
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年09月19日(火)のFXニュース(5)
-
2017年09月19日(火)17時17分
ドル円111円後半で上げ一服、明日のFOMC結果待ちか
明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、ドル円は111円後半で上げが一服。また、ユーロドルは1.20ドル近辺、ポンドドルは1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.79ドル後半で動きが鈍っている。
クロス円も上昇が一段落し、ユーロ円は134円近辺、ポンド円は151円前後、豪ドル円は89円前半で推移。欧州主要株価指数はおおむね前日終値付近での小動きにとどまっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)17時16分
豪10年債利回りは上昇、2.814%近辺で推移
9月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の2.814%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)17時16分
豪S&P/ASX200指数は5713.58で取引終了
9月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-7.02、5713.58で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)17時15分
豪ドルTWI=66.7(-0.3)
豪準備銀行公表(9月19日)の豪ドルTWIは66.7となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)17時02分
【速報】ユーロ圏・7月経常収支は+325億ユーロ
日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・7月経常収支(季調前)は、+325億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月経常収支(季調前):+325億ユーロ(6月:+298億ユーロ←+281億ユーロ)Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7256.43
前日比:+3.15
変化率:+0.04%フランス CAC40
終値 :5220.85
前日比:-8.47
変化率:-0.16%ドイツ DAX
終値 :12548.81
前日比:-10.58
変化率:-0.08%スペイン IBEX35
終値 :10326.90
前日比:-11.50
変化率:-0.11%イタリア FTSE MIB
終値 :22332.62
前日比:-32.12
変化率:-0.14%アムステルダム AEX
終値 :528.40
前日比:-0.91
変化率:-0.17%ストックホルム OMX
終値 :1583.18
前日比:+0.40
変化率:+0.03%スイス SMI
終値 :9036.77
前日比:-11.34
変化率:-0.13%ロシア RTS
終値 :1112.55
前日比:-6.59
変化率:-0.59%イスタンブール・XU100
終値 :105994.70
前日比:-539.90
変化率:-0.51%Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)16時23分
ドル・円は上昇基調継続か、米FOMCや日本の総選挙に思惑
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上昇基調の継続を予想する。今晩から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融正常化方針に思惑が広がりやすく、ドル売りは仕掛けづらい見通し。また、日本の総選挙の可能性が浮上し、安倍政権存続の観測から円安が意識されそうだ。
米連邦準備制度理事会(FRB)は19-20日開催のFOMCで、政策金利を1.00-1.25%に据え置く見通し。足元で発表された米経済指標は強弱まちまちだが、バランスシート縮小の決定は金融政策正常化の一環としてドル買い要因となろう。年内の追加利上げについては、やや悲観的な見方が上回っていたが、CMEグループが算出するFedウォッチでは、12月の利上げ実施を見込む強気派が据え置きを観測する弱気派を逆転。前日NY市場では米国の長期金利や株価の上昇を背景に、ドル・円は強含む展開となった。今晩の海外市場ではFRBの政策決定を控え、積極的には動きづらいものの、本日のアジア市場で日経平均株価が20000円の大台を回復したことで円売りは続くとみられ、ドル・円を押し上げる展開が想定される。
一方、日本の衆院解散・総選挙も話題になる可能性があろう。10月10日公示、同22日投開票の日程が取りざたされる。野党第1党の民進党が党首交代後も党勢を回復できていないほか、野党は新党結成の動きも遅れが目立つため、仮に総選挙が実施されれば自公が勝って政権を維持する公算が大きい。明日からは日銀金融政策決定会合が始まることもあり(21日まで)、海外の市場参加者には異次元緩和継続による日本株高・円売りが意識されそうだ。ただし、争点の1つとみられる消費税の10%への引き上げについては、財政再建などの立場からは支持されても、成長の腰折れにつながるとの懸念もある。今年6月に行われた英総選挙で圧勝とみられたメイ政権が過半数割れとなった経緯から、安倍政権の勝利が予想されても、政策次第では円売りが強まらないかもしれない。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・7月経常収支(6月:+212億ユーロ)
・18:00 独・9月ZEW景気期待指数(予想:12.0、8月:10.0)
・21:30 米・8月住宅着工件数(予想:117.4万戸、7月:115.5万戸)
・21:30 米・8月住宅建設許可件数(予想:122.0万戸、7月:123.0万戸←122.3万戸)
・21:30 米・8月輸入物価指数(前月比予想:+0.4%、7月:+0.1%)
・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-1160億ドル、1-3月期:-1168億ドル)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、20日まで)Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)15時47分
ユーロドル1.20ドル近辺、ドル円は111円後半で上げ一服
年初来高値を更新した日経平均も支えに、ドル円は約2カ月ぶりの高値となる111.88円まで上昇したが、米長期債利回りが低下に転じたこともあり、上げは一服。112円大台を試す動きはいったんお預けとなった。
また、ユーロドルは1.2006ドルを高値に1.20ドル近辺、ユーロ円は134円近辺でしっかり。欧州中央銀行(ECB)のテーパリング観測も、ユーロの支え。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)15時17分
ユーロドル、11日以来の1.20ドル大台に復帰
ユーロドルは1.2002ドルまで上値を伸ばし、11日以来の1.20ドル大台復帰を果たした。ユーロ円が2015年12月以来の高値となる134.14円まで上昇したことも、ユーロドルの支えとなっている。
ドル円は111.88円を高値に111.75円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)15時03分
日経平均大引け:前週末比389.88円高の20299.38円
日経平均株価指数は、前週末比389.88円高の20299.38円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.82円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)15時03分
東京午後=日経平均上昇、ユーロ円は2015年12月以来の高値
東京午後はドル円、クロス円ともに上げ幅を拡大した。日経平均が一時400円を超えて上昇したことで、リスクオン相場でドル円は一時111.87円まで上昇した。ユーロ円は2015年12月以来となる134.13円まで上がり、他クロス円もポンド円は151.59円、豪ドル円は89.28円、NZドル円は81.56円まで上がった。安倍晋三首相が臨時国会の冒頭にも衆院を解散する意向を固めたとする報道で、野党の足並みがそろわず、加計疑惑の目が有権者からそれていることもあり、自民党に優位に働くことが予想され、株価上昇を連想させ終始底堅い動きだった。また自民党は予定通り消費税引き上げを実行するとの報道も流れた。
欧州通貨はクロス円の堅調地合いに連動して堅調に推移した。ユーロドルは1.1991ドル、ポンドドルは1.3552ドルまで上値を広げた。ポンドは昨日カーニー・イングランド銀行(BOE)総裁が利上げは限定的になる、との発言を受けて下落したこともあり、上値を追いかけて買い上げる展開にはならなかった。
オセアニア通貨も対円では上昇も、豪ドル/ドルは午前中の議事録発表後の上昇時にロングになったこともあり上値が限られ0.79ドル後半でもみ合いだった。一方NZドル/ドルは底堅く0.7291ドルを高値に0.72ドル後半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)15時00分
NZSX-50指数は7764.53で取引終了
9月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+5.82、7764.53で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)15時00分
NZドル10年債利回りは上昇、3.02%近辺で推移
9月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.02%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)14時59分
NZドルTWI=76.3
NZ準備銀行公表(9月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.3となった。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)14時58分
午後まとめ=日経平均大幅高で、ユーロ円は134円台に
・日経平均一時400円を超えて上昇
・ドル円・クロス円ともに上昇、ユーロ円は2015年12月以来の134円台に
・自民党は臨時国会冒頭に衆院を解散する意向を固める、消費増税も予定通りとの報道
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、前日のドル買いは後退(04/10(木) 17:45)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、2.06%高の20681.78(前日比+417.29)(04/10(木) 17:37)
- [NEW!]ドル・円は軟調、前日のドル買いは後退(04/10(木) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み(04/10(木) 17:10)
- 上海総合指数1.16%高の3223.638(前日比+36.828)で取引終了(04/10(木) 16:27)
- ユーロドル、強含み 1.0997ドルまで本日高値更新(04/10(木) 16:24)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ指標鈍化も米中摩擦懸念は継続(04/10(木) 16:03)
- ドル円、147円台を回復 米長期金利が本日の低下幅を縮小(04/10(木) 15:58)
- 日経平均大引け:前日比2894.97円高の34609.00円(04/10(木) 15:38)
- 豪S&P/ASX200指数は7709.60で取引終了(04/10(木) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.293%近辺で推移(04/10(木) 15:36)
- 豪ドルTWI=56.9(+0)(04/10(木) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い(04/10(木) 15:06)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)