
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年06月21日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年06月21日(水)12時01分
東京午前=ドル円・クロス円とも上値が重い展開
東京午前の為替市場は、昨日のポンド円急落から始まった円買いの流れが引き継がれた。材料難のなかで強いフォロースルーはなく、ドル円・クロス円ともに下げ渋る場面もあったが、戻しも鈍く上値の重さは変わらずだった。
日銀が公表した金融政策決定会合議事要旨(4月26-27日開催分)では、景気は拡大基調にあるが、物価目標2%を達成するにはまだかなりの時間がかかるとし、強力な金融緩和の継続が確認された。約2カ月も前の議事要旨であり、先週も政策決定会合を開催しているため、公表後も市場は動意薄だった。ドル円は111円前半、ユーロ円が123円後半、ポンド円は140半ばで頭が重い値動き。ユーロドルが1.1135ドル付近の10ポイント弱のレンジでこう着。昨日はカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の「今は政策金利を引き上げる時ではない」との発言を受けて急落したポンドドルだが、東京時間では1.26ドル前半の安値圏で小幅な値動きだった。
原油を中心とした商品市況が下落しているなか、資源国通貨も対円で弱含み。豪ドル円は84円半ばから84円前半へ、NZドル円が80円後半から80.42円まで下落した。加ドル円も昨日の安値を下抜けし、83.79円まで下値を広げた。午後の為替相場もドル円・クロス円の重さは続くか。「北朝鮮の核実験場の坑道付近で動きあり」と一部で報道されたもよう。アジア株や米株先物も弱含んでおり、株安と地政学リスクがドル円・クロス円の重しとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)11時56分
午前まとめ=ドル円は111円前半で重い値動き
・ドル円とクロス円、上値の重い展開が続く
・日経平均、海外市場の流れを引き継ぎマイナス圏で推移
・NY原油先物は43ドル半ば、米10年債利回りは2.16%台での値動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)11時32分
日経平均前場引け:前日比46.51円安の20183.90円
日経平均株価指数は、前日比46.51円安の20183.90円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)11時12分
加ドル円は83円後半、上値の重さが続く
本日の加ドル円は83.79円まで弱含み、原油安を背景にした重さが続いている。昨日のNY原油は、中心限月としては昨年11月中旬以来の42ドル台まで売られた。時間外ではやや戻し、43ドル半ばで推移しているが上値は重そうだ。本日はNYタイムに発表予定の米週間原油在庫が注目される。
ドル/加ドルは1.3280加ドル近辺、ドル円が111.35円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)10時56分
ハンセン指数スタート0.35%安の25752.27(前日比-90.77)
香港・ハンセン指数は、0.35%安の25752.27(前日比-90.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比34.62円安の20195.79円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.35円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)10時45分
ドル円111.35円、北朝鮮の核実験場で動きありとの米報道
ドル円は111.35円付近で動意に乏しい展開。米報道によると、北朝鮮の核実験場の坑道付近で動きあり、とのこと。ユーロ円は124.00円付近、ポンド円は140.65円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)10時29分
人民元対ドル基準値6.8193元
中国人民元対ドル基準値 6.8193元(前日 6.8096元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)10時02分
ドル・円:株安を意識してドルはやや上げ渋る展開
21日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日経平均株価は50円安で推移しており、株安を意識してリスク選好的なドル買いはやや縮小している。ここまでのドル・円の取引レンジは111円27銭から111円49銭。
・ユーロ・円は、123円91銭から124円14銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1131ドルから1.1137ドルで推移■今後のポイント
・111円近辺で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=112円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値43.50ドル 安値43.35ドル 直近値43.51ドル
日経平均寄り付き:前日比38.25円安の20192.16円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)09時59分
ドル円111円前半、111円には22日NYカットのオプション
ドル円は、日経平均株価が弱含み、米10年債利回りが2.16%台で推移、時間外取引のNY原油先物が43ドル半ばで推移していることで、111.26円まで軟調推移。しかしながら、22日のNYカットのオプション111.00円に伴うドル買いなどで下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)09時55分
ドル円・クロス円仲値を前に下げ渋り
日経平均が一時3桁近い下落となり、ドル円は111.26円、ユーロ円が123.88円、ポンド円も140.47円まで下押ししたが、仲値を前に下げ渋っている。
豪ドル円も84.15円まで下値を広げたが底堅い値動き、NZドル円は80.45円前後で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)09時27分
クロス円、安値圏で推移し上値が重い
ポンド円は昨日の急落後も戻りは鈍く、今朝も140.57円まで下押しした。ポンド円の重さに他クロス円も引きずられ、豪ドル円が84.27円、NZドル円も80.50円と昨日の安値を下回った。ユーロ円も上値重く、124円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)09時14分
ドル円は下げ渋り、111.40円付近 日経平均は小幅安
ドル円は昨日の安値を下回り111.27円をつけるも下げ渋り、111.40円付近での推移。日経平均は海外市場の流れを引き継ぎマイナスで寄り付くも小幅な値動き、20170円近辺で取引されている。
先ほど公表された日銀政策決定会合議事要旨(4月26-27日開催分)では、強力な金融緩和の継続が確認された。すでに2カ月近く前のことであり、先週にも金融政策決定会合を終えていることから市場へのインパクトはほとんど無かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月21日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比38.25円安の20192.16円
日経平均株価指数は、前日比38.25円安の20192.16円で寄り付いた。
ダウ平均終値は61.85ドル安の21467.14ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)08時39分
ドル・円は111円台で推移か、欧米株安などを意識してリスク選好のドル買い抑制も
20日のドル・円相場は、東京市場では111円52銭から111円78銭で推移。欧米市場でドル・円は111円31銭まで下落し、111円47銭で取引を終えた。
本日21日のドル・円は111円台で推移か。欧米株安を意識してリスク選好的なドル買いはやや抑制される見込み。
20日の欧米市場では主要通貨に対するポンド売りが活発となった。有力格付け会社S&Pの格付け責任者が「英国の長期債務格付けを欧州連合(EU)からの離脱交渉が終了する前に変更する(引き下げる)可能性もある」との見解を伝えたことがポンド売り材料となった。S&Pによる英国の外貨建て長期債務格付けは、昨年6月27日に「AAA」から2段階引き下げられており「AA」となったが、さらなる格下げによって「AA」の格付けが失われることになる。
市場関係者の間では「英国の長期債務格付けがAAを維持することは極めて困難」との見方が以前から広がっていたため、格付け責任者の発言は驚くべきことではない」との声が聞かれている。ただし、EUからの離脱交渉の過程で英国の政策の枠組みの予見可能性、安定性、効果などが大幅に弱まる可能性は否定できないとの見方もある。
また、同国の経常赤字規模を考慮した場合、海外からの資金調達に著しい支障が生じるリスクがあることは否定できないため、ポンド安が進行した場合、英国の長期金利は上昇し、株式市場にも大きな影響が及ぶ可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月21日(水)08時23分
ドル円111円前半、下値は堅いが伸び悩む展開か
ドル円は111.30円近辺で上値の重い動き。昨日、111円後半の90日移動平均線や日足一目均衡表・雲の攻略に失敗したことでいったん下値を試す動きになりやすい。ただ、米追加利上げ期待や、バランスシートの年内縮小思惑が下支えとなり、ドル円の下値も限られそうだ。
ユーロ円は124円割れ、ポンド円は140円半ば、豪ドル円は84円前半でやや売りが優勢となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+20180.003954982.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+65.700026425.6000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-19.100025053.2000 ![]() |


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)