ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年06月21日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年06月21日(水)21時18分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月21日

    [欧米市場の為替相場動向]
    6月21日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・23:00 米・5月中古住宅販売件数(予想:554万戸、4月:557万戸)
    ・06:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%で据え置き予想)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)21時13分
    ドル・円は111円07銭から111円42銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円07銭から111円42銭で推移した。原油安、欧州株安、米長期金利低下を受けてドル売り・円買いが先行した後、原油の小幅反発で買い戻しに転じた。

     ユーロ・ドルは1.1128ドルまで下落後、1.1156ドルに反発し、ユーロ・円は123円66銭から124円19銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2589ドルまで下落後、1.2709ドルまで上昇。ホールデン英中銀金融政策委員のタカ派的な発言を受けてポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9749フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・5月公共部門純借入(銀行部門除く):+67億ポンド(予想:+68億ポンド、4月:+94億ポンド←+104億ポンド)

    [要人発言]
    ・ホールデン英中銀金融政策委員
    「下期に金融緩和策の一部解除を支持」

    ・欧州連合(EU)当局者
    「英首相がEU首脳会議(22-23日)で、総選挙の離脱交渉への影響を説明へ」

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)21時13分
    原油安・米金利低下・ドル安の流れ緩み、ドル円は111円半ば

     ロンドン序盤に、原油相場の下振れによるインフレ期待低下-米金利低下-ドル安の流れでドル円は111.07円まで水準を下げた。足元では原油相場の持ち直しによる米長期金利の水準回復を支えに、ドル円は111.40円台に戻して推移している。

  • 2017年06月21日(水)20時58分
    ドル円じりじり戻し111.40円付近

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.40円  (111.49 /  111.07) 
    ユーロドル 1.1141ドル (1.1156 /  1.1128) 
    ユーロ円  124.12円   (124.19 /  123.66) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年06月21日(水)20時48分
    東京為替サマリー(21日)

    東京午前=ドル円・クロス円とも上値が重い展開  

     東京午前の為替市場は、昨日のポンド円急落から始まった円買いの流れが引き継がれた。材料難のなかで強いフォロースルーはなく、ドル円・クロス円ともに下げ渋る場面もあったが、戻しも鈍く上値の重さは変わらずだった。
     日銀が公表した金融政策決定会合議事要旨(4月26-27日開催分)では、景気は拡大基調にあるが、物価目標2%を達成するにはまだかなりの時間がかかるとし、強力な金融緩和の継続が確認された。約2カ月も前の議事要旨であり、先週も政策決定会合を開催しているため、公表後も市場は動意薄だった。

     ドル円は111円前半、ユーロ円が123円後半、ポンド円は140半ばで頭が重い値動き。ユーロドルが1.1135ドル付近の10ポイント弱のレンジでこう着。昨日はカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の「今は政策金利を引き上げる時ではない」との発言を受けて急落したポンドドルだが、東京時間では1.26ドル前半の安値圏で小幅な値動きだった。
     原油を中心とした商品市況が下落しているなか、資源国通貨も対円で弱含み。豪ドル円は84円半ばから84円前半へ、NZドル円が80円後半から80.42円まで下落した。加ドル円も昨日の安値を下抜けし、83.79円まで下値を広げた。

    東京午後=ドル円111円前半で小動き、資源国通貨は軟調  

     東京午後の為替相場で、ドル円は111.19円までわずかながらレンジ下限を拡大するなど上値の重い動き。足もとでは底堅さを示している一方で、買い上げる材料も乏しく、方向感は鈍い。後場の日経平均はマイナス圏で小幅の上下にとどまり、米10年債利回りは2.15%台で小動き。

     原油など商品市況の不調も嫌気し、資源国通貨は軟調な動きで、豪ドル/ドルは0.7555ドル、豪ドル円は84.06円までじり安。また、ドル/加ドルは1.3283加ドル、加ドル円は83.76円まで加ドル安に振れたほか、NZドル/ドルは0.7216ドル、NZドル円は80.29円まで下押した。明日早朝にはニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利の発表が予定されている。RBNZの政策金利は1.75%への据え置きが予想されている。声明文では、カナダや英国など主要国のなかでタカ派論調が台頭しているなか、RBNZの緩和姿勢やインフレ圧力を認められない認識に変化があるかどうかが注目される。

     昨日にカーニーBOE(イングランド銀行)総裁の発言を受けて下落したポンドドルは1.26ドル前半で下げ渋るも戻りには鈍く、ポンド円は140円半ばで上値の重い動きとなった。また、ユーロドルは1.11ドル前半、ユーロ円は123円後半でもみ合い。

  • 2017年06月21日(水)20時40分
    【ディーラー発】ポンド全面高(欧州午後)

    ホールデン英金融政策委員の『年後半には緩和策の一部解除が望ましい』との発言を受けポンド買いが進展。対円で141円47銭付近まで、対ドルでも1.2708付近まで急伸するなどポンド全面高の様相。ドル円は一時111円06銭付近まで下値を試すも、日経先物の反発やポンド円の急騰につれ111円35銭付近まで持ち直した。他クロス円もユーロ円が124円16銭付近まで、豪ドル円が84円27銭付近まで値を上げ、午前に強まった円買いの巻き戻しが優勢となっている。20時40分現在、ドル円111.308-318、ユーロ円124.084-104、ユーロドル1.11476-484で推移している。

  • 2017年06月21日(水)20時37分
    LDN午前=ポンド下落も緩和解除支持の発言で反転上昇

     ロンドン午前は、エリザベス女王による総選挙後の議会における施政方針演説を前にした警戒感から、ポンド売りが先行した。ポンドドルは4月18日以来、1カ月ぶり以上の安値1.2589ドル、ポンド円は139.86円まで下落幅を広げた。先週の英MPC(金融政策委員会)で利上げ派が1名から3名に増加して強まったタカ派ムードが、昨日のカーニー・イングランド銀行(BOE)総裁の「利上げは尚早」との発言で修正され、悪化した地合いが本日も尾を引いた。ポンド円を中心とした円買いに、原油安を受けたインフレ期待後退による米長期金利低下でのドル安・円高圧力も重なり、ドル円は111.07円まで本日のレンジ下限を広げた。

     さえないポンド相場に引っ張られ、他のクロス円もユーロ円は123.66円、スイスフラン(CHF)円は113.97円、豪ドル円は83.89円、 NZドル円は80.27円まで円高推移。対ドルでも豪ドル/ドルが0.7550ドルまで水準を下げるなど、各通貨の上値は重かった。

     しかし、ホールデン英MPC(金融政策委員会)委員の「下期にも一部の刺激策を引きあげることが好ましい」との、緩和解除を支持する発言が伝わると、ポンドドルは一時1.2703ドル、ポンド円は141.38円まで上振れ。ポンドに先がけて戻りを試していた他の通貨ペアの一角も、本日のレンジ上限を広げた。ユーロドルは1.1156ドル、NZドル/ドルも一時0.7250ドルまで買われた。クロス円は円安推移。ユーロ円は124.17円、CHF円は114.37円まで上昇。ドル円も111.30円台へ戻した。

     産油国通貨の加ドルは、原油相場の安値圏での推移を受けてさえず。ドル/加ドルは1.3302加ドル、加ドル円も一時83.54円まで加ドル安となった。

  • 2017年06月21日(水)20時21分
    ドル・円は111円07銭から111円35銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円07銭から111円35銭で推移している。原油安、欧州株安、米長期金利低下を受けてドル売り・円買いが先行した後、いったん買い戻しに転じている。

     ユーロ・ドルは1.1128ドルまで下落後、1.1156ドルに反発し、ユーロ・円は123円66銭から124円17銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2589ドルまで下落後、1.2703ドルまで上昇。ホールデン英中銀金融政策委員のタカ派的な発言を受けてポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9749フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)20時10分
    ポンド円上昇でドル円も持ち直す、111.30円台

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.32円  (111.49 /  111.07) 
    ユーロドル 1.1146ドル (1.1156 /  1.1128) 
    ユーロ円  124.08円   (124.17 /  123.66) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年06月21日(水)20時00分
    米・MBA住宅ローン申請指数

    米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)

    前回:+2.8% 予想:N/A 結果:+0.6%

  • 2017年06月21日(水)19時38分
    NY為替見通し=原油や中古住宅販売受けた米金利の振れ追う展開

     ドル円は米長期金利の低下を受け、111.07円まで下値を探った。本日も原油相場が43ドル半ばから43ドル割れをうかがう下振れを見せると、米長期金利は2.15%台から2.14%台へ低下。原油安はインフレ期待の後退を連想させやすい。その後、原油への売り圧力は緩んだが、米長期金利の戻りは鈍いまま。本日は米5月中古住宅販売件数の結果や、原油相場の動向をながめつつ、米長期金利やドル相場の振れを追うことになる。

    ・想定レンジ上限
     日足一目均衡表・雲の上限111.92円

    ・想定レンジ下限
     日足一目均衡表・転換線110.31円

  • 2017年06月21日(水)19時28分
    ドル・円は一段安、原油安、株安、米長期金利が低下

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は一時111円07銭まで下落後、足元は111円10銭台で推移。時間外取引のNY原油先物が前日比小幅ながら下落し、欧州株安、GLOBEXのNYダウ先物が下げ、日経225先物ナイトセッションも下落。米国10年債利回りが2.1425%まで低下しており、ドル売り・円買いが強まっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円07銭から111円24銭。ユーロ・円は123円66銭から124円01銭、ユーロ・ドルは1.1128ドルから1.1150ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)18時57分
    米長期金利低下でドル円は111.07円まで下値探る

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.08円  (111.49 /  111.07) 
    ユーロドル 1.1143ドル (1.1150 /  1.1128) 
    ユーロ円  123.78円   (124.14 /  123.66) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年06月21日(水)18時38分
    ユーロ円 注目オーダー・OP=123.00円 買い

    125.80円 売り
    124.90-5.10円 断続的に売り
    124.75円 OP30日NYカット
    124.25円 OP30日NYカット

    123.89円 6/21 18:26現在(高値124.14円 - 安値123.66円)

    123.00円 買い
    122.50円 買い
    122.20-30円 断続的に買い
    122.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年06月21日(水)18時28分
    ドル・円は売り一服も、欧州株安で下方圧力続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は、欧州市場で一時111円11銭まで下落後、ドル売りが一服。足元は111円20銭付近で推移している。米国10年債利回りの低下が2.14%台で止まっており、ドル売りがいったん後退している。ただ、時間外取引のNY原油先物は前日比ほぼ横ばいだが、欧州株は一段安、米株式先物も下落が続いており、円への買い圧力は引き続き強いとみられる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円11銭から111円24銭。ユーロ・円は123円66銭から124円01銭、ユーロ・ドルは1.1128ドルから1.1150ドルで推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男