ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年06月10日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年06月10日(土)10時46分
    金:3日続落、イベント通過による不透明感後退で売り優勢に

    COMEX金8月限終値:1271.40↓8.10

    9日のNY金先物8月限は3日続落。1266.70ドルから1284.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。コミー前FBI長官の議会証言や英国総選挙が通過したことで市場は不透明感が後退。NYダウが史上最高値を更新する展開となったことから、金は売り優勢となった。日足チャートでは、1300ドルの大台手前で失速。4月同様、調整局面を迎えている。

    原油:小幅反発、米政治不安緩和などを材料視
    NYMEX原油7月限終値:45.83 ↑0.19
     
    9日のNY原油先物7月限は小幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.19ドルの45.83ドルで取引を終えた。米国やナイジェリア、リビアで生産が拡大しており、石油輸出国機構(OPEC)主導の減産は供給過剰の解消につながらないとの見方は後退していないが、米国の政治不安はある程度和らいでおり、週末前のポジション調整的な買いが入ったことが要因。需要減少に対する警戒感は高まっていないことも原油先物を下支えした。9日の米国株はまちまちの動きを見せたが、NYダウがやや強い動きを見せたことは好材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)09時12分
    金:3日続落、イベント通過による不透明感後退で売り優勢に

    COMEX金8月限終値:1271.40↓8.10

     9日のNY金先物8月限は3日続落。1266.70ドルから1284.60ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。コミー前FBI長官の議会証言や英国総選挙が通過したことで市場は不透明感が後退。NYダウが史上最高値を更新する展開となったことから、金は売り優勢となった。日足チャートでは、1300ドルの大台手前で失速。4月同様、調整局面を迎えている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)08時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ89.44ドル高(速報)、原油先物0.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21271.97  +89.44   +0.42% 21305.35 21159.45   23   7
    *ナスダック   6207.92 -113.84   -1.80%  6341.70  6137.68 1186 1177
    *S&P500      2431.77   -2.02   -0.08%  2446.20  2415.70  333  169
    *SOX指数     1090.05  -48.20   -4.23%
    *225先物       19900大証比-50   -0.25%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.32   +0.30   +0.27%   110.81   109.77
    *ユーロ・ドル   1.1195 -0.0019   -0.17%   1.1237   1.1166
    *ユーロ・円    123.51   +0.12   +0.10%   123.86   122.82
    *ドル指数      97.27   +0.35   +0.36%   97.50   97.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.33   +0.02      1.35    1.30
    *10年債利回り    2.20   +0.01      2.23    2.16
    *30年債利回り    2.86   +0.01      2.88    2.83
    *日米金利差     2.15   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      45.83   +0.19   +0.42%   46.18   45.27
    *金先物       1271.4   -8.1   -0.63%   1284.6   1266.7
    *銅先物       265.0   +4.1   +1.53%   265.2   259.8
    *CRB商品指数   176.76   +0.66   +0.38%   177.22   176.04

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7527.33  +77.35   +1.04%  7545.12  7449.73   67   32
    *独DAX     12815.72 +102.14   +0.80% 12821.03 12711.53   25   5
    *仏CAC40     5299.71  +35.47   +0.67%  5320.17  5266.83   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)08時51分
    原油:小幅反発、米政治不安緩和などを材料視

    NYMEX原油7月限終値:45.83 ↑0.19
     
    9日のNY原油先物7月限は小幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.19ドルの45.83ドルで取引を終えた。米国やナイジェリア、リビアで生産が拡大しており、石油輸出国機構(OPEC)主導の減産は供給過剰の解消につながらないとの見方は後退していないが、米国の政治不安はある程度和らいでおり、週末前のポジション調整的な買いが入ったことが要因。需要減少に対する警戒感は高まっていないことも原油先物を下支えした。9日の米国株はまちまちの動きを見せたが、NYダウがやや強い動きを見せたことは好材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)08時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.10%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.32円   +0.30円    +0.27%   110.02円
    *ユーロ・円         123.51円   +0.12円    +0.10%   123.39円
    *ポンド・円         140.62円   -1.94円    -1.36%   142.55円
    *スイス・円         113.80円   +0.07円    +0.06%   113.73円
    *豪ドル・円          83.09円   +0.05円    +0.06%   83.04円
    *NZドル・円         79.56円   +0.19円    +0.24%   79.37円
    *カナダ・円          81.91円   +0.46円    +0.56%   81.46円
    *南アランド・円        8.52円   +0.00円    +0.02%    8.52円
    *メキシコペソ・円       6.07円   +0.02円    +0.40%    6.05円
    *トルコリラ・円       31.28円   +0.10円    +0.31%   31.19円
    *韓国ウォン・円        9.80円   -0.00円    -0.05%    9.81円
    *台湾ドル・円         3.66円   +0.00円    +0.14%    3.66円
    *シンガポールドル・円   79.71円   +0.13円    +0.16%   79.58円
    *香港ドル・円         14.15円   +0.04円    +0.27%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.93円   +0.00円    +0.07%    1.93円
    *ブラジルレアル・円     33.47円   -0.26円    -0.78%   33.73円
    *タイバーツ・円        3.24円   +0.01円    +0.34%    3.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.68%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +0.44%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.69%   160.19円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.85%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -1.34%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -1.76%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -5.86%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -0.14%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +7.61%    6.10円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.50%   37.59円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +1.20%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.16%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -1.41%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -6.20%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.98%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -6.87%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.82%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)06時08分
    NY為替・9日=米株が伸び悩み、ドル円110円後半から失速

     NY為替市場では円売り・ドル買いが先行した。今週の注目イベントであった、コミー前FBI長官の議会証言や欧州中央銀行(ECB)理事会、英総選挙を通過し、投資家のリスクオフへの警戒感が緩み、米株は買いが先行した。米債利回りも上昇し、ドル円は一時110.81円まで上昇した。ただ、NASDAQが2%超安まで下落し、ダウ平均も一時マイナス圏に沈むなど米株が伸び悩み、ドル円は110円前半に押し戻された。

     クロス円も買いが先行したものの、ドル円の失速につられ水準を切り下げるなど方向感に欠ける動きとなった。ユーロ円は123.86円、豪ドル円は83.40円、NZドル円は79.75円を高値に伸び悩んだ。また、ユーロドルは1.1166ドル、豪ドル/ドルは0.7520ドル、NZドル/ドルは0.7190ドルまで小幅安。

     加雇用統計の結果を受けて、加ドルは買いが優勢で、ドル/加ドルは1.3423加ドル、加ドル円は82.45円まで加ドル高に振れた。5月の加就業者数は5万4500人増と市場予想を大幅に上回り、同失業率は6.6%と市場予想と一致。英総選挙を背景に暴落したポンドは戻りが鈍く、ポンドドルは1.27ドル前半、ポンド円は140円前半で推移。メイ英首相は続投を表明し、欧州連合(EU)離脱交渉を予定通りに今月中旬に始める考えを示した。

     6時現在、ドル円は110.32円、ユーロドルは1.1195ドル、ユーロ円は123.51円で推移。

  • 2017年06月10日(土)05時55分
    米信用格付け大手ムーディーズ、南ア格付け引き下げ、見通しネガティブ

    米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、「南アフリカの格付Baa2からBaa3に引き下げ、見通しネガティブ」とした。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)05時32分
    大証ナイト終値19900円、通常取引終値比50円安

    大証ナイト終値19900円、通常取引終値比50円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)05時19分
    【6/6IMM】ユーロ買い持ち10年ぶり高水準、来週の注目: FOMC、日銀&英中銀の金融政策決定会合

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から小幅増加、ユーロの買い持ち高はほぼ10年ぶり最大となった。市場がユーロの買い持ちに大きく傾斜したことも、今週ユーロが伸び悩んだ理由となった可能性がある。来週は主要各国の中央銀行による金融政策決定会合に注目が集まる。

    英国中央銀行は今回の会合で政策金利を据え置くと見られている。インフレ報告では総選挙のサプライズとなった結果を受けた景気やインフレの判断、見通しに注目。英国の総選挙で保守党が予想外の過半数割れとなり、ハングパーラメント(絶対多数の政党のない議会)の中、EU離脱交渉に不透明感が広がった。メイ首相の進退にも不透明感が強い。欧州連合(EU)との離脱交渉の遅れ、ハードブレグジットなどの可能性などが景気を抑制させ、利上げも遅れるとの見方がポンド売りにつながる。

    日銀も金融政策を据え置く見通し。黒田総裁は、物価目標達成には依然ほど遠いとの見方を維持しており、当面金融緩和策を維持する見込み。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で3月に続き追加利上げに踏み切ることがほぼ織り込まれた。声明やイエレンFRB議長の会見では、バランスシートの行方に焦点が集まる。FOMCメンバーは年後半にもバランスシート縮小を開始すべきだとの見方を強めており、憶測通り、バランスシートの縮小に言及されるとドルの上昇要因になると見る。

    米国の経済指標は強弱まちまちながら、雇用の伸びは強い。インフレもFRBの中期目標である2%に向けて上昇している兆候が見られ、FOMCは金融政策正常化の軌道を維持すると見られる。同時に発表されるFRBのメンバー予測やイエレンFRB議長の会見で、年下半期の利上げ軌道を探ることになる。ただ、トランプ政権による景気政策実施の遅れが懸念されており、ドルの上昇は引き続き限定的と見られる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    13−14日:FOMC:予想:FF金利誘導目標0.25%引き上げ1.0−1.25%へ
    スタッフ予測公表、イエレンFRB議長会見
    13日:5月生産者物価指数(PPI)コア:予想:前年比+2.0%(4月1.9%)
    14日:5月消費者物価指数(CPI)コア:予想:前年比+1.9%(4月+1.9%)、5月小売り売上高:予想:前月比+0.1%(4月+0.4%)

    ●英国
    15日:英国中央銀行金融政策決定会合:予想0.25%(前回0.25%)

    ●日本
    15−16日:予想:当座預金残高の政策金利:−0.1%(前回‐0.1%)、10年国債金利の操作目標:0%(0%)、黒田総裁会見

    ●地政学的リスク
    20日:イラン大統領選挙

    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ

    【IMM】

    *円

    ネット・円売り持ち:- 55027(6/6)←円売り持ち:- 52,275(5/30)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ買い持ち:+74,009(6/6)←ユーロ売り持ち:+72,869(5/30)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:- 36,716(6/6)←ポンド売り持ち:- 29,651(5/30)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:- 16,555(6/6)←スイスフラン売り持ち:- 18,512(5/30)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−94,501(6/6)←加ドル売り持ち:−98,187(5/30)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−114(6/6)←豪ドル買い持ち: +3,067(5/30)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)04時58分
    【ディーラー発】ドル円弱含み(NY午後)

    NYダウが一時マイナス圏に沈んだことや日経先物の軟調な動きが嫌気され、ドル円は110円14銭付近まで水準を切り下げ欧州時間からの上げ幅を帳消しに。また、ドル円に連れユーロ円が123円31銭付近まで、豪ドル円が82円88銭付近まで値を落としたほか、ポンド円は140円08銭付近まで軟化するなどクロス円も軒並み弱含み。一方、ユーロドルは1.1195前後で揉み合となっている。4時58分現在、ドル円110.219-229、ユーロ円123.387-407、ユーロドル1.11944-952で推移している。

  • 2017年06月10日(土)04時51分
    6月9日のNY為替・原油概況(訂正)

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円81銭まで上昇後、110円13銭へ反落し引けた。

    米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控え追加利上げを織り込むドル買いが優勢となった。その後、政治的な不透明感がくすぶる中、株式相場が伸び悩んだためリスク回避の円買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1166ドルまで下落後、1.1204ドルへ反発し1.1190ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測でユーロ売りが継続。ユーロ・円は、123円86銭へ上昇後、123円31銭へ反落した。

    ポンド・ドルは、1.2755ドルから1.2707ドルへ下落した。
    英国の総選挙で与党が予想外の過半数割れとなったため、欧州連合(EU)離脱の交渉への不透明感が広がりポンド売りにつながった。

    ドル・スイスは、0.9725フランから0.9686フランへ下落した。

     9日のNY原油は反発。売り疲れ感から押し目からは買いが目立った。一方、米石油サービス大手が発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が増加したため上値は抑制された。

    [経済指標]
    ・米・4月卸売在庫改定値:前月比−0.5%(予想:-0.3%、速報値:-0.3%)
    ・米・4月卸売売上高:前月比−0.4%(予想:+0.2%、3月:−0.2%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)04時06分
    NY外為:ドル・円反落、ダウ下落に転じる

    NY外為市場でドル・円は110円手前まで反落した。ダウ平均株価が下落に転じるなど、米国株式相場の下落を嫌気したリスク回避の円買いが再燃。ユーロ・円は123円86銭の高値から123円33銭へ反落した。

    朝方上昇した寄り付いたダウ平均株価は米国東部時間午後2時50分現在5ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)03時56分
    ドル円110.15円近辺に押し戻し、ダウ平均はマイナス圏へ

     ダウ平均がマイナス圏に沈み、米長期債利回りも上昇幅を縮小し、ドル円は11.015円近辺に押し戻された。また、ユーロ円は123円前半、ポンド円は140円前半、豪ドル円は83円前後に水準を切り下げた。

  • 2017年06月10日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ65ドル高、原油先物比0.23ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21248.26 +65.73 +0.31% 21305.35 21208.96  22   7
    *ナスダック   6227.30 -94.46 -1.49% 6341.70 6218.44 1269 1005
    *S&P500     2431.38  -2.41 -0.10% 2446.20 2431.01 323 178
    *SOX指数     1093.91 -44.34 -3.90%  
    *225先物    19970 大証比 +20 +0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.37  +0.35 +0.32%  110.81  110.28 
    *ユーロ・ドル  1.1192 -0.0022 -0.20%  1.1204  1.1167 
    *ユーロ・円   123.53  +0.14 +0.11%  123.86  123.22 
    *ドル指数     97.29  +0.37 +0.38%   97.50   97.15 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.34  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.21  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.86  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.15  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.87  +0.23 +0.50%   46.18   45.27 
    *金先物      1271.60  -7.90 -0.62%  1284.60  1266.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7527.33 +77.35 +1.04% 7545.12 7449.73  67  32
    *独DAX    12815.72 +102.14 +0.80% 12821.03 12711.53  25   5
    *仏CAC40    5299.71 +35.47 +0.67% 5320.17 5266.83  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月10日(土)03時05分
    NY外為:ドル・円200DMAでの攻防

    NY外為市場でドル・円は110円81銭の高値から110円40銭までじり安推移した。米国株式相場の上げ幅縮小でドルが伸び悩んだ。200日移動平均水準である110円49銭での攻防が続いた。ユーロ・円は123円86銭の高値から123円60銭へ反落。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在、58ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム