【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年09月15日(金)のFXニュース(5)
-
2017年09月15日(金)17時00分
豪S&P/ASX200指数は5695.02で取引終了
9月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-43.65、5695.02で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)17時00分
豪10年債利回りは上昇、2.742%近辺で推移
9月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.017%の2.742%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)17時00分
豪ドルTWI=66.8(-0.1)
豪準備銀行公表(9月15日)の豪ドルTWIは66.8となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)16時42分
ユーロドルじり高、10月ECB理事会でのテーパリング観測で
ユーロドルは、10月の欧州中央銀行(ECB)理事会でテーパリングが表明される可能性を受けて1.1930ドルまでじり高。ユーロ円も132.16円まで堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7262.89
前日比:-32.50
変化率:-0.45%フランス CAC40
終値 :5217.79
前日比:-7.41
変化率:-0.14%ドイツ DAX
終値 :12528.87
前日比:-11.58
変化率:-0.09%スペイン IBEX35
終値 :10305.10
前日比:-56.00
変化率:-0.54%イタリア FTSE MIB
終値 :22257.78
前日比:-23.36
変化率:-0.10%アムステルダム AEX
終値 :527.78
前日比:-1.56
変化率:-0.29%ストックホルム OMX
終値 :1588.48
前日比:+0.96
変化率:+0.06%スイス SMI
終値 :9025.83
前日比:-45.60
変化率:-0.50%ロシア RTS
終値 :1122.95
前日比:-2.74
変化率:-0.24%イスタンブール・XU100
終値 :107985.70
前日比:-258.50
変化率:-0.24%Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)16時28分
ドル・円は上げ渋りか、米主要経済指標は伸び鈍化予想
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。今晩発表の米国の主要経済指標は伸び鈍化が予想され、ドル買いには慎重になる可能性があろう。また、北朝鮮が弾道ミサイル発射で再度の挑発行為を強行したことで、警戒感からの円買いは続きそうだ。
前日発表された米国の8月消費者物価指数(CPI)は予想よりも強い内容となり、13日の8月生産者物価指数(PPI)の前月比プラス圏浮上とともにインフレの改善が好感された。本日早朝に北朝鮮が発射した弾道ミサイルは、8月29日に続き日本上空を通過しリスク回避的な円買いが強まった。ただ、前日からミサイル発射の兆候が伝わっていたため、円買いを予測していた投資家が米CPIの伸び拡大を背景に109円半ばでドル買いに動き、ドル・円はすぐに110円台を回復した。
今晩も引き続き米経済指標が材料視されやすいだろう。ただし、8月小売売上高(21時半)は前回を下回る伸びとなる公算で、マイナスに落ち込んだ場合には成長持続を期待したドル買いは後退しそうだ。このほか、9月NY連銀製造業景気指数(21時半)や8月鉱工業生産(22時15分)、9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(23時)などの主要指標はいずれも前回を下回る見通しで、前日高まった連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測は一服しよう。
一方、本日の北朝鮮による弾道ミサイルの発射を受けて、国連安保理は日本時間16日4時から非公式の緊急会合を開催する予定。しかし、国連安保理が北朝鮮の核実験に対し石油輸出に上限を設定した制裁を3日前に決議したばかりであるにもかかわらず、北朝鮮はなお挑発行為を繰り返しており、市場の懸念は後退しないだろう。今晩の会合で何らかの追加制裁が決議されたとしても安心感は広がらないとみられ、引き続きリスク回避的な円買いがドル・円の重石となりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・7月貿易収支(6月:+266億ユーロ)
・21:30 米・8月小売売上高(前月比予想:+0.1%、7月:+0.6%)
・21:30 米・9月NY連銀製造業景気指数(予想:18.0、8月:25.2)
・22:15 米・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、7月:+0.2%)
・22:15 米・8月設備稼働率(予想:76.7%、7月:76.7%)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.0、8月:96.8)
・23:00 米・7月企業在庫(前月比予想+0.2%、6月:+0.5%)
・04:00 国連安保理緊急会合
・ユーロ圏財務相会合Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)16時11分
円安加速 ドル円110.78円、スイスフラン円は115円乗せ
欧州市場で円安が加速中。ドル円は110.78円、ユーロ円は132.09円、ポンド円は148.90円、豪ドル円は88.62円、NZドル円は80.31円、加ドル円は91.11円、スイスフラン(CHF)円は115.00円、トルコリラ円は32.25円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)16時00分
トルコ・6月失業率
トルコ・6月失業率
前回:10.2% 予想:10.4% 結果:10.2%
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月15日(金)15時16分
ドル円110.63円、ユーロドルは1.1910ドル
ドル円は、欧州勢の買いで110.63円まで強含み。ユーロドルは1.1910ドル、ユーロ円は131.70円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)15時10分
東京午後=日経平均上昇、北朝鮮リスクあるも円売りに
東京午後はドル円、クロス円の買い戻しが目立った。日経平均が午後に入ると堅調に推移し、三桁を超える上げ幅を記録したこともあり、ドル円は一時110.50円まで上昇した。クロス円もドル円の上昇と、本邦投信設定の円売り需要で上がり、ユーロ円は131.67円、ポンド円は148.19円、豪ドル円は88.41円まで上値を広げた。それぞれ朝方の北朝鮮のミサイル発射時の水準よりも上昇した。しかし16日に国連安保理が緊急会合を開くことも決まり、上昇のスピードは緩やかだった。
欧州通貨は小幅なレンジのままで取引された。ユーロドルは1.1910ドルを中心としたレンジ、ポンドドルは1.33ドル後半から1.34ドル前半で小動きだった。本日は欧州からは主だった経済指標は無いものの、欧州の要人の講演が多く予定されていることもあり狭いレンジでのもみ合いだった。
ウィルキンス・カナダ銀行(BOC)副総裁が現在のインフレ率は目標の下端に位置するものの、その状況は一時的と発言した。これを受けて利上げが継続される可能性を示唆しているとも捉えられ、加ドルが一時買われた。ドル/加ドルは1.2158加ドル、加ドル円は90.68円まで強含む局面もあったが、大きなレンジを作ることはできなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)15時05分
午後まとめ=日経平均が三桁の上げ幅、ドル円・クロス円底堅い
・ドル円・クロス円は日経平均上昇に伴いじり高に
・欧州通貨は狭いレンジ、本日は欧州から経済指標の発表は無いが要人発言には警戒
・日経平均は三桁を超える上昇幅を記録
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比102.06円高の19909.50円
日経平均株価指数は、前日比102.06円高の19909.50円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.43円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)15時01分
NZSX-50指数は7762.66で取引終了
9月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-56.57、7762.66で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)15時01分
NZドル10年債利回りは上昇、2.94%近辺で推移
9月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)15時00分
NZドルTWI=75.7
NZ準備銀行公表(9月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.7となった。
Powered by フィスコ
2017年09月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月15日(金)20:15公開マイナス500万円!? ビットコイン、なぜ暴落?チャイナショック&JPモルガンショックって!?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年09月15日(金)18:04公開米ドル/円は北朝鮮ミサイル発射でも押し目限定的。年内の上値目標は115~116円!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年09月15日(金)15:16公開BOEコメントでポンド急上昇、北ミサイルはリスクオンの契機か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月15日(金)10:51公開BOE今後数カ月以内に利上げポンド高!北朝鮮またミサイル発射Jアラート作動。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月15日(金)07:50公開9月15日(金)■『週明けから加速しているリスク回避の巻き戻し(円売り・ドル買い)の行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)