
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年08月15日(火)のFXニュース(4)
-
2017年08月15日(火)15時05分
【速報】独・4-6月GDP速報値は予想を上回り+0.8%
日本時間15日午後3時に発表された独・4-6月GDP速報値は予想を上回り、前年比+0.8%となった。
【経済指標】
・独・4-6月期GDP速報値:前年比+0.8%(予想:+0.6%、1-3月期:+3.2%←+2.9%)Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比216.21円高の19753.31円
日経平均株価指数は、前日比216.21円高の19753.31円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.39円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)15時01分
NZSX-50指数は7813.74で取引終了
8月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+51.80、7813.74で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)15時00分
NZドル10年債利回りは上昇、2.89%近辺で推移
8月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.89%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)15時00分
NZドルTWI=77.2
NZ準備銀行公表(8月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)14時58分
東京午後=ドル円は110円半ばまでの円安に
午後の為替市場は、午前に引き続き北朝鮮リスクの緩和を背景に円売りが進んだ。株式市場の堅調さも相場を後押しするものとなった。ドル円は110.45円、ユーロ円が130.04円と5営業日ぶりの130円台乗せ、ポンド円が3日営業日ぶりの143円台乗せし143.20円までの円安となった。
午前はクロス円に支えられる形で底堅い値動きだったユーロドルとポンドドルだが、米債利回りの上昇(一時2.250%)でドル買いにもなり、午後はそれぞれ1.1765ドル前後、1.2960ドル付近で上値が重かった。オセアニア通貨も欧州通貨同様に対円では強含むも、対ドルでは伸び悩み。豪ドル円が86.79円、NZドル円が80.60円まで上昇した。一方、豪ドル/ドルは0.78ドル後半、NZドル/ドルが0.73ドル近辺で頭を抑えられた。
加ドルもオセアニア通貨同様に、対円では買われて86.76円まで上昇した。対ドルでは1.27加ドル前半で小幅な値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)14時55分
午後まとめ=ユーロ円が5営業日ぶりの130円台乗せ
・円売りの流れ継続、ドル円は110円半ばまでの円安
・ユーロ円は5営業日ぶりの130円台乗せ、ポンド円は3営業日ぶりの143円台乗せ
・日経平均も含めアジア株は全般に地合い良く推移
・米10年債利回りは一時2.250%まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)14時39分
ドル円・クロス円とも買いが優勢、ユーロ円は130円台乗せ
ドル円とクロス円の買いの強さは継続し、ドル円は110.42円、ユーロ円が5営業日ぶりの130円台乗せし130.01円、ポンド円は143.15円まで上値を伸ばしている。日経平均も本日の高値圏、19810円付近で堅調な値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)14時00分
豪ドル・円:堅調推移、地政学的リスク低下の思惑でリスク選好の豪ドル買い
15日午後のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。地政学的リスク低下を意識したリスク選好的な豪ドル買いが観測されており、豪ドルは対円で一段高となっている。ユーロ・円は129円08銭から129円93銭まで上昇。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円05銭-86円79銭
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)13時51分
ドル円・クロス円とも円安の動きは継続
北朝鮮リスクの後退により、株高、円安の流れが継続している。日経平均は、一時19820円近辺まで強含んだ。ドル円は110.28円、ユーロ円が129.93円、ポンド円は142.96円まで円安の値動き。米債利回りも上昇し、10年債は2.25%近辺まで取引された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)13時00分
ユーロ円 130円に売り集積もこなせばストップロスの買い誘発
ユーロ円は130円回復をうかがう様相となっている。同水準に売りオーダーが集積しつつあり、厚みを増してきた。上伸を阻む要因となるが、上抜けたところでストップロスの買いも発動する状態。同節目付近の動向を注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)12時51分
ドル・円:ドル・円はしっかり、北朝鮮リスクへの過度な警戒は収束
15日午前の東京外為市場で、ドル・円はしっかり。北朝鮮問題への過度な警戒は和らぎ、円買いが後退した。
北朝鮮が米領グアム島周辺へのミサイル発射を準備中とされる問題で、金正恩朝鮮労働党委員長が米国の行動を見守るとしたことで、米朝の軍事対立への懸念はいったん収束。リスク回避的な円買いは弱まっている。
ドル・円は、日経平均株価の大幅高を手掛かりに一時110円23銭まで上昇。ランチタイムの日経平均先物は250円超高で推移しており、日本株高の継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。ただ、東京市場は薄商いで目先は積極的なドル買いは手控えられそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円61銭から110円23銭、ユーロ・円は129円08銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.1768ドルから1.1791ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)12時51分
ユーロドルは1.17ドル後半で底堅い値動き
ユーロドルは、1.17ドル後半で小幅なレンジながらも底堅く推移している。米債利回りはNY引けからも上昇しているが、ユーロ円の買いに下支えされてドル買いとはなっていない。
昨日はドンブレト独連銀理事が「ユーロ圏のインフレ率は抑制されており、欧州中央銀行(ECB)の緩和的な金融政策は正当化される」との見解を示した。独連銀は今までタカ派のコメントが主流を占めていたが、今回の発言でECBに対し早急な金融緩和の縮小は主張しないのではないかという観測が浮上してきた。本日も同理事の講演が予定されており、発言内容には注意したい。
ユーロ円は129.80円付近、ユーロポンドが0.9085ポンド前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月15日(火)12時46分
ドル・円はしっかり、北朝鮮リスクへの過度な警戒は収束
15日午前の東京外為市場で、ドル・円はしっかり。北朝鮮問題への過度な警戒は和らぎ、円買いが後退した。
北朝鮮が米領グアム島周辺へのミサイル発射を準備中とされる問題で、金正恩朝鮮労働党委員長が米国の行動を見守るとしたことで、米朝の軍事対立への懸念はいったん収束。リスク回避的な円買いは弱まっている
ドル・円は、日経平均株価の大幅高を手掛かりに一時110円23銭まで上昇。ランチタイムの日経平均先物は250円超高で推移しており、日本株高の継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。ただ、東京市場は薄商いで目先は積極的なドル買いは手控えられそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円61銭から110円23銭、ユーロ・円は129円08銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.1768ドルから1.1791ドルで推移した。
【要人発言】・豪準備銀議事要旨
「豪ドルは成長やインフレ上昇を鈍化させる可能性がある」
「対米ドルを軸に豪ドルは上昇」
「最近のデータはGDP成長の増大を示唆している」
Powered by フィスコ -
2017年08月15日(火)12時41分
上海総合指数0.64%高の3258.157(前日比+20.797)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.64%高の3258.157(前日比+20.797)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.16円付近。Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)