は以下の通りとなる。パウエルFRB議長は、「この夏にかけてトランプ関税は目に見えて物価に影響してくる」と述べていた。7月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率は鈍化していたが、卸売物価指数(PPI)は、川上の輸入業者が関税分を価格に転嫁しつつあるため伸び率が上昇していた。8月の川下のCPIへ波及する可能性が高まっており、9月16-17日のFOMCの前の11日に発表される米8月CPIまで待つ理由となる。7月のFOMC議事要旨でも、「過半数のメンバーはインフレリスクが雇用リスクを上回ると認識」しており、「物価の安定」に軸足を置いていた。
ハト派シナリオは、パウエルFRB議長や多数派の据え置きの前提である「労働市場は堅調」という見立てが、米7月雇用統計ショックで崩れたことで、「雇用の最大化」に軸足を移すことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ152.81ドル安(速報)、原油先物0.81ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44785.5 -152.81 -0.34% 44892.61 44579.03 7 23
*ナスダック 21100.312 -72.545 -0.343% 21198.758 21013.532 1632 1505
*S&P500 6370.17 -25.61 -0.40042% 6393.65 6352.71 161 341
*SOX指数 5603.263 -27.556 -0.489%
*225先物 42670 -190.00 -0.443% 42945 42525【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.37 1.05 0.71% 148.4 147.26
*ユーロ・ドル 1.1605 -0.0046 -0.39% 1.1662 1.1602
*ユーロ・円 172.19 0.55 0.32% 172.36 171.53
*ドル指数 98.66 0.44 0.45% 98.68 98.18【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.792 0.048 3.806 3.746
*10年債利回り 4.326 0.03 4.347 4.289
*30年債利回り 4.918 0.014 4.946 4.893
*日米金利差 2.715 0.025【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.52 0.81 1.29% 63.67 62.52
*金先物 3381.60 -6.90 -0.20% 3394.40 3367.40
*銅先物 444.35 0.35 0.08% 445.55 440.70
*CRB商品指数 298.4182 2.4131 0.8152% 298.4182 298.4182【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9309.2 21.06 0.23% 9309.2 9257.45 48 50
*独DAX 24293.34 16.37 0.07% 24306.06 24179.91 18 22
*仏CAC40 7938.29 -34.74 -0.44% 7970.75 7910.34 10 30Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)06時47分
ユーロ円オーダー=172.70円 超えるとストップロス買い
175.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
174.20円 売り小さめ
174.00円 売り小さめ
173.70円 売り小さめ
173.50円 売り小さめ
173.10円 売り
172.80円 売りやや小さめ
172.70円 超えるとストップロス買い
172.60円 売り小さめ172.20円 8/22 6:00現在(高値172.37円 - 安値171.53円)
171.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
171.30円 買い小さめ
171.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
171.00円 買い
170.20円 買いやや小さめ
170.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(7月) 3.0% 3.3%
<海外>
15:00 独・GDP改定値(4-6月) 0%
15:00 英・小売売上高指数(7月) 1.5% 0.6%
21:00 メキシコ・GDP(4-6月) 0.1%
21:30 加・小売売上高(6月) 1.5% -1.1%印・外貨準備高(先週) 6936億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)06時31分
パウエルFRB議長は9月利下げ軌道を明確化しない可能性、ジャクソン会合講演
米カンザスシティー連銀主催の年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が21日から23日まで開催されている。トランプ米大統領による連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ圧力が強まる中、パウエル議長の講演に特に注目される。FRBは7月FOMCで政策金利据え置きを決定。議長は7月FOMC後の会見で、憶測に反し9月の利下げを示唆しなかった。7月消費者物価指数(CPI)のコア指数や生産者物価指数(PPI)が上昇。
7月連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表された7月雇用統計で雇用が予想を下回ったほか5月、6月分の大幅下方修正で、労働市場の減速懸念が強まり、市場では早期利下げ観測が強まった。短期金融市場では9月の利下げを一時100%織り込んだ。
7月FOMC議事要旨では、利下げを主張し、反対票を投じたウォラーFRB理事、ボウマンFRB副議長を除き金融当局者はサービスインフレの上昇など、インフレリスクが労働市場のリスクよりも大きいことを懸念していることが明らかになった。ジャクソン会合主催の米カンザスシティ連銀のシュミッド総裁は、インフレ抑制でまだやるべきことがあるとタカ派姿勢を崩していない。
市場の期待に反し、パウエル議長は今回の会合でも、注意深く、9月利下げの可能性を明確化することを回避する可能性が強い。万が一、議長が予想外にハト派的な姿勢を示せばサプライズとなりドル売りが強まると見る。
Powered by フィスコ
2025年08月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月22日(金)09:54公開今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月22日(金)07:01公開8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… -
2025年08月21日(木)15時35分公開
ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ド… -
2025年08月21日(木)15時24分公開
ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか -
2025年08月21日(木)09時52分公開
ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『明日22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)