
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年09月20日(水)のFXニュース(2)
-
2017年09月20日(水)07時13分
NY原油先物は反落、原油在庫の増加予想を嫌気
NYMEX原油10月限終値:49.48 ↓0.43
19日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-0.43ドルの49.48ドルで取引を終えた。時間外取引で50.42ドルまで上昇する場面があったが、50ドル台では利食い売りが観測されており、原油先物は伸び悩んだ。20日発表予定の週間在庫統計で原油在庫の増加が予想されていることや、米長期金利の上昇が嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)07時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(8月) 939億円 4217億円
08:50 資金循環統計速報(4-6月、日本銀行)
10:00 銅電線出荷統計(8月)
10:00 伸銅品出荷統計(8月)
15:00 河野元衆院議長が会見
16:00 訪日外国人客数(8月)日銀政策委員会・金融政策決定会合(21日まで)
<海外>
07:45 NZ・経常収支(4-6月) -9.00億NZドル 2.44億NZドル
15:00 独・生産者物価指数(8月) 2.4% 2.3%
17:00 南ア・消費者物価指数(8月) 4.9% 4.6%
17:30 英・小売売上高指数(8月) 0.2% 0.3%
23:00 米・中古住宅販売件数(8月) 547万件 544万件
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表
FRB議長記者会見 1.25% 1.25%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)07時02分
NY金先物は小幅続落、欧米株高などが嫌気される
COMEX金12月限終値:1310.60 ↓0.20
19日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-0.20ドルの1オンス=1310.60ドルで終了。引き続き欧米株高や米長期金利の上昇が嫌気されたようだ。年内追加利上げ観測は後退してないことや、米バランスシート縮小作業は9月か10月中に開始される可能性が高いとみられており、安全逃避的な金買いは縮小している。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)06時25分
NY為替・19日=米長期金利が上昇、ドル円は下げ渋る
NYタイムは米長期金利が上昇し、ドル売りのペースが鈍った。ただ、ドル円は下げ渋ったが、多くの通貨に対するドル軟化はじわりと進んだ。
ドル円は、一時111.20円まで水準を低下させたものの下げ渋った。米株は強弱まちまちながら、市場のリスクセンチメントを反映しやすいダウ平均が、早々に日中取引ベースで過去最高値を更新。ナスダック総合も前日比マイナス圏へ転じる場面を挟みつつも最高値を更新した。底堅い株価動向を受け、米長期金利は2.24%台へ上昇。ドル円は111円後半へ戻す場面もあった。トランプ米大統領が国連で、北朝鮮に対する軍事行動の可能性を含めたさらなる措置の必要性などについて演説したが、市場のリスク回避を誘う展開にはならなかった。米8月住宅着工件数は118万件と、市場予想の117.5万件を上回り、前月分も115.5万件から119万件に上方修正。同建設許可件数も130万件と、市場予想の122万件、前月の修正値123万件を上回り、米住宅市況の底堅さを示す数字となった。しかし、本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控えるなか、指標結果に対する為替の反応は鈍かった。終盤は他通貨に対してドルがじり安となり、ドル円も111円半ばへ下押して引けた。
クロス円も円買いを強めかけたが持ち直した。ポンド円は150.14円、加ドル円は90.49円まで下落幅を広げつつも、それぞれ150円後半、91円付近へ小反発。ユーロ円は133円前半から133円後半へ戻した。豪ドル円は89円割れから一時89.50円、NZドル円は81円前半から81.79円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは下押し場面を挟みつつも一時1.2007ドル、豪ドル/ドルも0.8020ドルまでじり高。ドル/加ドルは1.2255加ドルまで、加ドル小幅高となった。
ポンドドルは1.35ドルを挟んでもみ合った。ジョンソン外務相の辞任観測報道を受けた英政局懸念から、上値が重い場面も目立った。しかしジョンソン外相が辞任を否定、メイ首相が同外相の支持を表明。幾分、底堅さを回復した。
NZドルは、NZ乳業大手フォンテラが、NZの主要輸出産品である乳製品のオークション価格の上昇を伝えたことへの反応は鈍かった。しかし、豪ドルなどとともに次第に底堅さを示し、NZドル/ドルは0.7327ドルまで小幅高となった。6時現在、ドル円は111.59円、ユーロドルは1.1994ドル、ユーロ円は133.85円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月20日(水)06時04分
FOMC調査:市場は10月会合までのB/S縮小開始を予想、影響は最小限と(訂正)
米連邦準備制度理事会(FRB)は19日から20日の2日間にかけて、連邦公開市場委員会(FOMC)を開催している。開催を前に、経済専門局のCNBCが42名のエコノミスト、ファンドマネジャー、ストラテイジストといった市場関係者を対象に行った調査結果が出た。
回答者全員が今回のFOMCでFRBが利上げを見送ると見ていることがわかった。また、回答者の68%が10月までに4.5兆ドルに膨れ上がった保有資産の縮小を開始すると見ている。縮小は最終的に2.5兆ドル規模に達するまで、4.4年かけて縮小するとの予想。FRBの資産縮小は経済の成長にいくらかマイナスに働き、株価にもいくらか悪影響をあたえるものの、緩やかな悪影響にとどまると見ているようだ。
大半の回答者は、最近米国のテキサス州やフロリダ州を襲った巨大ハリケーンが国内総生産(GDP)の成長に与える影響も緩やかなものにとどまると見ている。2017年の国内総生産(GDP)の成長見通しは、2.21%と、7月時点の2.25%から下方修正されたものの、2018年の見通しは、2.6%と7月の2.45%から引き上げられた。また、利上げに関して、回答者の76%は、中央銀行が12月に利上げを実施していると見ていることが明らかになった。2018年には2、3回の利上げを予想していることも明らかになった。利上げ打ち止めは、2019年第2四半期で2.9%を予想している。
FRBは、ハリケーンによるネットの影響は復興が経済にプラスに働くと見ており、最終的に利上げやバランスシートの正常化のプロセスを正当化すると見ている。FRBはバランスシート正常化のプロセス開始時には警戒態勢で、12月の時点で、利上げと同時にバランスシート縮小を行うことを躊躇する可能性を指摘した市場参加者もいた。
最新の調査によると、イエレン議長の続投確率は38%と、前回調査の10%から急伸。トランプ大統領はイエレン議長を再任すべきでないとの見解は回答者の53%と、前回調査の75%から低下した。一方、前回調査でFRB議長の最有力候補となっていたNEC(国家経済会議)のコーン委員長が議長に就く確率は50%から13%に大幅に低下。ヴァージニア州シャーロッツビルで発生した白人至上主義者やネオナチの支持者らと反対派の間で激しい衝突に対する大統領の対応を批判したことが背景にある。
■CNBC調査
●次期FRB議長
イエレンFRB議長:38%(前7月調査:10%)
ウォルシュ前FRB理事:34%(24%)
ジョン・テイラー氏:20%(9%)
コーンNEC委員長:13%(50%)●12月の利上げ:76%
●利上げ打ち止め
2019年第2四半期
金利:2.9%●FOMCの保有資産
10月までにB/S縮小開始:68%●GDP見通し
2017年:2.21%(7月2.25%)
2018年:2.6%(2.45%)●ハリケーンの影響(GDP)
2917年:−0.06%
2018年:+0.13%●経済の脅威
保護主義貿易:32%
地政学的リスク:17%
税制・規制:12%●リセッションに陥る確率
18.8%(3月15.2%、2016年9月25.3%)●トランプ大統領
支持:39%(7月29%)
不支持:49%(51%)
わからない12%(20%)経済
支持:63%(43%)
不支持:29%(36%)
わからない:7%(21%)●トランプ政権の経済政策
ヘルスケア:2018年Q2、成立しない:39%
金融規制改革:2018年Q3、成立しない:34%
インフラ:2018年Q2、成立しない:10%
減税:2018年Q1、成立しない:2%Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)05時39分
大証ナイト終値20130円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値20130円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)05時10分
9月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円20銭へ下落後、111円83銭まで上昇し111円50銭で引けた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え、米債利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1961ドルへ下落後、1.2007ドルまで上昇し、1.1995ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)をめぐり意見が相違しているとの報道が上値を抑制したものの、ドイツの景気期待指数の予想以上の改善を受けたユーロ買いが下支えとなった。
ユーロ・円は、133円27銭から133円89銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3537ドルから1.3475ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9613フランから0.9649フランへ上昇した。
19日のNY原油は反落。米国の週次統計で、原油在庫の増加警戒感が広がり売り材料となった。
[経済指標]
・米・8月住宅着工件数:118.0万戸(予想:117.4万戸、7月:119.0万戸←115.5万戸)
・米・8月住宅建設許可件数:130.0万戸(予想:122.0万戸、7月:123.0万戸←122.3万戸)
・米・8月輸入物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、7月:-0.1%←+0.1%)
・米・4-6月期経常収支:-1231億ドル(予想:-1160億ドル、1-3月期:-1135億ドル←-1168億ドル)Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)04時57分
NY終盤 ドル円は111.48円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.48円 (111.88 / 111.20)
ユーロドル 1.1999ドル (1.2007 / 1.1950)
ユーロ円 133.76円 (134.17 / 133.23)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月20日(水)04時48分
NY外為:ペソ一段安、大規模地震を嫌気した売り強まる
NY外為市場でペソは一段安となった。メキシコで発生したM7.1規模の地震を嫌気した売りがさらに強まった。ペソ円は6円28銭から6円25銭まで下落。ドル・ペソは17.73ペソから17.83ペソまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)04時10分
NY外為:ペソは安定、メキシコでM7.2の地震報道後も
NY外為市場でメキシコでの地震報道を受けたペソ相場は比較的安定した展開となった。ペソ円は6円28銭の安値圏でもみ合い。ドル・ペソは17.76ペソから17.77ペソへ強含んだ。
メキシコ株式市場はいったん取引停止となっている模様。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)03時45分
NY外為:ドル・円112円手前から反落
NY外為市場でドル・円は111円83銭の高値から111円45銭まで反落した。心理的節目とみられる112円手前からは利食いと思われるドル売りも強まったと考えられる。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を20日に控え、金利先高感を受けたドル買いが優勢となった。
米10年債利回りはほぼ1か月ぶりの高水準となる2.24%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ50ドル高、原油先物比0.41ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22381.18 +49.83 +0.22% 22386.01 22340.71 23 7
*ナスダック 6463.36 +8.72 +0.14% 6467.79 6446.75 1175 1095
*S&P500 2507.11 +3.24 +0.13% 2507.84 2503.19 249 254
*SOX指数 1166.93 +6.03 +0.52%
*225先物 20140 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.46 -0.11 -0.10% 111.83 111.21
*ユーロ・ドル 1.2005 +0.0051 +0.43% 1.2006 1.1955
*ユーロ・円 133.81 +0.46 +0.34% 134.11 133.26
*ドル指数 91.80 -0.25 -0.27% 92.05 91.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.40 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.24 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.81 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.50 -0.41 -0.82% 50.42 49.33
*金先物 1311.70 +0.90 +0.07% 1314.30 1308.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7275.25 +21.97 +0.30% 7285.67 7243.59 57 42
*独DAX 12561.79 +2.40 +0.02% 12566.20 12527.90 13 16
*仏CAC40 5237.44 +8.12 +0.16% 5238.29 5219.71 21 19Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)03時09分
米共和党は2兆ドル規模の減税を模索=WSJ
米共和党は、2兆ドル規模の減税を模索していると、関係筋の話としてWSJが報じた。
Powered by フィスコ -
2017年09月20日(水)02時39分
ドル伸び悩み、ドル円は111.63円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.63円 (111.88 / 111.20)
ユーロドル 1.1983ドル (1.2006 / 1.1950)
ユーロ円 133.77円 (134.17 / 133.23)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月20日(水)02時02分
NY外為:ドル・円一段高、米10年債利回りは2.24%まで
NY外為市場でドル・円は111円20銭の安値から111円81銭まで急伸した。東京市場での高値111円89銭を試す展開。米債利回りの上昇や株式相場の続伸に連れ、ドル買い・円売りに拍車がかかった。ユーロ・円は133円27銭から113円80銭まで上昇。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時40分現在48ドル高で推移。米10年債利回りは2.21%から2.24%まで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)