
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年08月16日(水)のFXニュース(1)
-
2017年08月16日(水)07時09分
NY原油先物は小幅安、原油在庫統計への期待で下げ幅縮小
NYMEX原油9月限終値:47.55 ↓-0.04
15日のNY原油先物9月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比-0.04ドルの47.55ドルで取引を終えた。米国内におけるシェール増産を嫌ってNY原油先物は一時47.02ドルまで売られたが、16日発表予定の米原油在庫統計への期待でショートカバー的な買いが入った。好調な米経済指標も買い材料となったようだ。ただ、市場関係者の間では「OPEC加盟国・非加盟国による減産順守や原油需要の世界的な増加が原油価格安定のための必要条件」との見方が依然として多い。
Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)06時06分
NY為替・15日=米指標でドルが一段高、ドル円110円後半へ
NY為替市場ではドルが一段高。北朝鮮情勢をめぐる緊張が緩み、先週のドル安・円高の巻き戻しが先行する中、米経済指標の良好な結果も、ドル買いを後押した。7月の米小売売上高は前月比で市場予想を上回る+0.6%と、今年最大の伸びを記録し、前月分も上方修正された。また、米8月NY連銀製造業景況指数は市場予想を大きく上回る+25.2と、約3年ぶりの高い水準に改善し、米12月利上げ観測が再燃した。
米10年債利回りが一時2.28%近辺まで上昇し、ドル円は一時110.85円まで上昇した。買いが一巡した後は110円半ばに水準を切り下げてこう着。予想比下振れの英消費者物価指数の結果を受けて軟調のポンドドルは1.2846ドルまで一段安となった。また、ユーロドルは1.1687ドル、豪ドル/ドルは0.7808ドル、NZドル/ドルは0.7230ドルまで下押し、ドル/加ドルは1.2778加ドルまでドル高に振れた。
投資家のリスクオフの動きが後退しクロス円は底堅い動きも、値動きは限定的。ユーロ円は129円後半、豪ドル円は86円半ば、NZドル円は80円近辺、加ドル円は86円後半で推移した。一方、ポンド円は一時141.98円まで小反落した。
6時現在、ドル円は110.67円、ユーロドルは1.1735ドル、ユーロ円は129.88円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月16日(水)05時46分
【市場反応】米6月対米証券投資、ドル底堅い
米財務省が発表した6月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)は344億ドルの買い越しと、買い越し額は5月919億ドルから減少した。株などの短期証券を含んだ6月対米証券投資全体も77億ドルの買い越しと、買い越し額が5月547億ドルから減少。
ドルは底堅い展開。ドル・円は110円60銭、ユーロ・ドルは1.1740ドル前後でそれぞれもみ合った。
【経済指標】
・米・6月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+344億ドル(5月:+919億ドル)
・米・6月対米証券投資全体:+77億ドル(5月:+547億ドル←+573億ドル)Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)05時37分
大証ナイト終値19740円、通常取引終値比変わらず
大証ナイト終値19740円、通常取引終値比変わらず
Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)05時36分
【市場反応】米6月対米証券投資、ドル底堅い
米財務省が発表した6月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)は344億ドルの買い越しと、買い越し額は5月919億ドルから減少した。株などの短期証券を含んだ6月対米証券投資全体も77億ドルの買い越しと、買い越し額が5月547億ドルから減少。
ドルは底堅い展開。ドル・円は110円60銭、ユーロ・ドルは1.1740ドル前後でそれぞれもみ合った。
【経済指標】
・米・6月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+344億ドル(5月:+919億ドル)
・米・6月対米証券投資全体:+77億ドル(5月:+547億ドル←+573億ドル)Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)05時07分
8月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円37銭から110円85銭まで上昇して110円60銭で引けた。
米国の7月小売売上高の伸びが予想を上回り年初来で最大となったほか、8月NY連銀製造業景気指数が3年ぶり高水準に達したため、米国の年内の追加利上げを織り込むドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1745ドルから1.1687ドルまで下落し1.1740ドルて引けた。欧米金利差の拡大観測に伴うユーロ売り・ドル買いが一段と加速。
ユーロ・円は、129円42銭から129円79銭へ上昇した。北朝鮮の緊張緩和でリスク回避の円買いが一段と後退。ポンド・ドルは、1.2888ドルから1.2846ドルへ下落した。予想を下回ったインフレ指標を受けて利上げ観測を受けたポンド買いが後退。
ドル・スイスは、0.9717フランから0.9752フランまで上昇。地政学的リスクの後退で、安全通貨としてのスイスフランの売り戻しが継続した。
15日のNY原油は続落。米国の週次石油統計の発表を控えて、警戒感が台頭した。
[経済指標]
・米・7月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.3%、6月:+0.3%←-0.2%)
・米・7月小売売上高(自動車除く):前月比+0.5%(予想:+0.3%、6月:+0.1%←-0.2%)
・米・8月NY連銀製造業景気指数:25.2(予想:10.0、7月:9.8)
・米・7月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、6月:-0.2%)
・米・6月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.4%、5月:+0.3%)
・米・8月NAHB住宅市場指数:68(予想:64、7月:64)Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)04時24分
米消費が下半期経済の成長やいずれインフレも押し上げへ=7月小売
米商務省が発表した7月小売売上高は前月比+0.6%と、伸びは予想+0.3%を上回り年初来で最大となった。また、6月分は-0.2%から+0.3%へ、5月分は‐0.1%から0%へそれぞれマイナスからプラスに上方修正された。前年比でも+4.2%と、6月の3.4%から伸びが一段と拡大。四半期ごとでは、7−9月期の伸びが現時点ですでに3.2%ペースと、4−6月期の1.8%から拡大している。このまま現在のペースで、雇用の拡大が続き、遅いながらも現状ペースでの賃金の上昇が続けいた場合、7−9月期の小売の伸びが4%を上回る可能性も指摘されている。
デパートでの売り上げが回復したほか、自動車会社による顧客優遇措置が過去最大規模に達したことが売り上げに貢献した。自動車販売は+1.2%と、6月の+0.9%から伸びが拡大。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車や食品、建材・ガソリンを除いた小売売上高は前月比+0.6%と、伸びが予想の+0.4%を上回ったほか、3月来で最大となった。6月分も−0.1%から+0.1%へ上方修正されており、4−6月期GDPの伸びが上方修正される可能性もでてきた。また、7−9月期のGDPや下半期の伸びが拡大するとの期待も強まった。
小売売上高の結果を受け、アトランタ連銀は7−9月期GDP予測を+3.7%と、9日時点の+3.5%から引き上げ。個人消費支出のGDPの寄与度が1.91%ポイントから1.97%ポイントへ引きあげられた結果だと説明した。同連銀のGDP予測は米商務省が用いているモデルと類似したモデルを使用しているため度々注目される。
7月の小売売上高の結果は消費が下半期の経済の成長を牽引し、成長がいずれ停滞している物価をも押し上げることになるだろうとの期待につながった。FOMCの見通しを裏付ける形。年内の追加利上げを織り込むドル買いも再燃した。米金利先物市場での12月の利上げ確率は昨日の25%から43%まで戻した。市場が織り込んでいた利下げ確率もゼロに戻した。
Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物比0.10ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21983.02 -10.69 -0.05% 22038.92 21971.48 18 12
*ナスダック 6333.44 -6.79 -0.11% 6350.74 6324.75 754 1509
*S&P500 2463.88 -1.96 -0.08% 2468.90 2461.61 224 271
*SOX指数 1094.85 +1.11 +0.10%
*225先物 19710 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.50 +0.87 +0.79% 110.85 110.29
*ユーロ・ドル 1.1734 -0.0046 -0.39% 1.1769 1.1688
*ユーロ・円 129.66 +0.52 +0.40% 129.90 129.42
*ドル指数 93.81 +0.40 +0.43% 94.14 93.44
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.26 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.21 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.49 -0.10 -0.21% 47.77 47.02
*金先物 1278.70 -11.70 -0.91% 1287.70 1272.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7383.85 +29.96 +0.41% 7399.35 7353.89 67 34
*独DAX 12177.04 +11.92 +0.10% 12234.64 12156.87 14 15
*仏CAC40 5140.25 +18.58 +0.36% 5158.50 5123.97 31 9Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)02時04分
NY外為:ドル買い一服、米国株式相場が失速
NY外為市場でドル買いが一段落した。米国株式相場は失速し一時下落に転じたほか、米債利回りの上昇も一服。米10年債利回りは朝方米小売り売上高発表直後に2.28%まで上昇後、2.22%まで低下した。
ドル・円は7日来の高値110円85銭まで上昇後、110円50銭前後へじり安。ユーロ・ドルは1.1687ドルから1.1740ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)01時39分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退した。
リスクリバーサルでは、円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1ヶ月物8.76%⇒8.52%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 9.12%⇒8.92%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.27%⇒9.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.58%⇒9.55% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.23%⇒+0.98% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.45%⇒+1.28% (08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.65%⇒+1.53%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.90%⇒+1.80%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)01時30分
NY市場動向(午後0時台):ダウ4ドル安、原油先物0.18ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21990.08 -3.63 -0.02% 22038.92 21971.48 19 11
*ナスダック 6333.96 -6.27 -0.10% 6350.74 6324.75 774 1432
*S&P500 2463.60 -2.24 -0.09% 2468.90 2461.61 227 271
*SOX指数 1094.31 +0.57 +0.05%
*225先物 19690 大証比 -50 -0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.43 +0.80 +0.73% 110.85 110.29
*ユーロ・ドル 1.1735 -0.0045 -0.38% 1.1769 1.1688
*ユーロ・円 129.59 +0.45 +0.35% 129.90 129.42
*ドル指数 93.83 +0.42 +0.45% 94.14 93.44
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.25 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.83 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.41 -0.18 -0.38% 47.77 47.02
*金先物 1278.90 -11.70 -0.89% 1287.70 1272.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7383.85 +29.96 +0.41% 7399.35 7353.89 67 34
*独DAX 12177.04 +11.92 +0.10% 12234.64 12156.87 14 15
*仏CAC40 5140.25 +18.58 +0.36% 5158.50 5123.97 31 9Powered by フィスコ -
2017年08月16日(水)01時16分
ドル高にやや調整、ドル円は110.40円近辺
北朝鮮懸念の後退を受けた円高・ドル安の反動や良好な米経済指標を背景にドルが買われたが、鋼の動きも一段落し、ドル円は110.40円近辺に上げ幅を縮小した。また、ユーロドルは1.1735ドル近辺、ポンドドルは1.2860ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7825ドル近辺で値動きが鈍っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月16日(水)00時09分
LDNFIX=良好な米指標で、ドルは一段高
ロンドンフィックスにかけてはドルが一段高。北朝鮮情勢をめぐる緊張が緩む中、先週のドル安・円高の巻き戻しが継続した。また、米経済指標の良好な結果も、ドル買いを後押した。
7月の米小売売上高は前月比で市場予想を上回る+0.6%と、今年最大の伸びを記録し、前月分も上方修正された。また、米8月NY連銀製造業景況指数は市場予想を大きく上回る+25.2と、約3年ぶりの高い水準となった。
米長期債利回りの上昇も支えに、ドル円は110.85円まで強含み、弱い英消費者物価指数の結果を受けて軟調のポンドドルは1.2846ドルまで一段安となった。また、ユーロドルは1.1687ドル、豪ドル/ドルは0.7808ドル、NZドル/ドルは0.7236ドルまで下押し、ドル/加ドルは1.2778加ドルまでドル高に振れた。
クロス円はまちまち。ユーロ円は129円半ば、豪ドル円は86円半ば、NZドル円は80円近辺に上げ幅を縮小して推移し、ポンド円は141.98円まで小反落した。ダウ平均は売買が交錯し、前日終値付近で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
- NZSX-50指数は11806.55で取引終了(04/09(水) 14:09)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移(04/09(水) 14:09)
- NZドルTWI=66.6(04/09(水) 14:08)
- ユーロドル、一時1.1057ドルまで上昇 7日高値を上回る(04/09(水) 13:28)
- ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)