ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年06月21日(水)のFXニュース(2)

  • 2017年06月21日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日経平均株価弱含み見通しで伸び悩みか

     NYタイムのドル円は、米長期債利回りが2.15%まで低下したことで111.70円前後から111.45円まで反落した。ポンドドルは、カーニーBOE総裁がインフレは抑制され、現状での利上げに対して否定的な発言をしたことで1.2604ドルまで下落した。ユーロドルは1.1119ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、NY株式市場の下落を受けて日経平均株価の軟調推移が予想されることで、伸び悩む展開が予想される。
     米連邦準備制度理事会(FRB)による4回の利上げにも関わらず、米10年債利回りが上昇しないことから、米国債のイールドカーブのフラット化が警戒されている。最近のフラット化は、2007年12月(住宅バブル崩壊)、2001年3月(ITバブル崩壊)だったことで、要警戒なのかもしれない。また、米アマゾン・ドットコムによる米ホールフーズ・マーケットの買収は、米ネット大手AOLによる米メディア大手タイムワーナーの買収劇がITバブル崩壊の嚆矢となったことも警戒されている。
     地政学リスクでは、北朝鮮がトランプ米政権のレッドラインである大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を示唆していること、トランプ米大統領が北朝鮮から解放された米大学生が死亡したことで態度を硬化させていることで、湾岸戦争が勃発した24日の新月や朝鮮戦争が勃発した6月25日(1950年)への警戒感が高まりつつある。中東情勢では、カタールを巡るサウジアラビアとイランの対峙、シリアでのアメリカとロシアの対峙など、予断を許せない状況が続いている。
     トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力やトランプ米大統領のロシアゲート疑惑などもドルの上値を抑える要因となっている。
     ドル売りオーダーは、現時点では111.80円から112.00円に断続的に観測されており、111.60円には28日満期のNYカットのオプションが控えている。ドル買いオーダーは、110.50円、110.40円、110.00円に観測されている。
     ユーロドルは、欧米金融政策のかい離を受けた欧米金利差拡大観測で伸び悩む展開を予想するが、フランス国民議会選挙でのマクロン新党の「共和国前進」が過半数を獲得したこと、ギリシャへの追加支援合意を受けて下値は限定的か。

  • 2017年06月21日(水)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ61.85ドル安(速報)、原油先物0.92ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21467.14  -61.85   -0.29% 21535.03 21464.24   10   19
    *ナスダック   6188.03  -50.98   -0.82%  6234.01  6186.94  738 1618
    *S&P500      2437.03  -16.43   -0.67%  2450.66  2436.60  100  401
    *SOX指数     1074.89  -13.03   -1.20%
    *225先物     20140 大証比 -60  -0.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.47   -0.06   -0.05%   111.79   111.31
    *ユーロ・ドル   1.1133 -0.0016   -0.14%   1.1165   1.1119
    *ユーロ・円    124.10   -0.23   -0.18%   124.65   123.93
    *ドル指数      97.75   +0.20   +0.21%   97.87   97.43

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.34   -0.02      1.37    1.34
    *10年債利回り    2.15   -0.04      2.19    2.15
    *30年債利回り    2.73   -0.06      2.79    2.73
    *日米金利差     2.10   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      43.51   -0.92   -2.07%   44.69   42.94
    *金先物       1243.5   -3.2   -0.26%   1249.4   1242.4
    *銅先物       257.2   -3.4   -1.30%   260.9   256.4
    *CRB商品指数   169.66   -1.62   -0.95%   169.88   168.70

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7472.71  -51.10   -0.68%  7561.07  7472.71   32   67
    *独DAX     12814.79  -74.16   -0.58% 12951.54 12814.76   5   24
    *仏CAC40     5293.65  -17.07   -0.32%  5339.55  5293.65   13   25

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.20%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.46円   -0.07円    -0.06%   111.53円
    *ユーロ・円         124.08円   -0.25円    -0.20%   124.33円
    *ポンド・円         140.74円   -1.34円    -0.94%   142.08円
    *スイス・円         114.30円   -0.02円    -0.01%   114.32円
    *豪ドル・円          84.45円   -0.31円    -0.37%   84.76円
    *NZドル・円         80.73円   +0.04円    +0.05%   80.69円
    *カナダ・円          84.00円   -0.37円    -0.44%   84.38円
    *南アランド・円        8.53円   -0.06円    -0.74%    8.59円
    *メキシコペソ・円       6.12円   -0.09円    -1.39%    6.21円
    *トルコリラ・円       31.42円   -0.23円    -0.72%   31.65円
    *韓国ウォン・円        9.76円   -0.05円    -0.49%    9.81円
    *台湾ドル・円         3.67円   -0.01円    -0.19%    3.67円
    *シンガポールドル・円   80.23円   -0.18円    -0.22%   80.41円
    *香港ドル・円         14.29円   -0.01円    -0.07%   14.30円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   -0.04円    -1.96%    1.91円
    *ブラジルレアル・円     33.51円   -0.45円    -1.33%   33.96円
    *タイバーツ・円        3.28円   -0.01円    -0.22%    3.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.70%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +0.90%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.61%   160.19円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.41%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +0.27%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -0.31%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -3.46%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -0.02%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +8.54%    6.22円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.09%   37.59円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +0.77%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.33%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.77%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -5.26%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     -1.41%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -6.76%   37.45円   29.71円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.31%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時37分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5731.50pと前日比-1.25p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.25pの2436.25p(同-0.05%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時35分
    円建てCME先物は20日の225先物比45円安の20155円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比45円安の20155円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円40銭台、ユーロ・円は124円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時24分
    金:続落、ドルしっかりでさえない推移に

    COMEX金8月限終値:1243.50 ↓3.20

     20日のNY金先物8月限は続落。1242.40ドルから1249.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が97.871まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対してやや強含む格好となった。ドルが堅調な推移となったことから、金は売りに押される展開に。日足チャートでは、200日移動平均線や100日移動平均線での攻防が続いている。

    原油:大幅続落、供給超過に対する懸念消えず
    NYMEX原油8月限終値:43.51 ↓0.92

     20日のNY原油先物8月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.92ドルの43.51ドルで取引を終えた。中心限月は8月限に移行した。為替相場に大きな動きはなかったが、原油供給超過に対する市場の懸念は消えていないことや、欧米株安が嫌気されたようだ。米国内の在庫調整が一段落するまでは原油先物の反発は期待できないとの声が聞かれている。なお、WTI先物7月限の終値は前日比-0.97ドルの43.23ドルだった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時22分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(4月26・27日分) 
    13:30  全産業活動指数(4月)  1.6%  -0.6%
    15:36  黒田日銀総裁が全国信用金庫大会であいさつ    
    16:00  訪日外国人客数(5月)    


    <海外>
    17:00  南ア・消費者物価指数(5月)  5.3%  5.3%
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    2.8%
    23:00  米・中古住宅販売件数(5月)  555万件  557万件

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)07時12分
    金:続落、ドルしっかりでさえない推移に

    COMEX金8月限終値:1243.50 ↓3.20

     20日のNY金先物8月限は続落。1242.40ドルから1249.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が97.871まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対してやや強含む格好となった。ドルが堅調な推移となったことから、金は売りに押される展開に。日足チャートでは、200日移動平均線や100日移動平均線での攻防が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)06時56分
    NY原油先物は大幅続落、供給超過に対する懸念消えず

    NYMEX原油8月限終値:43.51 ↓0.92

     20日のNY原油先物8月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.92ドルの43.51ドルで取引を終えた。中心限月は8月限に移行した。為替相場に大きな動きはなかったが、原油供給超過に対する市場の懸念は消えていないことや、欧米株安が嫌気されたようだ。米国内の在庫調整が一段落するまでは原油先物の反発は期待できないとの声が聞かれている。なお、WTI先物7月限の終値は前日比-0.97ドルの43.23ドルだった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)06時15分
    NY為替・20日=ポンド安からドル高に、クロス円も重い

     NYタイムは、ドルが底堅く推移した。ロンドン時間にカーニーBOE総裁がインフレは抑制され、現状での利上げに対して否定的な発言をしたことでポンドドルは1.27ドル半ばから英国の選挙で保守党が過半数を取れなかった水準よりも下がり、4月18日以来となる1.2604ドルまで下落した。ポンド円も142円半ばの高値から140.59円まで下がった。昨日リビアが2013年以来の大幅な原油増産を発表したこともあり、原油価格が昨年の11月中旬以来の安値まで下がったことを背景に、加ドルの上値が重く対ドルでは1.3285加ドル、対円では83.84円まで加ドル売りが進んだ。ポンドと加ドルに対するドル買いの流れを受けてドル円、ユーロドルもドルが底堅く推移し、またロンドンフィックスにもドル買いのフローが出てドル円は111.70円前後、ユーロドルは1.1119ドルまで一時ドルが買われた。しかし米長期債利回りが2.15%まで低下したこともあり、ドル買いも伸びきらなかった。
     ムニューシン米財務長官はドル高が米国の利益になるとの発言を一部通信社が流し、ローゼングレン米ボストン連銀総裁は低金利が金融の安定にとってリスクがある、カプラン米ダラス連銀総裁が今年の2%成長の予測と今年中のバランスシートの縮小を始めるべきだとの発言が出たが市場は反応薄だった。また米1-3月期の経常収支は市場予想の-1238億が-1168億ドルだったが動意薄だった。

     クロス円は弱含んだ。ドル円はドル買いトレンドで底堅かった半面、米長期債利回りが2.15%前後まで低下したこともあり上値も限定的で綱引き状態になったことで、他通貨に比べドルの上昇幅が抑えられた分クロス円が重くなった。ユーロ円は123.93円、豪ドル円は84.36円、スイスフラン(CHF)円は114.13円まで下落した。

     昨日南アの反汚職当局の護民官が南ア準備銀行(SARB)の使命を通貨及び物価の安定から経済成長に変更する提言があり、南ア・ランド(ZAR)が大幅に売られたが、本日もZARの上値は重かった。南ア・ランド(ZAR)円は8.49円、対ドルでは13.1159ZARまでZAR売りが一時進んだ。ギガバ南ア財務相は「南ア準備銀行(SARB)の独立性は常に保たれるべきだ」と護民官報道の打ち消しをする発言をしたが、市場は動意薄だった。

     6時現在、ドル円は111.45円、ユーロドルは1.1134ドル、ユーロ円は124.10円で推移。

  • 2017年06月21日(水)05時43分
    トランプ政権が税制改革の年内実施を確約も懐疑的見方払拭せず

    トランプ政権は、ロシア絡みの疑惑がくすぶる中、ようやく経済政策の実施に向けて本格的な取り組みを開始した。コーカー上院議員は、共和党のヘルスケア法案を22日にも公表する見通しを示した。さらに、政府は9月の最初の2週間に、税制改革の最終案を発表し、速やかに上下院での採決に持ち込みたい考え。国家経済会議(NEC)のコーンNEC委員長が明らかにした。

    政府は、現在のところ、税制改革に関する概要を1ページにまとめたものを発表しただけ。概要では、1.所得税、税率区分7段階から3段階に簡素化」2.「我々は遺産税と代替ミニマム税を廃止」3.税制控除の項目で、州税を取り除く、「住宅ローン、チャリティのような、理にかなう控除を残す方針、4. 法人税を現行35%から15%へ引き下げ、5.低中所得層の個人の税率引き下げ、などが提示された。

    ライアン議長は全米製造業者協会(NAM)向けの講演で、3%成長を達成するためにも税制改革の実施が必至と強調。年内に完了させることを公約したほか、税制改革は恒久的であるべきだと主張した。ムニューシン米財務長官も当初、目指していた8月の夏季休暇入り前の議会採決の可能性は低くなったが、9月に採決、年内の実施を最優先課題にするとした。ライアン議長はまた、CNBCとのインタビューで、税率をできるだけ低い水準に引き下げることを目指すとしたほか、国境税案も依然選択肢のうちだとした。

    ただ、こういった取り組みに対する市場の反応は鈍い。トランプ政権が年内に税制改革を実施することは「困難」と、懐疑的見方は払拭できない。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)05時37分
    MSCI 「中国A株を新興市場指数に採用へ」

    MSCIは、中国A株を新興市場指数に採用することを決定。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)05時36分
    大証ナイト終値20140円、通常取引終値比60円安

    大証ナイト終値20140円、通常取引終値比60円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)04時59分
    6月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円31銭まで下落後、111円73銭まで上昇し111円40銭で引けた。

    ムニューシン米財務長官の言及、「政策でドルに焦点をあてていないが、強いドルには(輸出などで)不利な面もある」が一時ドル売りにつながった模様。しかし、ドル高は同時に、「トランプ政権への信頼へのあらわれでもある」と述べたため、ドル売りが後退した。

    ユーロ・ドルは、1.1163ドルから1.1119ドルまで下落し引けた。欧米金利差の拡大観測に伴うユーロ売り・ドル買いが続いた。ユーロ・円は、124円48銭から123円93銭まで下落した。

    ポンド・ドルは、1.2677ドルから1.2604ドルへ下落。英国中央銀行のカーニー総裁が英国のEU離脱による経済への影響を指摘し、利上げに慎重な姿勢を示したため利上げ観測が後退。また、格下げへの警戒感に、ポンド売りに拍車がかかった。

    ドル・スイスは、0.9726フランから0.9766フランへ上昇した。

     20日のNY原油は続落。7か月ぶり安値を更新した。米国やリビアの増産で供給過剰懸念を受けた売りが加速。また、ドル高を受けた割高感も引き続き上値を抑制した。

    [経済指標]

    ・米・1-3月期経常収支:-1168億ドル(予想:-1238億ドル、10-12月期:-1140億ドル←-1124億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月21日(水)03時47分
    NY外為:ドル変わらず、ライアン米下院議長の税制改革案に関する演説後

     NY外為市場ではライアン米下院議長の税制改革案に関する演説後もドルは変わらずで推移した。ドル・円は111円50銭を挟んだもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.1119ドルまで下落後、安値圏でもみ合った。

    ライアン米下院議長は、法人税減税や、個人の税率引き下げ、所得税、税率区分を現7段階から3段階に簡素化すること、遺産税と代替ミニマム税を廃止する方針などを繰り返した。議長はまた、CNBCとのインタビューで、できるだけ税率を引き下げることを目指し、国境税案も依然選択肢だと答えた。

    相場への影響は限定的。ダウ平均株価は米国東部時間午後2時30分現在33ドル安で推移。米10年債利回りは2.19%から2.15%まで低下した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較