
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年12月06日(水)のFXニュース(3)
-
2017年12月06日(水)10時57分
ハンセン指数スタート0.03%高の28850.36(前日比+7.56)
香港・ハンセン指数は、0.03%高の28850.36(前日比+7.56)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比166.22円安の22456.16円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.45円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)10時54分
日経平均は下げ幅拡大、クロス円はまちまちな動き
日経平均は180円安まで下げ幅を拡大したが、クロス円はまちまちな動き。ユーロ円は再び133円割れするも、ポンド円が151円近辺で小じっかり、豪ドル円は85円前半でもみ合い。ポンドドルが1.34ドル近辺から1.3435ドル付近まで買い戻されていることで、ポンドドルは下支えされている。また、ドル円は112円半ばで頭を抑えられ、112.37円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月06日(水)10時40分
人民元対ドル基準値6.6163元
中国人民元対ドル基準値 6.6163元(前日 6.6113元)
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)10時30分
豪ドル・円:ポジション調整目的の豪ドル売りは一巡か
豪ドル・円は85円20銭台で推移している。本日発表された7-9月期国内総生産は前年比+2.8%となり、市場予想の+3.0%程度をやや下回ったことから、ポジション調整目的とみられる豪ドル売りのフローが増えている。豪ドル・ドルは0.7611ドルから0.7572ドルまで下落、豪ドル・円は指標発表前に85円82銭まで買われたが、発表後に85円14銭まで反落する場面があった。なお、ユーロ・円は133円21銭から132円89銭まで下げている。
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)10時24分
円買いも一服 ユーロ円は133円付近
日経平均は3桁安で推移しているものの、米株先物が下げ渋っていることから、リスク回避の円買いは一服している。ドル円が112.45円前後もみ合い、ユーロ円は133円台を回復し、ポンド円が150.95円付近で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月06日(水)10時06分
ドル・円:ドル・円は112円40銭台で推移、株安を意識してやや上げ渋る
6日午前の東京市場でドル・円は112円40銭台で推移。日経平均株価は100円安で推移しており、株安を意識してリスク選好的なドル買いはやや一服しているようだ。ただし、日経平均株価の下げ幅縮小の可能性は残されており、株価反転が期待された場合、ドル・円は112円80銭近辺まで戻す可能性がある。ここまでのドル・円は112円42銭から112円64銭で推移。
ユーロ・円は、132円92銭から133円21銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1823ドルから1.1831ドルで推移。
■今後のポイント
・112円近辺に個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値57.48ドル 安値57.31ドル 直近値57.44ドル
日経平均寄り付き:前日比97.00円安の22525.38円
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)09時31分
【速報】豪・7-9月期国内総生産:前年比+2.8%で予想を下回る
09:30発表の豪・7-9月期国内総生産は、前年比+2.8%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)09時21分
【まもなく】豪・7-9月期国内総生産(09:30)
・09:30に豪・7-9月期国内総生産ガ発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:前年比+1.8%
・予想値:前年比+3.0%Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)09時12分
ドル円は112.42円まで下押し、ユーロ円・ポンド円も下値を広げる
ドル円は112.42円、ユーロ円が132.92円、ポンド円は150.80円まで下値を広げている。安寄りした日経平均が3桁安で推移し、ドル円・クロス円の重しとなっているもよう。ユーロ円は日足一目均衡表・雲の上限が132.98円に位置しており、この辺りの水準が支持されるかに注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月06日(水)09時05分
日経平均寄り付き:前日比97.00円安の22525.38円
日経平均株価指数前場は、前日比97.00円安の22525.38円で寄り付いた。
ダウ平均終値は109.41ドル安の24180.64。
東京外国為替市場、ドル・円は12月6日9時02分現在、112.46円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)08時46分
ドル・円は主に112円台半ばで推移か、引き続き日経平均株価の動向を注視する展開
5日のドル・円相場は、東京市場では112円38銭から112円70銭まで上昇。欧米市場では112円41銭まで売られた後、一時112円87銭まで買われたが、112円60銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、主に112円台半ばで推移か。新規材料難で方向感にかける中でドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価の動きを眺め、112円台半ばで底堅く推移する展開となりそうだ。
目先の手掛かり材料難の中、持ち高調整目的とみられるドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、米株式市場の下落や米長期金利の小幅な低下を背景にドルの上値は重い展開となっている。また、6日(米国東部時間)に発表される11月の米ADP雇用統計を控えて内容を見極めたいとの思惑も広がり、積極的な商いは手控えられそうだ。
市場では米税制改革をめぐる思惑が交錯している。法人税の引き上げ時期など上下両院で違いが見られることから議会通過に必要な法案の一本化への調整が難航するとの見方がある一方で、年内の法案成立への楽観的な見方も浮上しており、引き続き動向を注視する展開となりそうだ。本日の東京市場では、日経平均株価が反発した場合、ドル・円は112円台半ばで底堅く推移すると予想する。
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)08時46分
ユーロ円は133.08円前後で上値重い
ユーロ円は133.08円前後で上値が重い動き。ポンド円が150.94円を下値にやや下げ渋っているものの、米株式市場の流れを引継ぎ日経平均が弱含むことが予想され、クロス円の売り圧力につながっているか。このほか、豪ドル円は85円半ば、NZドル円が77.35円前後でじり安。ドル円も112円半ばで小動きながらも、NY引けからやや円高・ドル安で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月06日(水)08時13分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時11分現在で6273.75pと前日比+2.00p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.50pの2628.75p(同+0.02%)。
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)08時11分
円建てCME先物は5日の225先物比155円安の22455円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比155円安の22455円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円60銭台、ユーロ・円は133円10銭台。
Powered by フィスコ -
2017年12月06日(水)08時04分
NY金先物は続落、暫定予算の議会通過への期待広がる
COMEX金2月限終値:1264.90 ↓12.80
5日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-12.80ドルの1オンス=1264.90ドルで取引終了。一時1263.20ドルまで売られた。ライアン下院議長は、短期的に政府運営資金を確保する法案について「われわれのメンバーと良い話し合いを持った」と記者団に語ったことが材料視された。市場関係者の間では、同法案は12月22日までの短期間の暫定予算でも議会で過半数の支持を得られる可能性が高いとみられており、安全逃避の金買いは縮小。税制改革法案の年内可決への期待は持続していることも金先物の上昇を阻む一因となった。
NY原油先物:反発、在庫減少の思惑などで下げ渋るNYMEX原油1月限終値:57.62 ↑0.15
5日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.15ドルの57.62ドルで取引を終えた。一時57.65ドルまで買われた。米国内におけるシェールオイルの生産増加に対する警戒感は消えていないが、「石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は市場が均衡するまで減産路線を変更しない」とのサウジ石油相の発言が引き続き材料視された。週次の在庫統計で原油在庫の減少が予想されていることも原油先物相場を下支えした。
Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=トランプ関税の関連報道に警戒、NY株・債券動向にも要注目(04/08(火) 19:36)
- [NEW!]ドル円、弱含み 146.86円まで本日安値更新(04/08(火) 19:34)
- [NEW!]ドル・円は上値が重い、米金利に追随(04/08(火) 19:26)
- 欧州のクロス円、さえない ユーロ円は160.76円まで下押し(04/08(火) 18:35)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(04/08(火) 18:31)
- 欧州主要株価指数一覧(04/08(火) 17:45)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:43)
- ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:25)
- ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)(04/08(火) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)