ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年09月19日(火)のFXニュース(6)

  • 2017年09月19日(火)21時17分
    【まもなく】米・8月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間19日午後9時30分に米・8月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・8月住宅着工件数
    ・予想:117.4万戸
    ・7月:115.5万戸

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)21時14分
    ドル・円は111円74銭から111円46銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円74銭から111円46銭まで下落した。欧州株は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移となるなか、ユーロ・円の売りに連れ気味になった。

     ユーロ・ドルは1.2004ドルから1.1955ドルまで下落し、ユーロ・円は134円11銭から133円38銭まで下落した。独・9月ZEW景気期待指数は上振れだったものの、ユーロ・円で利益確定とみられる売りが優勢になった。

     ポンド・ドルは1.3533ドルから1.3469ドルまで下落。カーニー英中銀総裁が前日、「利上げは限定的で緩やか」と述べたことを受けて、持ち高調整のポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9598フランから0.9649フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・独・9月ZEW景気期待指数:17.0(予想:12.0、8月:10.0)

    [要人発言]
    ・報道
    「安倍首相が25日に記者会見で解散表明へ」

    ・世界銀行
    「南アの2017年成長率予想を従来の1.1%から0.6%に引き下げ」
    「2018年は1.1%、2019年は1.7%に加速へ」

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)20時51分
    ドル円111円半ば、米債利回り低下で伸び悩み

     米長期債利回りの低下で、ドル円は111円半ばに水準を切り下げてもみ合い。日経平均の大幅高で一時111.88円まで上値を伸ばしたものの、明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、様子見ムードが強く、方向感は限定的。また、ユーロドルは1.19ドル後半、ユーロ円は133円半ばで推移。
     豪ドル/ドルは0.8006ドル、NZドル/ドルは0.7307ドルまで上値を伸ばすなど、オセアニア通貨は堅調な動きとなっている。

  • 2017年09月19日(火)20時22分
    ドル・円は111円74銭から111円49銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円74銭から111円49銭まで下落している。欧州は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移となるなか、持ち高調整的な売りが続いているもよう。

     ユーロ・ドルは1.1972ドルから1.2004ドルで推移。独・9月ZEW景気期待指数の上振れを受けて、底堅い動きになっている。ユーロ・円は134円11銭から133円62銭まで下落している。利益確定とみられる売りが先行しているもよう。

     ポンド・ドルは1.3533ドルから1.3469ドルまで下落。カーニー英中銀総裁が前日、「利上げは限定的で緩やか」と述べたことで、持ち高調整のポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9598フランから0.9645フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)19時54分
    東京為替サマリー(19日)

    東京午前=日経2万円回復、リスクオンで円はじり安

     東京午前の為替市場は、日経平均が堅調に推移したこともあり、円は緩やかなスピードながら円安で推移した。日経平均は寄り付き時から約1ヵ月半ぶりに2万円台を回復しギャップをあけて始まった。オセアニア市場ではドル円、クロス円とも一時利食いで売られるものの、すぐに反転しドル円は111.60円まで上昇した。クロス円もユーロ円は133.52円、ポンド円は150.83円まで上昇し堅調に推移した。

     豪4-6月期住宅価格指数は前期比+1.9%と市場予想の+1.1%よりも強含み、同時刻に発表された9月5日の豪準備銀行(RBA)議事録では、豪ドルの上昇は(米)ドル安が背景で、豪ドルのさらなる上昇は経済成長やインフレを鈍化させると、通貨安に関する内容に目新しいものが無かったこともあり、豪ドル/ドルは0.7994ドル、豪ドル円は89.07円まで一時上昇した。しかし市場も議事録発表前からロングで攻めていたこともあり、じり安になり豪ドル/ドルは0.7970ドル前後、豪ドル円は88円後半まで戻された。

     昨日カーニー・イングランド銀行(BOE)総裁が利上げは限定的になる、との発言を受けて大きく動いたポンドは小動きだった。同様にユーロドルももみ合いで、ポンドドルは1.35ドル前半、ユーロドルは1.19ドル半ばを中心とした狭いレンジ取引で終始した。

    東京午後=日経平均上昇、ユーロ円は2015年12月以来の高値

     東京午後はドル円、クロス円ともに上げ幅を拡大した。日経平均が一時400円を超えて上昇したことで、リスクオン相場でドル円は一時111.87円まで上昇した。ユーロ円は2015年12月以来となる134.13円まで上がり、他クロス円もポンド円は151.59円、豪ドル円は89.28円、NZドル円は81.56円まで上がった。安倍晋三首相が臨時国会の冒頭にも衆院を解散する意向を固めたとする報道で、野党の足並みがそろわず、加計疑惑の目が有権者からそれていることもあり、自民党に優位に働くことが予想され、株価上昇を連想させ終始底堅い動きだった。また自民党は予定通り消費税引き上げを実行するとの報道も流れた。

     欧州通貨はクロス円の堅調地合いに連動して堅調に推移した。ユーロドルは1.1991ドル、ポンドドルは1.3552ドルまで上値を広げた。ポンドは昨日カーニー・イングランド銀行(BOE)総裁が利上げは限定的になる、との発言を受けて下落したこともあり、上値を追いかけて買い上げる展開にはならなかった。

     オセアニア通貨も対円では上昇も、豪ドル/ドルは午前中の議事録発表後の上昇時にロングになったこともあり上値が限られ0.79ドル後半でもみ合いだった。一方NZドル/ドルは底堅く0.7291ドルを高値に0.72ドル後半で推移した。

  • 2017年09月19日(火)19時46分
    LDN午前=やや円安・ドル安も、FOMC待ちで方向感限定

     ロンドンタイム午前の為替相場では東京タイムの円安・ドル安の流れが維持されるも、明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、徐々に様子見ムードが強まり、方向感は限られた。

     週明けの日経平均が大幅高で、年初来高値を更新した動きも支えに、ドル円は111.88円まで上値を伸ばすも、7月26日以来の112円大台を試す動きには持ち込めず、111円半ばに押し戻された。株高・円安につながった衆院解散・総選挙について、安倍首相は25日に解散を表明する見込みだ。ユーロはしっかり。欧州中央銀行(ECB)のテーパリング観測に、ユーロドルは1.2006ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は134.17円まで2015年12月以来の高値を塗り替えた。独・ユーロ圏の9月ZEW景気期待指数がともに前月から上昇したことも、ユーロの支えとなった。一方、ポンドは英中銀による早期利上げ期待を背景とした買いは一巡し、ポンドドルは1.3469ドル、ポンド円は150.33円まで小反落。

     資源国通貨は小じっかり。豪ドル/ドルは0.8002ドル、NZドル/ドルは0.7300ドル、ドル/加ドルは1.2262加ドルまでドル安・資源国通貨高に振れたほか、豪ドル円は89.33円、加ドル円は91.06円まで高値を更新し、NZドル円は81円半ばの高値圏で推移。

  • 2017年09月19日(火)19時43分
    LDN序盤まとめ=ドル円、111円後半で上げが一服

    ・ドル円は111.88円を高値に上げが一服、7/26以来の112円復帰はお預け

    ・明日のFOMC結果公表を控え、方向感は限定的

    ・ECBのテーパリング観測を背景に、ユーロはしっかり

    ・独・ユーロ圏月ZEW景気期待指数、ともに前月から上昇

  • 2017年09月19日(火)19時25分
    NY為替見通し=ドル円堅調維持も、FOMC結果待ちか

     連休明けの日経平均が大幅高で、年初来高値を更新した動きも支えに、ドル円は約2カ月ぶりの高値水準となる111円後半まで上昇した。衆議院解散・総選挙による政策期待も、日経平均高・円安につながっている。一部報道によると、安倍首相は25日に解散を表明する見込み。

     先週からの円安の流れが継続し、米年内利上げ期待が再燃したことを背景にドルが底堅い動きとなり、ドル円の堅調地合いは維持されそうだ。ただ、明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、ドル円の上昇は一段落する可能性はある。今晩は8月の米住宅データの発表が予定されているが、指標結果への反応は一時的にとどまり、模様眺めムードが強まりそうだ。今回のFOMCでは政策金利の据え置きが予想される一方で、4.5兆ドルに膨れ上がった保有資産の縮小を開始する計画を発表する見込みだ。バランスシートの縮小はほぼ織り込んでいるが、世界の中央銀行の中で、この規模でのバランスシートの縮小は初の試みであり、反応は不透明。また、利上げペースに関してどんなコメントが出るかも注目だ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は心理的節目の112円大台や、200日移動平均線の112.25円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は5日移動平均線の110.94円近辺が下値めど。

  • 2017年09月19日(火)19時20分
    ドル・円は底堅い、ユーロ・円は利食い一巡か

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は111円50銭台で底堅い値動き。米株式先物がプラス圏に転じ、今晩の米株高・長期金利上昇を見込んだドル買い・円売りが観測される。18時に発表されたドイツの9月ZEW景気期待指数の予想上振れを背景に、ユーロ・円は利益確定売り一巡後、買いが再開される可能性もある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円55銭から111円74銭。ユーロ・円は133円62銭から134円11銭、ユーロ・ドルは1.1972ドルから1.2004ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)18時48分
    ドル・円は111円74銭から111円55銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円74銭から111円55銭まで下落している。欧州は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移となるなか、持ち高調整的な売りが優勢になっているもよう。

     ユーロ・ドルは1.1972ドルから1.2004ドルで推移。独・9月ZEW景気期待指数は上振れだったが、目立った反応はみられなかった。ユーロ・円は134円11銭から133円62銭まで下落している。利益確定とみられる売りが先行しているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)18時33分
    ユーロ円 注目オーダー・OP=134.50円 売り

    135.00円 売り厚め
    134.50円 売り

    133.77円 9/19 18:32現在(高値134.17円 - 安値133.23円)

    133.75円 OP29日NYカット
    132.40円 買い
    132.00円 買い
    131.00円 買い
    130.50-60円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年09月19日(火)18時06分
    東京為替概況:ドル・円は上値を試す展開、FOMC思惑や株高などで一時111円88銭

     今日の東京市場で、ドル・円は上値を試す展開。111円37銭まで下落した後、111円88銭まで上昇した。利益確定とみられるドル売りが先行後、本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)で資産縮小が決定されるとの見方や、前日の米国株高を好感した日経平均株価の大幅上昇を受けて、ドル買い・円売りが強まった。

     ユーロ・円は133円23銭から134円17銭まで上昇。日本の総選挙実施の可能性浮上で、アベノミクス長期化・日銀の異次元緩和の継続を連想した円売りが目立ったもよう。ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.2006ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円70-80銭、ユーロ・円133円90-00銭
    ・日経平均:始値20128.18円、高値20320.78円、安値20122.00円、終値20299.38円(前日比389.88円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)18時01分
    【速報】独・9月ZEW景気期待指数は予想を上回り17.0

     日本時間19日午後6時に発表された独・9月ZEW景気期待指数は予想を上回り、17.0となった。

    【経済指標】
    ・独・9月ZEW景気期待指数:17.0(予想:12.0、8月:10.0)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)17時57分
    【まもなく】独・9月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)

     日本時間19日午後6時に独・9月ZEW景気期待指数が発表されます。

    ・独・9月ZEW景気期待指数
    ・予想:12.0
    ・8月:10.0

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月19日(火)17時34分
    ドル・円は上値を試す展開、FOMC思惑や株高などで一時111円88銭

     今日の東京市場で、ドル・円は上値を試す展開。111円37銭まで下落した後、111円88銭まで上昇した。利益確定とみられるドル売りが先行後、本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)で資産縮小が決定されるとの見方や、前日の米国株高を好感した日経平均株価の大幅上昇を受けて、ドル買い・円売りが強まった。

     ユーロ・円は133円23銭から134円17銭まで上昇。日本の総選挙実施の可能性浮上で、アベノミクス長期化・日銀の異次元緩和の継続を連想した円売りが目立ったもよう。ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.2006ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円70-80銭、ユーロ・円133円90-00銭
    ・日経平均:始値20128.81円、高値20320.78円、安値20122.00円、終値20299.38円(前日比389.88円高)

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7月経常収支(季調前):+325億ユーロ(6月:+298億ユーロ←+281億ユーロ)
    【要人発言】
    ・豪準備銀行の9月理事会議事要旨
    「2017年に入ってからの豪ドル高はおもに米ドル安を反映」
    「豪ドル高は国内成長とインフレを圧迫」
    「雇用の堅調な成長持続が見込まれる」
    「賃金の伸びは当面低水準に」

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム