
2017年12月22日(金)のFXニュース(2)
-
2017年12月22日(金)05時57分
12月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円56銭から113円31銭まで下落し113円30銭で引けた。
米国の7-9月期GDP確定値が予想外に下方修正されたため米債利回り低下に伴いドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1849ドルまで下落後、1.1879ドルへ反発し、1.1875ドルで引けた。ユーロ圏12月消費者信頼感指数速報値が約17年ぶり高水準に達したため域内金利先高を受けたユーロ買いに拍車がかかった。
ユーロ・円は、134円45銭まで下落後、134円71銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3332ドルまで下落後、1.3387ドルまで反発。
ドル・スイスは、0.9910フランまで上昇後、0.9875フランへ反落した。
21日のNY原油は続伸。米週次統計の原油在庫の予想以上の減少を受けた買いが続いた。[経済指標]
・米・12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:26.2(予想:21.0、11月:22.7)
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.5万件(予想:23.3万件、前回:22.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:193.2万人(予想:189.8万人、前回:188.9万人←188.6万人)
・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+3.2%(予想:+3.3%、改定値:+3.3%)
・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+2.2%(予想:+2.3%、改定値:+2.3%)
・米・11月シカゴ全米活動指数:0.15(予想:0.50、10月:0.76←0.65)
・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0.5%(予想:+0.4%、9月:+0.5 %←+0.3%)
・米・11月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+1.2%)
・ユーロ圏12月消費者信頼感指数速報:0.5(予想0.2、11月0←0.1)Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)05時36分
【ディーラー発】ドル弱含み(NY午後)
午後に入り、ドル円は113円50銭前後での戻りの鈍さが嫌気されると、米債利回りの低下に押され113円28銭付近まで軟化。一方、ポンドドルが1.3386付近まで上伸、豪ドルドルは0.7706付近まで上値を拡げるなど対主要通貨でドルが弱含み。クロス円では豪ドル円が87円40銭付近まで、カナダ円は89円31銭付近まで続伸したものの、終盤にかけNYダウが上げ幅をやや縮小させたことから共に伸び悩む状況となっている。5時36分現在、ドル円113.307-317、ユーロ円134.539-559、ユーロドル1.18748-756で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月22日(金)05時16分
2018年のFOMCは様変わり、タカ派色強まるとの思惑も
ホワイトハウスは、連邦準備制度理事会(FRB)の副議長職に、ラリー・リンゼー氏(共和党)を検討しているという。フィッシャー前副議長が退任後、空席となっている。トランプ大統領はすでに、現理事のパウエル氏をFRB議長として指名。上院本会議での承認後、2018年2月をもって任期満了となるイエレンFRB議長の後任として、議長職に就任することになっている。パウエル氏は市場の経験が長い。このため、ホワイトハウスは、副議長に金融政策の専門家を指名することを検討している。
ラリー・リンゼー氏は、1991年から1997年の間、FRB理事を務めた。また、ジョージWブッシュ政権下にはNEC委員長を歴任。さらに、ロナルド・レーガン政権下には大統領経済諮問委員会で税制政策のシニアスタッフエコノミスト、その後、ジョージHWブッシュ政権では、Special assistantを務めた。リンゼー氏は、また、今回議会が可決した税制改革案の作成に大きく貢献したと報じられている。
2018年の連邦公開市場委員会(FOMC)は大きく様変わりする。FOMCの中で、議長、副議長にならび影響力のあるNY連銀のダドリー総裁も2018年に退任する意向をすでに発表している。ハト派として知られ、直近のFOMCで利上げに反対したエバンス・シカゴ連銀総裁、「低インフレの中、利上げの必要はない」と2017年通年で利上げに反対してきたカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は2018年に投票権を失う。一方、タカ派として知られるクリーブランド連銀のメスター総裁は2018年のFOMC投票権を得るため、一部では、2018年のFOMCは若干タカ派色が強まるとの指摘もある。
Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)05時08分
ドル円は113.33円付近へじり安、ユーロドルも小じっかり
NYタイムのドル円は、小幅なレンジにとどまるも113.33円付近へじり安。取引材料難のなか、米10年債利回りが一時2.48%割れとなりドルの重しとなっているか。ユーロドルは1.1873ドル付近で小じっかり。スペイン・カタルーニャ州議会選は開票が続いており、独立派が優勢と伝わっているが、ユーロ売りにはつながっていない。ポンドドルは1.3382ドル前後の本日高値圏で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月22日(金)04時58分
NY外為:ドルじり安、米国株式相場は上げ幅縮小
NY外為市場でドルはじり安に推移した。米国株式相場が上げ幅を縮小したことや米国債利回りの低下が背景となる。ドル・円は113円56銭から113円34銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1860ドルから1.1870ドルへ強含んだ。
一時100ドル超上昇していたダウ平均株価は米国東部時間午後2時40分現在、87ドル高で推移。米10年債利回りは2.5%から2.48%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)04時34分
ユーロ円オーダー=134.00円 買い・割り込むとストップロス売り
135.20円 超えるとストップロス買い
135.00円 売り・超えるとストップロス買い134.56円 12/22 4:20現在(高値134.88円 - 安値134.45円)
134.00円 買い・割り込むとストップロス売り
133.80-90円 断続的に買い
133.00円 買い
132.20円 割り込むとストップロス売り
132.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月22日(金)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ94ドル高、原油先物0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24820.68 +94.03 +0.38% 24850.91 24766.27 20 10
*ナスダック 6984.61 +23.65 +0.34% 6992.63 6962.00 1534 770
*S&P500 2691.10 +11.85 +0.44% 2692.64 2682.40 322 179
*SOX指数 1277.87 -7.57 -0.59%
*225先物 22870 大証比 +70 +0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.42 +0.02 +0.02% 113.58 113.34
*ユーロ・ドル 1.1863 -0.0008 -0.07% 1.1890 1.1850
*ユーロ・円 134.54 -0.08 -0.06% 134.88 134.45
*ドル指数 93.30 -0.01 -0.01% 93.50 93.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.87 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.42 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.29 +0.20 +0.34% 58.37 57.63
*金先物 1270.10 +0.50 +0.04% 1271.80 1266.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7603.98 +78.76 +1.05% 7609.69 7517.88 75 24
*独DAX 13109.74 +40.57 +0.31% 13137.71 13013.63 20 10
*仏CAC40 5385.97 +33.20 +0.62% 5389.80 5323.54 33 6Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)03時57分
トランプ米大統領、22日にも米税制改革署名か、ペイゴー原則の問題解決なら
ホワイトハウス当局者によると、トランプ大統領は、ペイゴー原則の問題解決を条件に、22日にも税制法案に署名の意向だという。
Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)03時49分
ホワイトハウス、FED副議長職に元NEC委員長ラリー・リンゼイ氏を検討か=関係筋
関係筋によると、ジョージWブッシュ大統領のもと、国家経済会議委員長を務め、FRB理事の経験もあるラリー・リンゼイ氏を連邦準備制度理事会(FRB)副議長として検討していると、CNBCが報じた。
Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ109ドル高、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24836.08 +109.43 +0.44% 24850.91 24766.27 22 8
*ナスダック 6982.15 +21.19 +0.30% 6986.87 6962.00 1544 700
*S&P500 2690.18 +10.93 +0.41% 2690.28 2682.40 297 204
*SOX指数 1278.96 -6.48 -0.50%
*225先物 22860 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.42 +0.02 +0.02% 113.58 113.34
*ユーロ・ドル 1.1872 +0.0001 +0.01% 1.1890 1.1850
*ユーロ・円 134.65 +0.03 +0.02% 134.88 134.45
*ドル指数 93.32 +0.01 +0.01% 93.50 93.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.87 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.85 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.42 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.20 +0.11 +0.19% 58.29 57.63
*金先物 1270.60 +1.00 +0.08% 1271.80 1266.00
0
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7603.98 +78.76 +1.05% 7609.69 7517.88 75 24
*独DAX 13109.74 +40.57 +0.31% 13137.71 13013.63 20 10
*仏CAC40 5385.97 +33.20 +0.62% 5389.80 5323.54 33 6Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)02時07分
[通貨オプション] R/R、円先安感を受けた円プット買い
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。クリマス休暇を控えて、短期物でのオプション買いは後退。一方、中長期物ではドル・円相場のレンジ突破で、オプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感をうけた円プット買いが円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物6.33%⇒6.28%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.42%⇒7.57%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.04%⇒8.07%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.49%⇒8.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.48%⇒+0.46% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.91%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.08%⇒+1.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.31%⇒+1.26%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)01時29分
LDNFIX=好調な加指標を受けて、加ドルが堅調
NY午前の為替市場は、好調な加経済指標を受けた加ドルの強さが目立った。ドル/加ドルは1.28加ドル前半から1.2721加ドルまで、加ドル円が88円半ばから89.20円までの加ドル買いとなった。加10月小売売上高は、前月比+1.5%と市場予想+0.3%を大きく上回り、1月以来の強い数値。また、同時に発表された加11月消費者物価指数(前年比)は、+2.1%と市場予想比上振れし、こちらも1月以来の高い伸び率で加ドルの支えとなった。加ドルの強さに豪ドルも連れ高となり、11月7日以来の高値0.7698ドルまで上値を伸ばした。豪ドル円も87円付近から87.37円まで強含んだ。NZドルは、対ドルで0.70ドル前半、対円でも79円半ばと、東京タイムからの底堅さを継続。
ドル円は、ロンドン午前に12日以来の高値113.64円まで上昇したが、NY勢参入後は113円半ばでもみ合い。米7-9月期GDP・確報値(前期比年率)は+3.2%と市場予想や前回値を0.1%下回り、発表直後はドルがやや弱含む場面はあった。しかし、2015年1-3月期に並ぶ高い結果であり、為替市場への影響はほぼなかった。ユーロドルは1.18ドル後半で上値を抑えられたが、下押しも1.1849ドルまでと限定的だった。ユーロ円は、2015年10月以来の高値134.88円を頭に、134円半ばまで売り戻された。注目のスペイン・カタルーニャ州の議会選挙の投票結果は、本日中にも大勢が判明する予定。ポンドは、対ドルで1.3332ドルまで下値を広げ、対円でも151円前半まで売り戻される場面があったものの、売り一巡後は底堅かった。ドル/スイスフラン(CHF)は.0.98CHF後半、CHF円が114円後半でもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月22日(金)01時03分
NY外為:ドル高値圏でのもみ合い、ダウ100ドル超高
NY外為市場でドルは高値圏でもみ合いとなった。米上下両院が税制改革案を可決したことが好感材料となり、米国株式相場が上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時40分現在、119ドル高で推移している。
ドル・円は113円50銭前後の高値圏、ユーロ・ドルは1.1860ドル前後の安値圏でそれぞれもみ合った。
Powered by フィスコ -
2017年12月22日(金)01時02分
【ディーラー発】資源国通貨堅調(NY午前)
米・GDP確報値が前回の改定値から小幅に下方修正されたことを受け、ドル円は一時113円33銭付近まで続落。しかしその後は、来年からの大型減税期待によるNYダウの上昇に伴い、再び113円52銭付近まで反発したほか、クロス円は豪ドル円が原油高を好感し87円35銭付近まで買われ、カナダ円はCPIや小売売上高の上振れも重なり89円17銭付近まで大きく値を伸ばすなど、資源国通貨を中心に堅調となっている。1時02分現在、ドル円113.482-492、ユーロ円134.589-609、ユーロドル1.18606-614で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月22日(金)00時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ83ドル高、原油先物0.38ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24809.90 +83.25 +0.34% 24815.46 24766.27 21 9
*ナスダック 6969.75 +8.79 +0.13% 6981.13 6962.00 1355 702
*S&P500 2684.03 +4.78 +0.18% 2687.41 2683.02 301 197
*SOX指数 1279.22 -6.22 -0.48%
*225先物 22870 大証比 +70 +0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.42 +0.02 +0.02% 113.58 113.34
*ユーロ・ドル 1.1863 -0.0008 -0.07% 1.1890 1.1850
*ユーロ・円 134.54 -0.08 -0.06% 134.88 134.45
*ドル指数 93.35 +0.04 +0.04% 93.50 93.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.87 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.49 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.43 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.71 -0.38 -0.65% 58.19 57.63
*金先物 1267.80 -1.80 -0.414 1271.80 1266.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7580.03 +54.81 +0.73% 7581.38 7517.88 71 25
*独DAX 13089.93 +20.76 +0.16% 13094.35 13013.63 16 14
*仏CAC40 5363.53 +10.76 +0.20% 5364.41 5323.54 27 13Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)