
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月21日(木)のFXニュース(7)
-
2017年12月21日(木)19時11分
NY為替見通し=ドル円、米債利回りの動向眺めながら緩やかに上値試すか
ドル円は小動きも、黒田日銀総裁の発言や時間外の米10年債利回りが昨日につけた約9カ月ぶりの高い水準となる2.501%に並んだことで、12日以来の高値となる113.64円までじり高となった。
米税制改革法案が可決され、ドル円は底堅い動きか。ほぼ消化され、同法案の大きな経済効果に対する疑問もあることから、ドル円の上値は限られそうだが、引き続き下支えとして意識されるだろう。昨日に3月以来の2.5%台に上昇した米債利回りの動向に注目したい。利益確定の債券の買い戻しも出やすいが、積み上がっている債券のロングポジションの解消が続く可能性もある。また、黒田日銀総裁が今のイールドカーブコントロール(YCC)は適切な効果を発揮しており、変える必要がないと述べ、リバーサルレートは興味深いが、近い将来に金融仲介機能に問題が生じるとは考えていないと表明し、円高リスクも後退した。
NYタイムでは7-9月期GDP・確報値の発表が予定されているが、速報値や市場予想と大きくかい離しない限り、反応は限定的か。また、今夜に予定されているスペイン・カタルーニャ州の議会選挙に注目したい。・想定レンジ上限
ドル円は11月9日の高値114.07が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の112.89円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月21日(木)18時41分
【速報】英・11月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を下回り+87億ポンド
日本時間21日午後6時30分に発表された英・11月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を下回り、+87億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・11月公的部門純借入額(銀行部門除く):+87億ポンド(予想:+90億ポンド、10月:+78億ポンド←+80億ポンド)Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)18時25分
【ディーラー発】円売り優勢(欧州午前)
黒田日銀総裁の定例記者会見で「景気が良いからそろそろ金利を上げるという考えはない」等の発言を受け、異次元緩和継続との見方から円売りが優勢。ドル円は米債利回りの上昇も後押しに113円63銭付近まで買われ日通し高値を更新。また、クロス円もユーロ円が2015年10月末以来となる134円銭87付近まで上値を拡大、ポンド円も151円89銭付近まで値を伸ばすなど強含み。18時25分現在、ドル円113.485-495、ユーロ円134.811-831、ユーロドル1.18798-806で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月21日(木)18時24分
ドル・円は一時113円64銭、米長期金利も2.50%
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場に入り一時113円64銭まで強含んだが、上昇は一服し足元は113円50銭付近でもみ合う展開。日銀の異次元緩和の継続を受けた円売りや、米10年債利回りが一時2.50%台に上昇したことを受けたドル買いが強まった。欧州株がほぼ全面安となるなか、この後も米長期金利の動向が引き続き注目される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円64銭。ユーロ・円は134円74銭から134円88銭、ユーロ・ドルは1.1864ドルから1.1881ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)18時06分
東京為替概況:ドル・円は底堅い展開、日銀総裁発言受けて円売り
今日の東京市場で、ドル・円は底堅い展開。113円20銭まで下落後、113円60銭まで上昇した。日経平均株価の下落スタートを受けてドル売り・円買いが先行。その後、日銀の金融政策決定会合で異次元緩和の継続が決定され、黒田総裁が「リバーサルレートに言及したからといって、政策の見通しが必要ということではない」と述べたことで円売りになった。
ユーロ・円は134円46銭まで下落後、134円87銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1863ドルから1.1882ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円134円80-90銭
・日経平均:始値22852.01円、高値22894.95円、安値22728.06円、終値22866.10円(前日比25.62円安)Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)17時50分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7525.37
前日比:+0.15
変化率:+0.00%フランス CAC40
終値 :5324.22
前日比:-28.55
変化率:-0.53%ドイツ DAX
終値 :13018.91
前日比:-50.26
変化率:-0.38%スペイン IBEX35
終値 :10147.60
前日比:-60.10
変化率:-0.59%イタリア FTSE MIB
終値 :22049.41
前日比:-60.24
変化率:-0.27%アムステルダム AEX
終値 :544.11
前日比:-3.27
変化率:-0.60%ストックホルム OMX
終値 :1595.69
前日比:-4.60
変化率:-0.29%スイス SMI
終値 :9290.90
前日比:-23.93
変化率:-0.26%ロシア RTS
終値 :1124.79
前日比:-4.54
変化率:-0.40%イスタンブール・XU100
終値 :111193.60
前日比:+738.90
変化率:+0.67%Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)17時50分
ドル円113円半ば、米10年債利回りは2.5%台回維持できず
時間外の米10年債利回りは2.501%まで上昇し、昨日に記録した3月以来の高い水準に並んだが、大台を維持できず2.49%台半ばに押し戻された。
米債利回りの上昇や黒田日銀総裁の発言を受けて113.64円まで買われたドル円は113円半ばに戻して推移。また、ユーロドルは1.18ドル後半、ポンドドルは1.3365ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7660ドル近辺でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月21日(木)17時37分
ドル・円は底堅い展開、日銀総裁発言受けて円売り
今日の東京市場で、ドル・円は底堅い展開。113円20銭まで下落後、113円60銭まで上昇した。日経平均株価の下落スタートを受けてドル売り・円買いが先行。その後、日銀の金融政策決定会合で異次元緩和の継続が決定され、黒田総裁が「リバーサルレートに言及したからといって、政策の見通しが必要ということではない」と述べたことで円売りになった。
ユーロ・円は134円46銭まで下落後、134円87銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1863ドルから1.1882ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円134円80-90銭
・日経平均:始値22852.01円、高値22894.95円、安値22728.06円、終値22866.10円(前日比25.62円安)【経済指標】
・スイス・11月貿易収支:+26.3億フラン(10月:+24.5億フラン←+23.3億フラン)【金融政策】
・日銀金融政策決定会合
「2%の物価上昇率の実現に向けて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続」
「短期金利は、日銀当座預金の一部に適用する金利をマイナス0.1%に据え置き」
「長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間約80兆円のペースで国債を買い入れ継続」
「ETF、REITなど資産買入額を維持」
(片岡委員が10年以上の金利引き下げが適当として反対)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「リバーサルレートに言及したからといって、政策の見直しが必要ということではない」
「デフレ状況ではなくなったが、物価2%にはかなり距離がある」
「引き続き粘り強く金融緩和を推進」
「ETF買い入れ、現行政策の枠組みの1つの要素」
「景気がいいからそろそろ金利を上げるという考えはない」・12月月例経済報告
「景気は緩やかな回復基調が続いている」(据え置き)
「設備投資、生産は、緩やかに増加している」(上方修正)
「輸入は、持ち直しの動きがみられる」(上方修正)Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)17時10分
ややドル買い、ドル円は113.64円まで上昇
ドルが小じっかり。時間外の米10年債利回りが2.49%台後半まで上昇し、昨日に記録した3月以来の高い水準となる2.501%に接近していることもドルの支え。
ドル円は113.64円までいじり高となり、ユーロドルは1.1863ドル、豪ドル/ドルは0.7654ドル、NZドル/ドルは0.6987ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.3351ドルを安値に1.1865ドル近辺で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月21日(木)16時45分
仏・12月企業景況感指数
仏・12月企業景況感指数
前回:111 予想:111 結果:112
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月21日(木)16時42分
ドル円じり高、12日以来の高値113.60円まで上昇
時間外の米10年債利回りが2.49%台に上昇していることも支えに、ドル円は113.60円まで上値を伸ばし、12日の高値をつけた。
また、ユーロ円は134.86円、豪ドル円は87.01円、加ドル円は88.53円まで上昇。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月21日(木)16時11分
ドル円小幅高、日銀総裁「今のイールドカーブ、変える必要ない」
ドル円は113.51円まで小幅高。黒田日銀総裁は景気がいいからそろそろ金利を上げるという考えはないとし、今のイールドカーブは変える必要があると思っていないと述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月21日(木)16時10分
ドル・円は上げ渋りか、113円台の利益確定売りに警戒
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米税制改革法案の成立見込みや日銀による異次元緩和の継続を背景にリスク選好的な円売りが主導する見通し。ただ、113円台はドル売り意欲が観測され、ドルの上値は押さえられそうだ。
トランプ政策の柱である税制改革法の修正案が20日に下院で採決され、賛成多数で再可決した。同法案は早ければ22日にもトランプ大統領が署名する見通し。法案成立はすでに織り込まれているが、今後のトランプ政策の進展を期待したドル買いは目先も続きそうだ。
今晩の海外市場では、22時半発表の米国の7-9月期国内総生産(GDP)確定値が材料視される見通し。今週発表された11月住宅着工件数や中古住宅販売件数が堅調な内容となったことから、7-9月期であるGDP確定値にも上方修正を期待するムードが高まりそうだ。また、日銀が20-21日に開催した金融政策決定会合で現行の異次元緩和の維持を決定したことも市場で意識され、円売り安心感がある程度広がるだろう。
ただし、ドル・円は113円台での強いドル売り意欲が観測され、目先は伸び悩む可能性がある。年内の重要イベント通過に伴う調整の売りも出やすい。また、スペインで21日に行われるカタルーニャ州議会選で独立派が勝利すればユーロ・円は下げに転じるとみられ、それもドル・円を押し下げる一因として警戒したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・11月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+90億ポンド、10月:+80億ポンド)
・22:30 米・12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.0、11月:22.7)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.3万件、前回:22.5万件)
・22:30 米・7-9月期GDP確定値(前期比年率予想:+3.3%、改定値:+3.3%)
・22:30 米・11月シカゴ全米活動指数(予想:0.50、10月:0.65)
・22:30 カナダ・10月小売売上高(前月比予想:+0.3%、9月:+0.1%)
・22:30 カナダ・11月消費者物価指数(前年比予想:+2.0%、10月:+1.4%)
・23:00 米・10月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、9月:+0.3%)
・24:00 米・11月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、10月:+1.2%)
・スペイン・カタルーニャ州議会選挙Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)16時06分
豪S&P/ASX200指数は6060.36で取引終了
12月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-15.26、6060.36で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年12月21日(木)16時06分
豪10年債利回りは上昇、2.665%近辺で推移
12月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.032%の2.665%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2017年12月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年12月21日(木)17:15公開為替が緩やかに動き出した! 休暇明けの投資家が円売りに向かうと考える理由は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年12月21日(木)16:13公開ドル円113円台でしっかりだが、米国株の上昇を見極めたいところ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年12月21日(木)16:12公開米中間選挙に向けて米ドル/円は105円へ。2018年は値幅を伴った大きな動きに…?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年12月21日(木)11:11公開米独長期金利上昇、円売り余力見極め!日銀会合と黒田総裁会見に一応の関心。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年12月21日(木)07:57公開12月21日(木)■『米国の長期金利の動向』と『[日)BOJ政策金利&声明発表]及び[日)黒田日銀総裁の記者会見]』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)