
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年09月15日(金)のFXニュース(9)
-
2017年09月15日(金)23時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ19ドル高、原油先物0.01ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22222.26 +18.78 +0.08% 22252.88 22214.52 18 12
*ナスダック 6431.03 +1.95 +0.03% 6433.58 6419.65 1018 1047
*S&P500 2494.18 -1.44 -0.06% 2496.21 2493.79 216 287
*SOX指数 1138.90 +11.48 +1.02%
*225先物 19820 大証比 +30 +0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.95 +0.71 +0.64% 111.33 110.62
*ユーロ・ドル 1.1965 +0.0046 +0.39% 1.1988 1.1913
*ユーロ・円 132.76 +1.36 +1.04% 133.10 131.88
*ドル指数 91.72 -0.40 -0.43% 92.17 91.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.38 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.20 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.18 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.90 +0.01 +0.02% 50.13 49.41
*金先物 1327.20 -2.10 -0.16% 1138.20 1325.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7214.96 -80.43 -1.10% 7295.39 7196.58 12 88
*独DAX 12518.66 -21.79 -0.17% 12561.35 12510.15 9 18
*仏CAC40 5210.13 -15.07 -0.29% 5237.17 5201.97 11 29Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)23時31分
ドル円111円近辺でしっかり、ダウ平均は小高く推移
予想比下振れの米8月小売売上高でドルはやや上値が重くなったが、米9月ミシガン大消費者信頼感が良好な結果となり、ドル売り圧力は後退。ドル円は111円近辺で堅調な動きとなり、ユーロドルは1.1970ドル近辺、ポンドドルは1.35ドル後半にやや上げ幅を縮小して推移しているほか、豪ドル/ドルは0.80ドル近辺に押し戻された。
ダウ平均は小高い水準での推移が続いているほか、米10年債利回りは2.21%近辺に上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)23時25分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感、予想上回りドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.3となった。8月96.8から低下したものの予想95.0は上回った。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待を判断する上で注視している同指数の1年期待インフレ率は2.7%と、8月2.6%から上昇。5−10年期待インフレ率も2.6%と、8月2.5%から上昇した。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は予想通り前月比+0.2%となった。伸びは6月+0.5%から鈍化した。
米10年債利回りは2.17%から2.20%まで上昇した。ドル・円は110円62銭から
110円92銭へ強含み。ユーロ・ドルは1.1987ドルの高値から1.1966ドルまで下落した。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.3(予想:95.0、8月:96.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.7%(8月:2.6%)
・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.6%(8月:2.5%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.2%(予想+0.2%、6月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)23時14分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感、予想上回りドル売り一服
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.3となった。8月96.8から低下したものの予想95.0は上回った。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待を判断する上で注視している同指数の1年期待インフレ率は2.7%と、8月2.6%から上昇。5−10年期待インフレ率も2.6%と、8月2.5%から上昇した。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は予想通り前月比+0.2%となった。伸びは6月+0.5%から鈍化した。
米10年債利回りは2.17%から2.20%まで上昇した。ドル・円は110円62銭から
110円92銭へ強含み。ユーロ・ドルは1.1987ドルの高値から1.1966ドルまで下落した。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.3(予想:95.0、8月:96.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.7%(8月:2.6%)
・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.6%(8月:2.5%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.2%(予想+0.2%、6月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)23時02分
【速報】米・7月企業在庫は予想に一致、+0.2%
日本時間15日午後11時に発表された米・7月企業在庫は予想に一致、前月比+0.2%とな
った。【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.2%(予想+0.2%、6月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)23時01分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り95.3
日本時間15日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を上回り、95.3となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.3(予想:95.0、8月:96.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.7%(8月:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)23時00分
米・9月ミシガン大学消費者態度指数など
米・9月ミシガン大学消費者態度指数
前回:96.8 予想:95.0 結果:95.3
米・7月企業在庫
前回:+0.5% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月15日(金)22時52分
【NY為替オープニング】ポンド続伸、BOEの年内利上げ織り込む
◎ポイント
・首相、国連安保理制裁決議の徹底履行、日米韓の連携強化で合意、文大統領と
・ポンド続伸、早期利上げ織り込む、フリーヘ英中銀金融政策委員会(MPC)委員「利上げの時期が近付いている」
・米・8月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.1%、7月:+0.3%←+0.6%)
・米・9月NY連銀製造業景気指数:24.4(予想:18.0、8月:25.2)
・ロンドン地下鉄で爆発、テロ事件として捜査
・国連安保理は15日に緊急会合開催、北朝鮮がミサイル発射、日米の要請を受けて15日のニューヨーク外為市場では地政学的リスクの上昇で慎重な展開が続くと見る。韓国や日本政府によると、北朝鮮は日本時間15日午前ミサイルを発射。北朝鮮のミサイルが日本列島を越えたのは、8月29日以来で、6回目となる。日米の要請を受けて、国連安保理は15日に緊急会合を開く予定となった。
さらに英国、ロンドンの地下鉄でテロ事件が発生。しかし、ポンド売りは限定的となった。ポンドは、英国中央銀行の早期利上げを織り込む動きが先行。英国中央銀行は14日に開催した金融政策決定会合で異例な金融緩和据え置きを決定した。ただ、声明で今後数か月内に緩和策を縮小する必要があると指摘。前回会合まで英国の欧州連合(EU)離脱への不透明感からハト派姿勢を維持していたカーニー総裁もタカ派に転じた。ハト派として知られるフリーヘ英中銀金融政策委員会(MPC)委員も「利上げの時期が近付いている」と述べたため、ポンド買いが一段と強まった。
一方、米国でも過去5か月連続で予想を下回っていた消費者物価指数(CPI)がようやく予想を上回ったことで、12月の利上げ観測が再燃。金利先物市場での12月の利上げ確率は一時20%台で推移していたが、47%まで戻した。ただ、米国経済の3分の2が消費が占めるため注目されていた小売売上高の最新8月分は予想外のマイナスに落ち込んだ。ただ、ハリケーンの影響もあり、今四半期の経済動向を判断することは困難となる。年あと一回の利上げに懐疑的見方を維持している市場参加者も少なくなく、ドルの上昇は依然限定的となっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円28銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1054ドルを上回っている限り中期的上昇基調に入った可能 性。
ドル・円111円25銭、ユーロ・ドル1.1950ドル、ユーロ・円132円94銭、ポンド1.3568ドル、ドル・スイスは0.9609フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時44分
【まもなく】米・7月企業在庫の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時に米・7月企業在庫が発表されます。
・米・7月企業在庫
・予想:前月比+0.2%
・6月:+0.5%Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時43分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間15日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:95.0
・8月:96.8Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時43分
【市場反応】米8月鉱工業生産、ハリケーンの影響で減少、ドル続落
[欧米市場の為替相場動向]
米FRBが発表した8月鉱工業生産は前月比-0.9%と、予想外に1月来のマイナスに落ち込んだ。2009年5月来で最低。FRBは、ハリケーン「ハービー」の影響が、およそ0.75%ポイントマイナスに寄与したと発表した。
米8月設備稼働率は76.1%と、予想76.7%を下回り3月来の低水準となった。
ドル・円は111円25銭から110円62銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1980ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:+0.1%、7月:+0.4%←+0.2%)
・米・8月設備稼働率:76.1%(予想:76.7%、7月:76.9%←76.7%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時33分
【市場反応】米8月鉱工業生産、ハリケーンの影響で減少、ドル続落
米FRBが発表した8月鉱工業生産は前月比-0.9%と、予想外に1月来のマイナスに落ち込んだ。2009年5月来で最低。FRBは、ハリケーン「ハービー」の影響が、およそ0.75%ポイントマイナスに寄与したと発表した。
米8月設備稼働率は76.1%と、予想76.7%を下回り3月来の低水準となった。
ドル・円は111円25銭から110円62銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1980ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:+0.1%、7月:+0.4%←+0.2%)
・米・8月設備稼働率:76.1%(予想:76.7%、7月:76.9%←76.7%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時16分
【速報】米・8月設備稼働率は予想を下回り76.1%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月設備稼働率は予想を下回り、76.1%となった。
【経済指標】
・米・8月設備稼働率:76.1%(予想:76.7%、7月:76.9%←76.7%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時16分
【速報】米・8月鉱工業生産は予想を下回り-0.9%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.9%となった。
【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:+0.1%、7月:+0.4%←+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)22時15分
米・8月鉱工業生産など
米・8月鉱工業生産
前回:+0.2%(改訂:+0.4%) 予想:+0.1% 結果:-0.9%
米・8月設備稼働率
前回:76.7%(改訂:76.9%) 予想:76.7% 結果:76.1%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/09(水) 06:40)
- [NEW!]米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
- 円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)